スポンサーリンク
第二種電気工事士技能試験の課題を施工寸法50%で作ってみた
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
第二種電気工事士技能試験では、完成した作品の各部の寸法が、試験問題の配線図に示されている寸法(施工寸法)の50%以下になっていると欠陥!になります。
例えば、次の図は過去のある年度に出題された第二種電気工事士技能試験の試験問題の配線図ですが、
この配線図中に記載されている寸法が施工寸法なので、
この課題の場合、
- 電源からVVF用ジョイントボックスAの中心までの寸法が、150mmの50%以下(75mm以下)になっていると欠陥!
- 引掛シーリングの中心からVVF用ジョイントボックスAの中心までの寸法が、150mmの50%以下(75mm以下)になっていると欠陥!
- 埋込連用器具部分の中心からVVF用ジョイントボックスAの中心までの寸法が、150mmの50%以下(75mm以下)になっていると欠陥!
- ランプレセプタクルの中心からVVF用ジョイントボックスBの中心までの寸法が、150mmの50%以下(75mm以下)になっていると欠陥!
- 蛍光灯(施工省略部分)からVVF用ジョイントボックスBの中心までの寸法が、150mmの50%以下(75mm以下)になっていると欠陥!
- VVF用ジョイントボックスAの中心からVVF用ジョイントボックスBの中心までの寸法が、150mmの50%以下(75mm以下)になっていると欠陥!
となります。
完成した作品の寸法が施工寸法の50%以下になっていなければ欠陥にはならないからといって、
じゃー、施工寸法のギリギリ50%+数mmくらいで作ろう!
という人はまずいないと思うのですが(ちゃんと配線図に示されている寸法で作りましょう!)、
施工寸法50%で作ってみたらどんな感じになるんでしょう?
なんて思ったりしますよね?(いや、半分になるだけだからそんなの思わないでしょ。)
なので、なにかの参考になるんじゃないかと思って(いや、なんの参考にもならないでしょ)、第二種電気工事士技能試験の課題を施工寸法50%(1/2スケール)で作ってみました!
このページで作っている課題は、施工寸法を50%とした場合のものです。試験のときは(練習のときも)、配線図に示されている施工寸法に従って作ってください。
スポンサーリンク
第二種電気工事士技能試験の課題を施工寸法50%で作ってみた!
施工寸法50%で作ってみたのは、先ほど出てきた
です。
ちなみに、この課題を施工寸法100%(配線図に示されている通りの寸法)で作ると、こんな感じで、
ふつうによく見る完成品の大きさです。
では、これを施工寸法50%で作ってみます。
電源部分を施工寸法50%で作ってみた
電源部分を施工寸法50%で作ってみると、こんな感じ。
ケーブルの外装被覆をはぎ取っている部分の長さは、100mm(くらい)にしています。
ボックス間のケーブルを施工寸法50%で作ってみた
ボックス間のケーブルを施工寸法50%で作ってみると、こんな感じ。
ケーブルの外装被覆をはぎ取っている部分の長さは、両端とも100mm(くらい)にしています。
蛍光灯(施工省略)部分を施工寸法50%で作ってみた
蛍光灯(施工省略)部分を施工寸法50%で作ってみると、こんな感じ。
ケーブルの外装被覆をはぎ取っている部分の長さは、100mm(くらい)にしています。
ランプレセプタクル部分を施工寸法50%で作ってみた
ランプレセプタクル部分を施工寸法50%で作ってみると、こんな感じ。
ケーブルの外装被覆をはぎ取っている部分の長さは、100mm(くらい)にしています。
引掛シーリング部分を施工寸法50%で作ってみた
引掛シーリング部分を施工寸法50%で作ってみると、こんな感じ。
ケーブルの外装被覆をはぎ取っている部分の長さは、100mm(くらい)にしています。
埋込連用器具部分を施工寸法50%で作ってみた
埋込連用器具部分を施工寸法50%で作ってみると、こんな感じ。
ケーブルの外装被覆をはぎ取っている部分の長さは、両端とも100mm(くらい)にしています。
ボックス側と埋込連用器具側のケーブルの外装被覆を100mmはぎ取ったら、ケーブルの外装被覆の残りは2本とも25mmになりました。
電線を接続して合体してみた(完成!)
