スポンサーリンク



本サイトの目次

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士(総合)

電気工事士試験について

おすすめ勉強方法(勉強の進め方)

おすすめ過去問題集・参考書

技能試験用おすすめ材料

技能試験用おすすめ工具

技能試験用おすすめお役立ちグッズ

 

スポンサーリンク

 

第二種電気工事士(学科試験対策)

1.電気理論

2.配電理論

2.1 配電線とは?

配電線とは?

2.2 配電線(配電方式)の種類

配電線の種類単相2線式単相3線式三相3線式(Y結線)三相3線式(Δ結線)

2.3 配電方式と消費電力
2.4 配電線の電圧降下

配電線の電圧降下単相2線式配電線の電圧降下単相3線式配電線の電圧降下三相3線式配電線の電圧降下

2.5 配電線の電力損失
2.6 配電線の断線

配電線の断線単相2線式配電線の断線単相3線式配電線の断線三相3線式配電線(Y結線)の断線三相3線式配電線(Δ結線)の断線

3.配線設計

4.機器・器具

5.鑑別

6.工事施工方法

7.検査・測定

8.法規・法令

9.配線図

学科試験の問題を解くための公式とその使い方

学科試験の計算問題の解き方

抵抗の計算問題の解き方

過去問と解説

機器・器具の過去問
第二種電気工事士学科試験で出題された配線図の複線図の書き方

平成22年度(2010年度)

平成22年度問38平成22年度問42

平成21年度(2009年度)

平成21年度問33平成21年度問46

学科試験の4択クイズ

鑑別の4択クイズ
電気工事の施工方法の4択クイズ
三相誘導電動機の4択クイズ
検査・測定の4択クイズ
電気の法令の4択クイズ
配線設計の4択クイズ
配線図の図記号の4択クイズ
コンセントの刃受の形状(極配置)の4択クイズ
複線図の4択クイズ

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

第二種電気工事士(技能試験対策)

技能試験全般

単線図

令和6年度(2024年度)候補問題の単線図の解説
令和5年度(2023年度)候補問題の単線図の解説
令和4年度(2022年度)候補問題の単線図の解説
令和3年度(2021年度)候補問題の単線図の解説
令和2年度(2020年度)候補問題の単線図の解説
令和元年度(2019年度)候補問題の単線図の解説
平成30年度(2018年度)候補問題の単線図の解説
平成29年度(2017年度)候補問題の単線図の解説
平成28年度(2016年度)候補問題の単線図の解説
平成27年度(2015年度)候補問題の単線図の解説
平成26年度(2014年度)候補問題の単線図の解説
平成25年度(2013年度)候補問題の単線図の解説

複線図

令和6年度(2024年度)候補問題の複線図の書き方
令和5年度(2023年度)候補問題の複線図の書き方
令和4年度(2022年度)候補問題の複線図の書き方
令和3年度(2021年度)候補問題の複線図の書き方
令和2年度(2020年度)候補問題の複線図の書き方
令和元年度(2019年度)候補問題の複線図の書き方
平成30年度(2018年度)候補問題の複線図の書き方
平成29年度(2017年度)候補問題の複線図の書き方
平成28年度(2016年度)候補問題の複線図の書き方
平成27年度(2015年度)候補問題の複線図の書き方
平成26年度(2014年度)候補問題の複線図の書き方
平成25年度(2013年度)候補問題の複線図の書き方

技能試験の施工条件

過去に出題された技能試験の施工条件の解説

平成21年度(2009年度)の技能試験の施工条件の解説

平成21年度(7/25実施)平成21年度(7/26実施)
平成21年度(筆記試験(学科試験)免除者対象)

技能試験で使われる器具・回路

 

 

電験(電気主任技術者試験)

電験(電気主任技術者試験)について

おすすめ過去問題集・参考書

電験三種の問題を解くための重要公式

理論
電力
機械
法規

電験三種の過去問と解説

電験三種「理論」の過去問と解説

平成21年度(2009年度)

 

広告

 

電気のお勉強

電気の基礎知識

導体と絶縁体(不導体)
導体の抵抗値と温度の関係
短絡(ショート)
開放(オープン)
電位と電位差
定電圧源
定電流源
電池の内部抵抗と端子電圧
SI接頭語

直流回路

合成抵抗の求め方(計算方法)

合成抵抗の求め方(計算方法)合成抵抗の公式抵抗1個の場合の合成抵抗抵抗2個の場合の合成抵抗抵抗3個の場合の合成抵抗

短絡されている抵抗がある場合の合成抵抗の求め方
重ね合わせの理
テブナンの定理
ノートンの定理
ミルマンの定理
分圧の法則による直流回路の計算
分流の法則による直流回路の計算
ループ解析(基本)

