スポンサーリンク



第二種電気工事士(技能試験対策)の目次

第二種電気工事士試験全般について(試験日程、おすすめの勉強方法、参考書、材料セット、工具セットなど)は、こちらの第二種電気工事士(総合)のページを参考にしてみてください。

技能試験全般

 

単線図

 

令和5年度(2023年度)

 

令和4年度(2022年度)

 

令和3年度(2021年度)

 

令和2年度(2020年度)

 

令和元年度(2019年度)

 

平成30年度(2018年度)

 

平成29年度(2017年度)

 

平成28年度(2016年度)

 

平成27年度(2015年度)

 

平成26年度(2014年度)

 

平成25年度(2013年度)

 

スポンサーリンク

 

複線図

 

令和5年度(2023年度)

 

令和4年度(2022年度)

 

令和3年度(2021年度)

 

令和2年度(2020年度)

 

令和元年度(2019年度)

 

平成30年度(2018年度)

 

平成29年度(2017年度)

 

平成28年度(2016年度)

 

平成27年度(2015年度)

 

平成26年度(2014年度)

 

平成25年度(2013年度)

 

技能試験の施工条件

 

過去に出題された技能試験の施工条件の解説

令和4年度(2022年度)

令和4年度(候補No.1)令和4年度(候補No.2)令和4年度(候補No.3)令和4年度(候補No.4)令和4年度(候補No.5)令和4年度(候補No.6)令和4年度(候補No.7)令和4年度(候補No.8)令和4年度(候補No.9)令和4年度(候補No.10)令和4年度(候補No.11)令和4年度(候補No.12)令和4年度(候補No.13)

令和3年度(2021年度)

令和3年度(候補No.1)令和3年度(候補No.2)令和3年度(候補No.3)令和3年度(候補No.4)令和3年度(候補No.5)令和3年度(候補No.6)令和3年度(候補No.7)令和3年度(候補No.8)令和3年度(候補No.9)令和3年度(候補No.10)令和3年度(候補No.11)令和3年度(候補No.12)令和3年度(候補No.13)

令和2年度(2020年度)

令和2年度(候補No.1)令和2年度(候補No.2)令和2年度(候補No.3)令和2年度(候補No.4)令和2年度(候補No.5)令和2年度(候補No.6)令和2年度(候補No.7)令和2年度(候補No.8)令和2年度(候補No.9)令和2年度(候補No.10)令和2年度(候補No.11)令和2年度(候補No.12)令和2年度(候補No.13)

令和元年度(2019年度)

令和元年度(候補No.1)令和元年度(候補No.2)令和元年度(候補No.3)令和元年度(候補No.4)令和元年度(候補No.5)令和元年度(候補No.6)令和元年度(候補No.7)令和元年度(候補No.8)令和元年度(候補No.9)令和元年度(候補No.10)令和元年度(候補No.11)令和元年度(候補No.12)令和元年度(候補No.13)

平成30年度(2018年度)

平成30年度(候補No.1)平成30年度(候補No.2)平成30年度(候補No.3)平成30年度(候補No.4)平成30年度(候補No.5)平成30年度(候補No.6)平成30年度(候補No.7)平成30年度(候補No.8)平成30年度(候補No.9)平成30年度(候補No.10)平成30年度(候補No.11)平成30年度(候補No.12)平成30年度(候補No.13)

平成29年度(2017年度)

平成29年度上期試験(候補No.1)平成29年度上期試験(候補No.2)平成29年度上期試験(候補No.3)平成29年度上期試験(候補No.4)平成29年度上期試験(候補No.8)平成29年度上期試験(候補No.11)平成29年度上期試験(候補No.13)
平成29年度下期試験(候補No.3)平成29年度下期試験(候補No.4)平成29年度下期試験(候補No.7)平成29年度下期試験(候補No.10)平成29年度下期試験(候補No.12)平成29年度下期試験(候補No.13)

平成28年度(2016年度)

