スポンサーリンク
令和3年度(2021年度)の電気工事士試験日程
令和3年度(2021年度)の第二種電気工事士試験の試験日程
令和3年度(2021年度)の第二種電気工事士試験の日程は、上期試験と下期試験でそれぞれ次の表のようになります。
令和3年度(2021年度) 第二種電気工事士上期試験の試験日程
項目 | 上期試験の試験日程等 |
---|---|
受験案内・申込書の配布 |
申込受付開始の約1週間前より |
受験申込受付期間 |
2021年3月22日(月)〜2021年4月8日(木) 郵便による申込み 最終日の消印有効 インターネットによる申込み 初日の午前10時から最終日の午後5時まで
技能試験から受験(筆記試験免除)の場合も同じ受験申込受付期間になります。 |
筆記試験実施日 |
2021年5月30日(日) |
技能試験実施日 |
技能-1 2021年7月17日(土) または、 技能-2 2021年7月18日(日) |
受験手数料 |
郵便による申込み 9,600円 インターネットによる申込み 9,300円 |
令和3年度(2021年度) 第二種電気工事士下期試験の試験日程
項目 | 下期試験の試験日程等 |
---|---|
受験案内・申込書の配布 |
申込受付開始の約1週間前より |
受験申込受付期間 |
2021年8月16日(月)〜2021年9月2日(木) 郵便による申込み 最終日の消印有効 インターネットによる申込み 初日の午前10時から最終日の午後5時まで
技能試験から受験(筆記試験免除)の場合も同じ受験申込受付期間になります。 |
筆記試験実施日 |
2021年10月24日(日) |
技能試験実施日 |
技能-1 2021年12月18日(土) または、 技能-2 2021年12月19日(日) |
受験手数料 |
郵便による申込み 9,600円 インターネットによる申込み 9,300円 |
受験申込受付期間に間に合わなかったり、試験日を間違えるとかなりがっかりなので、日程を間違えないように注意しましょう!
昨年度(令和2年度)の試験では、上期筆記試験が中止になり、下期筆記試験は午前と午後に分けて実施されました。
今年度(令和3年度)の試験でも、試験の中止や試験実施方法の変更などがないとも限りませんので、(一財)電気技術者試験センターのホームページで最新情報を確認するようにしましょう。
下期試験の受験申込受付期間に注意!
昨年度(令和2年度)の下期試験の受験申込受付期間は「筆記試験から受験する場合と技能試験から受験する場合(筆記試験免除対象者)で異なる受験申込受付期間」でしたが、令和3年度の下期試験の受験申込受付期間は「筆記試験から受験する場合も技能試験から受験する場合(筆記試験免除対象者)も同じ受験申込受付期間」になりますので、下期試験を受験する方は申込受付期間に注意しましょう!
受験申込方法が変更されます!
令和3年度から、
- インターネットによる受験申込みの際に写真のアップロードが必要
- 書面による受験申込みの際に受験申込書の送付と受験手数料の支払いが別々になる
など、受験申込方法が従来より変更されますので、受験申込みの際は受験案内などをよく確認して申し込むようにしましょう!
受験申込方法の変更などについては、こちらの令和3年度電気工事士試験の実施日程等のご案内((一財)電気技術者試験センター)でご確認ください。
当サイトを運営している私が書いた、第二種電気工事士試験の試験対策用の参考書
- 2021年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編
- 2021年版 第二種電気工事士試験 筆記試験 過去問題集
- 2020年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編
が好評発売中!です。
2021年度の筆記試験対策におすすめです!
電気が苦手な方でも、合格点の60点をとれるレベルに効率よく短期間で達することができるように作られている参考書です。配線図の図記号一覧表付き。
過去10年分の過去問題と詳しい解説を掲載している過去問題集です。筆記試験で出題される内容の要点をまとめた「筆記試験の要点まとめ」も掲載!
技能試験対策におすすめです!
※こちらの技能試験編は2020年版です。2021年版の技能試験編は2021年3月発売予定です。
第二種電気工事士試験対策用のおすすめ参考書について詳しくは、こちらの第二種電気工事士のおすすめ過去問題集・参考書のページを参考にしてみてください。
令和3年度(2021年度)の第一種電気工事士試験の試験日程
令和3年度(2021年度)の第一種電気工事士試験の日程は、次の表のようになります。
令和3年度(2021年度) 第一種電気工事士試験の試験日程
項目 | 試験日程等 |
---|---|
受験案内・申込書の配布 |
申込受付開始の約1週間前より |
受験申込受付期間 |
2021年6月14日(月)〜2021年7月1日(木) 郵便による申込み 最終日の消印有効 インターネットによる申込み 初日の午前10時から最終日の午後5時まで |
筆記試験実施日 |
2021年10月3日(日) |
技能試験実施日 |
2021年12月12日(日) |
受験手数料 |
郵便による申込み 11,300円 インターネットによる申込み 10,900円 |
※最新の情報については(一財)電気技術者試験センターのホームページでご確認ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
電気工事士とは? ←BACK
NEXT→ 令和2年度(2020年度)の電気工事士試験日程
おすすめ記事(一部広告含む)
令和3年度(2021年度)の電気工事士試験日程 関連ページ
- 電気工事士とは?
- 電気工事士の資格と電気工事士として従事できる工事の範囲などについて説明しています。一般用電気工作物や自家用電気工作物の工事をするためには、「電気工事士」という国家資格を持っていなければ従事できません。
- 令和2年度 電気工事士試験日程
- 第一種電気工事士試験および第二種電気工事士試験の令和2年度(2020年度)の試験日程です。下期試験の受験申込受付期間は、筆記試験から受験する場合と技能試験から受験する場合で異なる受験申込受付期間になっていますので、下期試験で受験する方は申込受付期間に注意しましょう!
- 第二種電気工事士試験の概要
- 第二種電気工事士の試験の概要(内容)について説明してます。試験には筆記試験と技能試験があり、筆記試験に合格すると技能試験を受けることができ、筆記試験と技能試験の両方に合格すると電気工事士の免状を取得することができます。
- 受験者数と合格率の推移
- 第二種電気工事士の受験申込者数の推移と、筆記試験、技能試験の合格率についてまとめてみました。受験申込者数は近年増加傾向で、平成27年度には15万人を突破しています。最近の合格率は、筆記試験では60%くらい、技能試験では70%くらいになっています。
- 第二種電気工事士下期試験の試験地拡大!
- 平成30年度の試験より、第二種電気工事士試験の試験地が拡大され、下期試験も上期試験と同じように全国47都道府県で受験できるようになりました。
- 60点未満でも筆記試験合格?
- 第二種電気工事士の筆記試験の合格基準点はいつでも60点以上と思っていませんか?合格基準点の調整(?)で60点未満でも合格する場合があるみたいです。