スポンサーリンク



金属線ぴ工事

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

金属線ぴ工事は、金属製の線ぴを使う工事で、その金属製の線ぴの中に電線を通して配線する工事です。

 

(線ぴ工事には合成樹脂線ぴ工事もありましたが、現在は、電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)から削除されています。)

 

金属線ぴ工事で使う金属線ぴの種類

金属線ぴの「ぴ」は、漢字で書くとで、つまり「とい」です。

 

建物の壁にシュ〜っと(?)取り付けられているのを見たことないですか? ない?? それが線ぴです。

 

金属線ぴと金属線ぴを取り付けたイメージ

 

それで、この金属線ぴには1種金属製線ぴ2種金属製線ぴの2種類があり、線ぴの幅で1種と2種に分けられます。

 

1種金属製線ぴは幅が4cm未満のもので、2種金属製線ぴは幅が4cm以上5cm以下のものになります。ちなみに、幅が5cmよりも大きくなると金属ダクトになっちゃいますよ。(厳密には、板の厚さが1.2mm以上とか、強度がなんとかとか条件はありますが…。)

 

1種金属製線ぴと2種金属製線ぴの幅の違い

 

それから、1種金属製線ぴは「メタルモール」、2種金属製線ぴは「レースウェイ」とも呼ばれます。(呼び方は第二種電気工事士の学科試験では出題されませんけどね。(たぶん))

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

金属線ぴ工事で使う電線

金属線ぴ工事で使う電線は屋外用ビニル絶縁電線(OW)以外の絶縁電線になります。

 

電線の接続

電線を接続するときには、金属線ぴ内で接続してはいけません! ただし、次により施設するときには金属線ぴ内で電線を接続することができます。

  • 電気用品安全法の適用を受ける2種金属製線ぴを使用する
  • 電線を分岐する場合であること
  • 接続点を容易に点検できるように施設すること
  • D種接地工事を施すこと
  • 線ぴ内で分岐された電線を外部に引き出す部分は、線ぴの貫通部分で電線が損傷するおそれがないように施設すること

 

条件を満たせば金属線ぴ内で電線を接続できる

 

金属線ぴの施工方法

金属線ぴの支持方法(固定方法)などの施工方法にも決まりがあり、次のようになります。

 

金属線ぴの支持方法

金属線ぴの支持点間距離(固定する間隔)は1.5m以下にすることが望ましい。

 

金属線ぴとボックスの電気的な接続

金属線ぴ相互、金属線ぴとボックスは堅ろうに接続し、電気的に完全に接続する。

 

金属線ぴ相互(金属線ぴと金属線ぴ)、金属線ぴとボックスを電気的に完全に接続するのは、漏電などによる感電を防ぐことが目的で、金属線ぴを確実に接地するためです。

 

屋側配線の金属線ぴ工事は禁止

低圧の屋側配線では金属線ぴ工事は禁止です!

 

金属線ぴの接地と接地工事を省略できる条件

金属線ぴの接地

漏電などによる感電を防止するため金属線ぴを接地します。

 

接地工事にはA種接地工事、B種接地工事、C種接地工事、D種接地工事がありますが、金属線ぴ工事での配線の使用電圧は300V以下なので、金属線ぴはD種接地工事で接地します。

 

金属線ぴのD種接地工事を省略できる条件

次の場合、金属線ぴのD種接地工事を省略できます。

  • 金属線ぴの長さが4m以下の場合(2本以上の金属線ぴを接続するときにはその全長)
  • 対地電圧が150V以下で、長さが8m以下の金属線ぴに簡易接触防護措置を施す、または乾燥した場所に施設する場合

 

金属線ぴの接地工事を省略できる条件の説明図

 

※金属製のものであって、防護措置を施す線ぴと電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。

 

金属線ぴ工事のポイント!
  • 使う電線は屋外用ビニル絶縁電線(OW)以外の絶縁電線
  • 金属線ぴ内で電線を接続してはダメ!(条件を満たせばOK!)
  • 金属線ぴの支持点間距離は1.5m以下が望ましい
  • 低圧の屋側配線では金属線ぴ工事は禁止!
  • 金属線ぴ相互、金属線ぴとボックスは電気的に完全に接続する
  • 金属線ぴはD種接地工事で接地する
  • 金属線ぴの長さが4m以下の場合はD種接地工事を省略できる
  • 対地電圧が150V以下、金属線ぴの長さが8m以下で、簡易接触防護措置を施す、または乾燥した場所ではD種接地工事を省略できる

