スポンサーリンク



第二種電気工事士 工事施工方法

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士学科試験で出題される工事施工方法の関連記事のまとめページです。

 

電気工事には色々な種類の電気工事がありますが、第二種電気工事士学科試験では、

  • ケーブル工事
  • 地中埋設工事
  • 金属管工事
  • 金属可とう電線管工事
  • 合成樹脂管工事
  • 金属線ぴ工事
  • 金属ダクト工事
  • ライティングダクト工事
  • フロアダクト工事
  • がいし引き工事
  • ネオン放電灯工事
  • ショウウィンドー・ショウケース内工事
  • 小勢力回路の工事
  • 接地工事

などの工事の施工方法などについての問題が出題されています。

 

試験で出題される工事の種類はそこそこあるのでおぼえるのが大変かもしれませんが、例えば、

  • 金属管工事、金属可とう電線管工事、合成樹脂管工事、金属線ぴ工事、金属ダクト工事、フロアダクト工事では、屋外用ビニル絶縁電線(OW)以外の絶縁電線を使う
  • 金属管工事、金属可とう電線管工事、合成樹脂管工事では、電線管の中で電線を接続してはダメ
  • 使用電圧が300V以下の場合にはD種接地工事300Vを超える場合にはC種接地工事を施す

というように、工事の種類によっては共通するところもあります。

 

ですので、勉強を進めていって、これはあの工事と同じだな!というところを見つけたら、「この工事とこの工事のこれは同じ」みたいに整理しながらおぼえていってもいいかもです。

 

ちなみに、工事の施工方法に関する問題のほとんどは、電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)または内線規程から出題されています。

 

勉強を進めていって、ここに記載の文章の元は電技解釈ではどういう条文になっているんだろう?とか、もっと色々詳しく知りたい方は持っておいてもいいかもです。

 

電気設備技術基準とその解釈(2024年版)
−電気書院−

電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)の他に、電気設備に関する技術基準を定める省令(電技省令)、電気事業法、電気工事士法、電気用品安全法などが収録されています。

内線規程(東京電力)JEAC8001-2022
−日本電気協会−

図や注釈がけっこうあり、具体的に書いてあるので、電技解釈を読んでみてもよく分からないとか、施工方法についてもっと具体的に知りたいなんてときに役立ちます。

(※詳細については、各リンク先でご確認ください。)

第二種電気工事士 工事施工方法 関連記事一覧

ケーブル工事の施工方法
ケーブル工事は、ケーブルを使う工事になります。ケーブル工事はケーブルを使う工事なので「ケーブル工事」と言っているだけで、電気工事には他に金属管工事などもありますが、こちらは金属管(金属製の管)を使っているのでそう呼ばれます。(ざっくりと言えばですが…。)初めて聞く用語の場合、「何それ?」ってのがあっ...

地中埋設工事の施工方法
地中埋設工事は、配線(ケーブル)を地面の中に通す工事になります。(配線を地中に埋める工事ってことです。)地中埋設工事の例としては、身近なところでは屋外灯(屋外にある電灯や照明)への配線工事などがあります。家の外などに、夜になると点灯するような電灯があったりしますよね?その電灯の電源の配線は、地中を通...

金属管工事の施工方法
金属管工事は、金属製の管(金属管)を使う工事で、その金属製の管の中に電線を通して配線する工事です。金属管や合成樹脂管(合成樹脂製の管)など電線を通して使う管をまとめて電線管と言い、電線管に電線を通すことを通線と言います。金属管工事で使う金属管の種類金属管工事で使う金属管には、ねじなし電線管、薄鋼電線...

金属製可とう電線管の施工方法
金属可とう電線管工事は、金属製の可とう電線管を使う工事で、その金属製の可とう電線管の中に電線を通して配線する工事です。「可とう」とは「曲げることができる」という意味なので、金属製可とう電線管はグニャグニャ曲げることができる電線管ということになります。(グニャグニャといっても、ものすごくグニャグニャに...

合成樹脂管工事の施工方法
合成樹脂管工事は、合成樹脂製の管(合成樹脂管)を使う工事で、その合成樹脂製の管の中に電線を通して配線する工事です。合成樹脂管や金属管(金属製の管)など電線を通して使う管をまとめて電線管と言い、電線管に電線を通すことを通線と言います。合成樹脂管工事で使う合成樹脂管の種類合成樹脂管工事で使う合成樹脂管に...

