スポンサーリンク



第二種電気工事士の勉強方法(勉強の進め方)

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

「第二種電気工事士の勉強方法(勉強の進め方)」の関連記事のまとめページです。

 

第二種電気工事士試験には学科試験と技能試験があり、それぞれの試験の概要は次のようになります。

 

学科試験

学科試験は全部で50問出題され、一問あたり2点で合計100点、試験の制限時間は120分になります。

 

合格最低点は6割の60点ですので、本番の試験で60点以上の点数をとれれば学科試験に合格となります。

 

試験問題は四肢択一(4択)の問題で、筆記方式の場合は問題を解いたらマークシートに選択した答えをマーク、CBT方式の場合は問題を解いたらパソコンの画面上で選択した答えをクリックポチポチして解答していきます。

 

令和4年度までは問題用紙とマークシートを用いて行う筆記方式の試験のみでしたが、令和5年度の試験から、従来の筆記方式に加えて、パソコンを使って試験を行うCBT方式(Computer Based Testing)が導入されました。CBT方式と筆記方式の出題形式は同様です。

 

合格最低点(合格基準点)は多少変更される場合もあります。(合格最低点については第二種電気工事士の学科試験は60点未満でも合格する場合があるみたいのページも参考にしてみてください。)

 

技能試験

技能試験は電気技術者試験センターから公表された全13問の候補問題の中から一問出題され、出題された候補問題の課題を問題用紙に書かれている施工条件に従って実際にモノを作る実技試験になります。

 

技能試験の制限時間は40分で、制限時間以内に与えられた課題を施工条件に従って作り、完成した課題に欠陥がなければ技能試験に合格となります。

 

 

第二種電気工事士試験には以上のような学科試験と技能試験がありますが、第二種電気工事士試験に合格するためには、まず初めに学科試験に合格しなければならず、学科試験に合格すると技能試験を受験する資格が得られ、学科試験と技能試験の両方に合格すると第二種電気工事士試験合格となります。

 

したがって、第二種電気工事士試験に合格するためには学科試験と技能試験の両方に合格しなければならないのですが、学科試験はふつうに問題を解いていくだけの試験、技能試験は実際にモノを作る実技試験ですので、当然、それぞれの試験によって勉強方法(勉強の進め方)が異なります。

 

学科試験と技能試験それぞれの勉強方法(勉強の進め方)について各ページで紹介していますので、第二種電気工事士試験の勉強方法(勉強の進め方)の参考にしてもらえればと思います。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

第二種電気工事士の勉強方法(勉強の進め方) 関連記事一覧

第二種電気工事士学科試験の概要
第二種電気工事士の学科試験に合格するためのおすすめの勉強方法を紹介します。(技能試験の勉強の進め方についてはこちらのページを参考にしてみてください。)第二種電気工事士試験には学科試験と技能試験があり、学科試験に合格すると技能試験を受験する資格が得られ、学科試験と技能試験の両方に合格すると第二種電気工...

第二種電気工事士技能試験の勉強の進め方
第二種電気工事士技能試験に合格するためのおすすめの勉強の進め方を紹介します。(学科試験の勉強方法についてはこちらのページを参考にしてみてください。)第二種電気工事士試験には学科試験と技能試験があり、学科試験に合格すると技能試験を受験する資格が得られ、学科試験と技能試験の両方に合格すると第二種電気工事...



スポンサーリンク