電線を接続して合体してみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
施工寸法50%で作ってみたらこんな感じになりました
第二種電気工事士技能試験の課題を施工寸法50%で作ってみたら、こうなりました。
斜めから見てみても…、
どこから見てみても…、
やっぱり、小さくなるだけでした!(そりゃそうでしょ。)
ただ、思っていたよりもかなりギューギューにつまっている感じになりました。
ちなみに、施工寸法100%(配線図に示されている通りの施工寸法)のものと並べてみると…、
施工寸法50%なので、施工寸法100%で作った作品の半分の大きさになっています!
課題を作るときは配線図に示されている通りの施工寸法で作ろう!
技能試験では、寸法は、施工寸法の50%より大きければ欠陥にはなりませんが、1箇所でも50%以下のところがあると欠陥!になります。
なので、
上の写真のように作るとかなり危険!です。(そもそも、試験のときに施工寸法の50%くらいで作ろうとする人もいないと思いますが…。)
技能試験では、配線図に示されている施工寸法通りに正しく作れば、ケーブルや電線の長さが足りなくなるということはありません。なので、試験のときは(練習のときも)、ちゃんと配線図に示されている施工寸法に従って正しく作るようにしましょう!
- 施工寸法50%で作ってみたら大きさが半分になった
- 課題を作るときは、配線図に示されている施工寸法に従って正しく作ろう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
第二種電気工事士技能試験では、寸法以外にも欠陥の対象になるのものが色々あります。技能試験の欠陥については、こちらの第二種電気工事士技能試験の欠陥と欠陥の判断基準のページにまとめていますので参考にしてみてください。
このページに掲載の配線図は、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士技能試験の試験問題の配線図です。
第二種電気工事士技能試験の欠陥と欠陥の判断基準 ←BACK
NEXT→ 第二種電気工事士(技能試験対策)のTOP
スポンサーリンク
第二種電気工事士技能試験の課題を施工寸法50%で作ってみた 関連ページ
- 技能試験で過去に出題された単線図
- 第二種電気工事士技能試験で過去に出題された単線図(候補問題)について、出題される問題に傾向があるのか?過去に出題された単線図から考えてみました。
- 欠陥と欠陥の判断基準
- 第二種電気工事士技能試験の合否は、作品の欠陥の有無の判定結果に基づき、試験委員会で決定されます。欠陥のない作品が合格となりますので、技能試験では欠陥はなんとしても避けなければなりません。このページでは、第二種電気工事士技能試験の欠陥と欠陥の判断基準についてまとめていますので、技能試験の勉強に活用してみてください。
- 単線図とは?