ループ解析とは?ループ解析の基本的な手順と使い方

電圧源と電流源の等価変換
電源から供給できる最大電力(最大有能電力)
コンデンサの静電容量と電荷の計算の基本(直列接続と並列接続)
合成静電容量の求め方(計算方法)
ジュール熱とジュールの法則

交流回路

インピーダンス
複素インピーダンス
アドミタンス
複素アドミタンス
交流回路のインピーダンスの計算

交流回路の合成インピーダンスの計算

共振回路

正弦波交流波形の実効値はなぜ最大値÷√2か?
なぜコイルに流れる電流の位相は電圧より90°遅れるのか?
なぜコンデンサに流れる電流の位相は電圧より90°進むのか?
交流回路の電圧と電流の計算とベクトル図

交流回路の電力

力率

波形の実効値、平均値、最大値、波形率、波高率

三相電力の公式はなぜ√3倍なのか?(三相電力の公式の導出)
スター結線(Y結線)の線間電圧はなぜ相電圧の√3倍になるのか?
デルタスター変換(Δ→Y変換)
スターデルタ変換(Y→Δ変換)
交流回路のテブナンの定理

過渡現象

過渡現象とは
時定数
時定数の単位はなぜ時間s(秒)になるのか?
RL直列回路の時定数(τ=L/R)の導出
RC直列回路の時定数(τ=CR)の導出
RL直列回路の過渡現象の解き方
RC直列回路の過渡現象の解き方
ラプラス変換によるRL直列回路の過渡現象の解き方
ラプラス変換によるRC直列回路の過渡現象の解き方

電気磁気学

クーロンの法則
右ねじの法則
ビオ・サバールの法則
フレミングの左手の法則と右手の法則
電界中の電子の運動
電界中の電子のエネルギーと電子が陽極に達したときの速度
ローレンツ力
電磁誘導
レンツの法則

水力発電

水力発電所と水車の種類

水力発電所の種類水車の種類

水力発電所の構成と出力

水力発電所の構成水力発電所の出力

水力発電所の有効落差と損失落差
水力発電所の出力と有効落差の関係
比速度

比速度の定義

速度調定率

速度調定率の式全負荷から無負荷に変化したときの速度調定率の式

周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)
水頭

水頭とは?位置水頭速度水頭圧力水頭

ベルヌーイの定理
河川の年間平均流量
揚水発電

揚水発電所の揚水時の所要電力揚水発電所の総合効率

火力発電

火力発電の概要
火力発電所の損失と出力
火力発電所の効率

火力発電所の効率火力発電所の効率のまとめ表

タービン室効率
復水器で海水へ放出される熱量
電力量

電力量と熱量の関係(換算)

熱消費率

電気機器

直流機

直流発電機の誘導起電力
直流分巻電動機の等価回路
直流他励電動機の等価回路

誘導機

誘導電動機の同期速度
誘導電動機のすべり
誘導電動機のトルク
誘導電動機の固定子巻線抵抗
誘導電動機のL形等価回路
誘導電動機の無負荷試験
誘導電動機の拘束試験
誘導電動機のスターデルタ(Y-Δ)始動法

同期機

同期電動機の等価回路とベクトル図
三相回路の基準インピーダンス・基準電流の式の導出

自動制御

開ループ伝達関数と閉ループ伝達関数の違い
ブロック線図と伝達関数

ブロック線図と伝達関数①ブロック線図と伝達関数②

伝達関数の二次標準形

電気計測

分流器
倍率器
電圧降下法
ホイートストンブリッジ

法規

接触防護措置と簡易接触防護措置
雨線内と雨線外

電気のおすすめ参考書

電気回路のおすすめ参考書

 

電気数学のお勉強

計算の基礎

最小の定理
最大の定理

図形

図形の面積を求める公式
立体の体積を求める公式
三平方の定理(ピタゴラスの定理)
正方形の対角線の長さの求め方
長方形の対角線の長さの求め方
平行四辺形の対角線の長さの求め方
ひし形の対角線の長さの求め方
立方体の対角線の長さの求め方
直方体の対角線の長さの求め方

三角関数

三角関数の公式・定理
三角関数のsin、cos、tanって何?

微分

微分の公式

積分

積分の公式
部分積分

部分積分の公式の導出

ラプラス変換

ラプラス変換の定義式
ラプラス変換の公式
ラプラス変換の定理・法則
よく使われる関数のラプラス変換

単位ステップ関数のラプラス変換ランプ関数のラプラス変換

 

電卓のお勉強

関数電卓

電気の計算におすすめの関数電卓

 

管理人が書いた電気関係の本(参考書など)

管理人が書いた第二種電気工事士試験の試験対策用参考書

第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編 ってどんな参考書?(目次や概要など)
第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集 ってどんな参考書?(目次や概要など)
第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編 ってどんな参考書?(目次や概要など)

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 



スポンサーリンク