金属線ぴ工事(金属線ぴのイメージ)
金属線ぴ工事は、金属製の線ぴを使う工事で、その金属製の線ぴの中に電線を通して配線する工事です。(線ぴ工事には合成樹脂線ぴ工事もありましたが、現在は、電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)から削除されています。)金属線ぴ工事で使う金属線ぴの種類金属線ぴの「ぴ」は、漢字で書くと樋で、つまり「とい」です。建...

金属ダクト工事の施工方法
金属ダクト工事は、金属製のダクトを使う工事で、その金属製のダクトの中に電線を通して配線する工事です。金属ダクトとは、厚さが1.2mm以上の鉄板またはこれと同等以上の強さの金属でできたもので、ダクトの幅が5cmを超えるものをいいます。金属ダクト工事で使う電線金属ダクト工事で使う電線は屋外用ビニル絶縁電...

ライティングダクト工事の施工方法
ライティングダクト工事は、ライティングダクトを使う工事です。ライティングダクトとは、照明器具やコンセントなどを取り付けることができるダクトで、取り付けられる照明器具などはダクトの自由な位置に配置することができます。図はライティングダクトを天井から吊り下げているイメージで書いていますが、天井に直に取り...

フロアダクト工事の施工方法
フロアダクト工事は、フロアダクトを使う工事で、そのフロアダクトの中に電線を通して配線する工事です。フロアダクトとは、床内(床の中)に埋め込んで使う配線用の「樋(とい)」で、床の上への電線の引き出しなどを目的として使われます。フロアダクトの支持にはダクトサポートが使われます。それから、フロアダクトは屋...

がいし引き工事の施工方法
がいし引き工事は、「がいし」を使う工事で、造営材にがいしを取り付けて、そのがいしに電線を固定して配線する工事です。がいしには、絶縁性、難燃性、耐水性があるものが使われ、一般的によくあるがいしは磁器でできています。ちなみに、造営材は建物の壁とか天井とかのことです。がいし引き工事で使う電線がいし引き工事...

ネオン放電灯工事の施工方法
ネオン放電灯工事は、ネオン放電灯を使う工事です。(ま、そのまんまだったりするんですが・・・)ネオン放電灯(ネオン管)は夜の街でピカピカ点いているネオンサインとしても使われているので、みんな見たことがあると思います。ネオン放電灯工事では、チューブサポート、コードサポート、ネオン変圧器などが使われます。...

ショウウィンドー・ショウケース内工事
ショウウィンドー・ショウケース内工事は、街中やお店で見かけるショウウィンドーやショウケース内の工事です。小形の電気機器の配線などに使われるコードを造営材に固定する(取り付ける)ことは原則禁止されていますが、ショウウィンドーやショウケース内の工事では、乾燥した外部から見えやすい場所に限って、コードを造...

小勢力回路の工事
小勢力回路・・・何やらすごそうな、すごくなさそうな名前の回路ですよね。(って、思うんですが…。)小勢力回路とは、絶縁変圧器を使って電圧が下げられた回路で、その最大使用電圧が60V以下の回路をいいます。(・・・というだけの回路だったりする(ざっくり言えば)。)第二種電気工事士の学科試験の勉強をしている...

接地工事の目的の一つは感電防止
電気工事にも色々ありますが、その中の一つに接地工事というものがあります。接地工事は電気工事の中でも大事な工事で、漏電による感電や火災事故の防止、漏電遮断器の確実な動作、異常電圧の抑制などを目的として行われる工事です。ここでは第二種電気工事士の学科試験で毎年(毎回)出題されている「接地工事の種類と接地...

低圧屋内配線工事と施工できる場所
低圧屋内配線工事には金属管工事やライティングダクト工事など色々な種類の工事がありますが、これらの工事は施設場所によって施工できる工事(やっていい工事)、施工できない工事(やってダメな工事)が決められています。例えば、施設場所が「展開した場所の水気のある場所」の場合は、金属管工事はできますがライティン...

特殊な場所の工事と施工できる場所
特殊な場所(特殊場所)の工事の施設場所には、爆燃性粉じんのある場所、可燃性ガス等のある場所、可燃性粉じんのある場所、危険物等のある場所などがありますが、施設場所によって施工できる工事(やっていい工事)、施工できない工事(やってダメな工事)が決められています。例えば、施設場所が「爆燃性粉じんのある場所...

電気工事の工具
第二種電気工事士の学科試験で電気工事の種類(作業)と使われる工具の組み合わせがほぼ毎年(毎回)出題されています。出題される問題は、例えば、○○電線管の切断、曲げ作業に使用する工具の組み合わせとして適切なものは?とか、○○○工事で○○○を使用する主な目的は?という問題で、工具の名称と用途をおぼえておけ...



スポンサーリンク