平成28年度上期試験(候補No.1)平成28年度上期試験(候補No.8)
平成28年度下期試験(候補No.2)平成28年度下期試験(候補No.3)平成28年度下期試験(候補No.6)平成28年度下期試験(候補No.10)

平成27年度(2015年度)

平成27年度上期試験(7/25実施)平成27年度上期試験(7/26実施)
平成27年度下期試験

平成26年度(2014年度)

平成26年度上期試験(7/26実施)平成26年度上期試験(7/27実施)
平成26年度下期試験

平成25年度(2013年度)

平成25年度上期試験(7/27実施)平成25年度上期試験(7/28実施)
平成25年度下期試験

平成24年度(2012年度)

平成24年度上期試験(7/28実施)平成24年度上期試験(7/29実施)
平成24年度下期試験

平成23年度(2011年度)

平成23年度上期試験(7/23実施)平成23年度上期試験(7/24実施)
平成23年度下期試験

平成22年度(2010年度)

平成22年度(7/24実施)平成22年度(7/25実施)
平成22年度(筆記試験免除者対象)

平成21年度(2009年度)

平成21年度(7/25実施)平成21年度(7/26実施)
平成21年度(筆記試験免除者対象)

 

技能試験で使われる器具・回路

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

第二種電気工事士 技能試験対策 関連記事一覧

第二種電気工事士技能試験で作る課題は、電気技術者試験センターから例年1月に公表される全13問の候補問題(単線図)の中から出題されます。今回はどの候補問題が出題されるのか?技能試験を受験する方はすご〜く気になると思います。私も気になってしまったので、過去に出題された単線図(配線図)について平成21年度...

第二種電気工事士技能試験の欠陥と欠陥の判断基準
第二種電気工事士技能試験の合否は、作品の欠陥の有無の判定結果に基づき、試験委員会で決定されます。欠陥のない作品が合格!となりますので、技能試験の本番では、欠陥はなんとしても避けなければなりません!このページでは、第二種電気工事士技能試験で欠陥になる欠陥の例(主なもの)と、欠陥と判定する判断基準につい...

第二種電気工事士技能試験の課題を施工寸法50%で作ってみた
第二種電気工事士技能試験では、完成した作品の各部の寸法が、試験問題の配線図に示されている寸法(施工寸法)の50%以下になっていると欠陥!になります。例えば、次の図は過去のある年度に出題された第二種電気工事士技能試験の試験問題の配線図ですが、この配線図中に記載されている寸法が施工寸法なので、この課題の...

単線図の例
第二種電気工事士技能試験の勉強を進めるためには、まず初めに単線図を読めなければなりません。(ここで、「単線図を読む」というのは、「単線図に書かれている内容を理解する」という意味です。)単線図とは、配線を単線(一本の線)で表わした図で、次のような図になります。(ちなみに単線図は、「単線結線図(たんせん...

単線図で使われる図記号
第二種電気工事士技能試験の勉強を進めるためには、まず初めに「単線図」を読めなければなりません。(「単線図を読む」とは、単線図に書かれている内容を理解するという意味です。)そこでこのページでは、単線図を読むための基本として、第二種電気工事士技能試験の単線図に書かれている図記号や表記についてまとめてみま...