- 第二種電気工事士の技能試験の試験対策として、まず初めに「単線図」を読めなければなりません。このページでは、単線図とはどういうものなのか解説しています。
- 単線図で使われる図記号
- 第二種電気工事士の技能試験の試験対策では、まず初めに「単線図」を読めなければなりません。このページでは単線図に使われている図記号について解説していますので、技能試験の勉強に活用してみてください。
- 令和6年度 候補問題の単線図の解説
- 令和6年度(2024年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図(配線図)について解説していますので、第二種電気工事士技能試験の単線図の勉強に活用してみてください。
- 令和5年度 候補問題の単線図の解説
- 令和5年度(2023年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図(配線図)について解説していますので、第二種電気工事士技能試験の単線図の勉強に活用してみてください。
- 令和4年度 候補問題の単線図の解説
- 令和4年度(2022年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図(配線図)について解説していますので、第二種電気工事士技能試験の単線図の勉強に活用してみてください。
- 令和3年度 候補問題の単線図の解説
- 令和3年度(2021年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図(配線図)について解説していますので、第二種電気工事士技能試験の単線図の勉強に活用してみてください。
- 令和2年度 候補問題の単線図の解説
- 令和2年度(2020年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図(配線図)について解説しています。第二種電気工事士技能試験の単線図の勉強に活用してみてください。
- 令和元年度 候補問題の単線図の解説
- 2019年度(令和元年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図(配線図)について解説しています。第二種電気工事士技能試験の単線図の勉強に活用してみてください。
- 平成30年度 候補問題の単線図の解説
- 平成30年度(2018年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図(配線図)について解説しています。第二種電気工事士技能試験の単線図の勉強に活用してみてください。
- 平成29年度 候補問題の単線図の解説
- 平成29年度(2017年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図について解説しています。
- 平成28年度 候補問題の単線図の解説
- 平成28年度(2016年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図について解説しています。
- 平成27年度 候補問題の単線図の解説
- 平成27年度(2015年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図について解説しています。
- 平成26年度 候補問題の単線図の解説
- 平成26年度(2014年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の単線図について解説しています。
- 平成25年度 候補問題の単線図の解説
- 平成25年度(2013年度)の単線図について各候補問題ごとに解説しています。電気技術者試験センターから毎年出題される候補問題(単線図)は全部で13問あり、技能試験の対策をするためにはこれら13問すべての単線図を理解しなければなりません。
- 複線図の基本的な書き方
- 第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の基本的な書き方について解説しています。複線図を書くためには基本的な手順があって、その手順を守って書けば誰でも簡単に複線図を書くことができます。複線図を正確に書くコツは「書く順番を守ること」ですので、まずは書く順番をおぼえましょう。
- 令和6年度 候補問題の複線図の書き方
- 令和6年度(2024年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 令和5年度 候補問題の複線図の書き方
- 令和5年度(2023年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 令和4年度 候補問題の複線図の書き方
- 令和4年度(2022年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 令和3年度 候補問題の複線図の書き方
- 令和3年度(2021年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 令和2年度 候補問題の複線図の書き方
- 令和2年度(2020年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 令和元年度 候補問題の複線図の書き方
- 2019年度(令和元年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 平成30年度 候補問題の複線図の書き方
- 平成30年度(2018年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 平成29年度 候補問題の複線図の書き方
- 平成29年度(2017年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 平成28年度 候補問題の複線図の書き方
- 平成28年度(2016年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 平成27年度 候補問題の複線図の書き方
- 平成27年度(2015年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 平成26年度 候補問題の複線図の書き方
- 平成26年度(2014年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。候補問題のNo.毎に複線図の書き方を順を追って解説していますので、複線図の書き方の参考にしてみてください。
- 平成25年度 候補問題の複線図の書き方
- 平成25年度(2013年度)第二種電気工事士技能試験の候補問題の複線図の書き方について解説しています。技能試験の練習は、電気技術者試験センターから毎年公表される全13問の単線図(候補問題)を複線図にすることから始まります。候補問題毎に複線図の書き方を順を追って解説していますので書き方の参考にしてみてください。
- 第二種電気工事士技能試験の施工条件
- 第二種電気工事士技能試験の施工条件について解説しています。技能試験の本番で試験問題に書かれている施工条件の意味が分からないと、間違ったモノを作ってしまったりします。間違ったモノを作ると不合格になりますので、施工条件に書かれている内容を理解できるようにしておきましょう。
- 技能試験で使われる器具・回路
- 第二種電気工事士技能試験で使う器具や回路などのポイントをまとめています。技能試験では、3路スイッチや4路スイッチなどのスイッチ類、確認表示灯(パイロットランプ)などのランプ類などの器具を使用し、色々な回路を施工します。ここでは技能試験にでてくる器具や回路について勉強しましょう。