 

第二種電気工事士の学科試験では、「低圧の屋側配線での金属線ぴ工事(は禁止)」について出題されることがあるので、おぼえておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
金属線ぴ工事の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 金属線ぴ工事

 

接地工事についてはこちらの接地工事の種類と接地抵抗値のページ、簡易接触防護措置についてはこちらの接触防護措置と簡易接触防護措置のページを参考にしてみてください。



スポンサーリンク


金属線ぴ工事 関連ページ

ケーブル工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ケーブル工事」についてまとめています。ケーブル工事はVVFケーブル、VVRケーブル、EM-EEFケーブル、CVケーブルなどを使った工事です。
地中埋設工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「地中埋設工事」についてまとめています。地中埋設工事は配線(ケーブル)を地面の中を通す工事です。
金属管工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属管工事」についてまとめています。金属管工事はねじなし電線管、薄鋼電線管、厚鋼電線管を使った工事で、金属管の中に電線を通して配線する工事です。
金属可とう電線管工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属可とう電線管工事」についてまとめています。金属可とう電線管工事は金属製の可とう電線管を使った工事で、電線管の中に電線を通して配線する工事です。
合成樹脂管工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「合成樹脂管工事」についてまとめています。合成樹脂管工事は硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE管)、合成樹脂製可とう電線管(PF管、CD管)を使った工事で、合成樹脂管の中に電線を通して配線する工事です。
金属ダクト工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属ダクト工事」についてまとめています。金属ダクト工事は金属ダクト(金属製のダクト)を使う工事で、金属ダクトの中に電線を通して配線する工事です。
ライティングダクト工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ライティングダクト工事」についてまとめています。ライティングダクト工事はライティングダクトを使う工事で、ダクトに取り付けた照明器具などはダクトの自由な位置に配置することができます。
フロアダクト工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「フロアダクト工事」についてまとめています。フロアダクト工事はフロアダクトを使う工事で、フロアダクトは床上への電線の引き出しなどを目的として使われる配線用の「樋(とい)」です。
がいし引き工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「がいし引き工事」についてまとめています。がいし引き工事は「がいし」を使う工事で、造営材に「がいし」を取り付け、その「がいし」に電線を固定して配線する工事です。
ネオン放電灯工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ネオン放電灯工事」についてまとめています。ネオン放電灯工事はネオン放電灯(ネオン管)を使う工事です。ネオン管は夜の街のネオンサインとしても使われていますよね。
ショウウィンドー・ショウケース内工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ショウウィンドー・ショウケース内工事」についてまとめています。ショウウィンドー・ショウケース内工事は、街中やお店で見かけるショウウィンドーやショウケース内の工事です。
小勢力回路の工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「小勢力回路の工事」についてまとめています。小勢力回路は絶縁変圧器を使って最大使用電圧が60V以下に下げられた回路です。チャイム用変圧器やリモコン変圧器の二次側は小勢力回路になります。
接地工事の種類と接地抵抗値(電技解釈第17条)
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「接地工事の種類と接地抵抗値」についてまとめています。接地工事の種類と接地抵抗値(電技解釈第17条)に関する問題は毎年(毎回)出題されていますので、学科試験対策としておさえておかなければならない重要な項目になります。
低圧屋内配線工事と施工できる場所
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「低圧屋内配線工事と施工できる場所」についてまとめています。低圧屋内配線工事は、施設場所により施工できる工事と施工できない工事があり、これらは電気設備の技術基準の解釈で定められています。
特殊な場所の工事と施工できる場所
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「特殊な場所の工事と施工できる場所」についてまとめています。特殊な場所の工事は、施設場所により施工できる工事と施工できない工事があり、これらは電気設備の技術基準の解釈で定められています。
電気工事の種類(作業)と使われる工具の組み合わせ
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」で出題される「電気工事の種類(作業)と使われる工具の組み合わせ」についてまとめています。工事(作業)と工具の組み合わせは学科試験でほぼ毎年(毎回)出題されていますので、電気工事と使われる工具の対応をおぼえておきましょう。