令和5年度(2023年度)の第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の単線図(配線図)の解説の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習を進めるためには、まず初めに、候補問題の単線図に書かれている内容(どこに何の器具を使うのか?どんな動きをする回路なのか?など)を読み取れなければなりませ...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、令和4年度(2022年度)の候補問題の単線図の解説です。令和4年度(2022年度)の第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の単線図(配線図)の解説の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習を進めるためには、まず初めに、候補問題の単線図...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、令和3年度(2021年度)の候補問題の単線図の解説です。令和3年度(2021年度)の第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図(配線図)の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習を進めるためには、まず初めに、候補問題の単...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、令和2年度(2020年度)の候補問題の単線図の解説です。令和2年度(2020年度)の第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図(配線図)の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習を進めるためには、まず初めに、候補問題の単...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、2019年度(令和元年度)の候補問題の単線図の解説です。2019年度(令和元年度)の第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図(配線図)の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習を進めるためには、まず初めに、候補問題の単...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、平成30年度(2018年度)の候補問題の単線図の解説です。平成30年度(2018年度)の第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図(配線図)の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習を進めるためには、まず初めに、候補問題...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、平成29年度(2017年度)の候補問題の単線図の解説です。平成29年度(2017年度)第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習を進めるためには、まず初めに、候補問題の単線図に書...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、平成28年度(2016年度)の候補問題の単線図の解説です。平成28年度(2016年度)第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験対策の勉強を進めるためには、まず初めに、候補問題の単線図に書か...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、平成27年度(2015年度)の候補問題の単線図の解説です。平成27年度(2015年度)第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験対策の勉強を進めるためには、まず初めに候補問題の単線図の見方(...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、平成26年度(2014年度)の候補問題の単線図の解説です。平成26年度(2014年度)第二種電気工事士技能試験で出題される候補問題の「単線図の解説」の関連記事をまとめたページです。技能試験対策の勉強を進めるためには、まず初めに単線図の見方(どういうこ...

このページに掲載している候補問題の単線図の解説は、平成25年度(2013年度)の候補問題の単線図の解説です。平成25年度(2013年度)第二種電気工事士技能試験で出題される「単線図の解説」のまとめページです。技能試験対策の勉強をすすめるためには、まず初めに単線図をおぼえなければなりません。技能試験の...

簡単な複線図
技能試験の勉強(練習)を進めるためには、まず初めに、電気技術者試験センターから毎年公表される全13問の候補問題(単線図)を複線図に直せなければなりません。候補問題は上期試験と下期試験で共通で全部で13問あり、試験では13問のうちのどれか1問が出題されます。複線図の書き方は初めはよく分からないかもしれ...

令和5年度(2023年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の複線図の書き方の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするときには、候補問題の単線図を自分で複線図に直し、その直した複線図を見ながら施工していきます。したがって、各候補問題の単線図...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、令和4年度(2022年度)の候補問題の複線図の書き方です。令和4年度(2022年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の複線図の書き方の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするときには、候...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、令和3年度(2021年度)の候補問題の複線図の書き方です。令和3年度(2021年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするときには...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、令和2年度(2020年度)の候補問題の複線図の書き方です。令和2年度(2020年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするときには...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、2019年度(令和元年度)の候補問題の複線図の書き方です。2019年度(令和元年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするときには...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、平成30年度(2018年度)の候補問題の複線図の書き方です。平成30年度(2018年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするとき...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、平成29年度(2017年度)の候補問題の複線図の書き方です。平成29年度(2017年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするとき...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、平成28年度(2016年度)の候補問題の複線図の書き方です。平成28年度(2016年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に候補問題の課題を作る練習)をするとき...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、平成27年度(2015年度)の候補問題の複線図の書き方です。平成27年度(2015年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に製作する練習)をするときには、電気技...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、平成26年度(2014年度)の候補問題の複線図の書き方です。平成26年度(2014年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」の関連記事をまとめたページです。技能試験の施工の練習(実際に製作する練習)をするときには、電気技...

このページに掲載している候補問題の複線図の書き方は、平成25年度(2013年度)の候補問題の複線図の書き方です。平成25年度(2013年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題(単線図)の「複線図の書き方」のまとめページです。技能試験の勉強(練習)を進めるためには、まず初めに、電気技術者試験センターか...

第二種電気工事士技能試験の「施工条件」の関連記事のまとめページです。第二種電気工事士技能試験の問題用紙には必ず施工条件が書かれていて、与えられた課題はその施工条件に従って作られなければなりません。この施工条件に従わないモノを作ると不合格!になります。なので、施工条件は技能試験を受験する方にとってすご...

第二種電気工事士技能試験で使われる「器具・回路」の関連記事のまとめページです。第二種電気工事士の技能試験でよく使われる器具や回路について解説しています。技能試験の単線図で使われている回路にも色々ありますが、その中でも特に、3路スイッチ、4路スイッチを使った回路や、確認表示灯(パイロットランプ)を使っ...



スポンサーリンク