スポンサーリンク
第二種電気工事士技能試験で揃える工具の種類と工具の選び方
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
第二種電気工事士の技能試験で揃える工具の種類
第二種電気工事士の技能試験の練習を始めるためには、参考書、材料(電線・器具)の他に、組立作業(施工)をするための工具を揃えなければなりません。
それで、揃えなければならない工具の種類ですが、試験を実施している電気技術者試験センターから発行されている受験案内に、技能試験で最低限必要な工具として次の6種類の工具が指定工具として記載されています。
- ペンチ
- ドライバ(プラスとマイナス)
- ナイフ
- スケール
- ウォータポンププライヤ
- リングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
したがって技能試験を受験するためには、最低限これら6種類の工具は揃えなければなりません。
指定工具のうちナイフは、ケーブルや絶縁電線の被覆を剥くときに使用するものですが、最近の試験ではナイフでケーブルや絶縁電線の被覆を剥く人はあまりいなく、被覆を剥くときにはケーブルストリッパを使用する人がほとんどです。
ナイフで被覆を剥くよりもケーブルストリッパの方が早く剥くことができるので、私は受験する方にはケーブルストリッパの使用をおすすめています。(ただし、VVRケーブルはケーブルストリッパでは剥けませんので、VVRケーブルの被覆を剥くときはナイフを使って剥きます。)
以上より、揃えてほしい工具は、
揃えてほしい工具
❶ペンチ
❷ドライバ(プラスとマイナス)
❸ナイフ
❹ケーブルストリッパ
❺スケール
❻ウォータポンププライヤ
❼リングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
の7種類になります。
それでは次に、これらの工具と工具の選び方(工具を選ぶときのポイント)について説明します。
スポンサーリンク
第二種電気工事士の技能試験で使用する工具と工具の選び方(工具を選ぶときのポイント)
ペンチ
ペンチは、技能試験の練習でよく使われる工具で、切る、曲げる、掴む、輪っか(ランプレセプタクルや露出形コンセントに結線するための「のの字」)を作るなどに使用します。
ペンチを選ぶときは、
- よく使う工具なので、開閉が軽いもの(固いと疲れます)
- 切る作業が多いので、切れ味がいいもの
- ペンチの先で細かい作業(輪っか作りなど)もするので、先が破損していないもの
を選びましょう。
簡単に言うと、開閉が固くなくて、電線がよく切れて、壊れていないペンチであれば何でもいいです。ただし、小さすぎても大きすぎても作業がしにくくなるので、呼び寸法175mmのものにしましょう。
もし自宅にペンチがあって、特に壊れているところもなく開閉も楽にできるようであれば、そのペンチを使用してもいいと思います。
ただ、気を付けてほしいのは、自宅にあるペンチは長い間どこかに眠っていたりして、サビついているということがよくあります。開閉が固かったり切れ味が悪いとかな〜り疲れやすく、練習していると手がパンパンになって痛くなるので、楽なペンチを使用するようにしましょう。
ドライバ(プラス)
プラスドライバは、ランプレセプタクルや端子台のネジの取り付け取り外しに使用します。
プラスドライバを選ぶときは、
- ドライバの先端サイズが技能試験で使う器具に合っているもの
- グリップが太いもの
を選びましょう。
特に注意してほしいのは、ドライバの先端のサイズです。
プラスドライバの先端サイズの大きさは規格で決められていて、よく使われるものではNo.1、No.2、No.3の3種類があるのですが、技能試験用ではNo.2のものがちょうどいいサイズになります。
間違えて先端サイズがNo.2よりも小さいものを使用すると、ドライバの先端サイズが小さいためネジの頭部を壊してしまいます。また、先端サイズがNo.2よりも大きいものを使用した場合には、ドライバの先端サイズがネジよりも大きいためネジにドライバが入らないことになってしまいます。
それからグリップ(握り部分)の太さですが、これは細いものはやめておきましょう。グリップが細いドライバはネジを回すときに太いものよりも力が必要なため、疲れて手が痛くなります。写真のようなボールグリップのものがおすすめです。
ドライバ(マイナス)
マイナスドライバは、コンセントやスイッチ類を埋込連用取付枠に取り付けたり、コンセントやスイッチ類に差し込んだ電線を抜き取るときなどに使用します。
マイナスドライバを選ぶときは、
- ドライバの先端サイズが技能試験の器具に合っているもの
- グリップが太いもの
を選びましょう。
特に注意してほしいのは、プラスドライバと同じで先端のサイズです。
マイナスドライバの先端サイズにも色々なものがありますが、技能試験用の場合、先端の横幅が5.5mmのものがちょうどいいです。
このサイズよりも小さいものを使用すると、コンセントやスイッチ類に差し込んだ電線の抜き取りはできますが、コンセントやスイッチ類を埋込連用取付枠に取り付けるときに、きっちりと取り付けることができずガタガタ、または外れてしまいます。(埋込連用取付枠から器具が外れると欠陥=不合格!になります。)
反対に5.5mmよりも大きい幅のものを使用すると、ドライバを差し込む穴にドライバが入らず、埋込連用取付枠への取り付けと電線の抜き取りの両方ができなくなってしまいます。
それからグリップの太さですが、これもプラスドライバと同じ理由で細いものはやめておきましょう。
また、マイナスドライバの先端はマグネットになっていないものを選ぶ方がいいと思います。埋込連用取付枠には磁石がくっつくので、埋込連用取付枠にコンセントやスイッチ類を取り付けるときにドライバの先端がマグネットのものだと埋込連用取付枠に引っ付きます。気にならない方はならないかもしれませんが、気になる方だと引っ付くのがイヤかもです。
電工ナイフ
電工ナイフは、ケーブルの外装(外装被覆)や心線の被覆(絶縁被覆)を剥くときなどに使用します。
電工ナイフを選ぶときは、
- 刃がグラグラせずにしっかりしているもの
- 柄がなるべく大きく力が入りやすいもの
- 切れ味がいいもの
を選びましょう。
電工ナイフはだいたい同じようなものなので、自分で扱いやすそうなものを選ぶといいと思います。
ケーブルストリッパ
ケーブルストリッパは、ケーブルの外装被覆や絶縁被覆を剥くときに使用します。
写真のケーブルストリッパは、ケーブルの外装被覆と絶縁被覆を剥くのはもちろん、ケーブルや絶縁電線を切断したり、長さ(最大12cm)を測ったり、ケーブルストリッパの先を使って輪っかを作ったりすることもできる多機能なケーブルストリッパです。
この工具一つで色々な作業ができるので、このケーブルストリッパを使うと、
ケーブルを切断するときにはペンチを持って…
被覆を剥くときはケーブルストリッパに持ち替えて…
といった工具の持ち替えも少なくなります。
また、ケーブルストリッパには次のようなタイプのものもあります。
このタイプのケーブルストリッパにはケーブルの外装被覆と絶縁被覆を剥くだけの機能しかありませんが、ガチャンとハンドルを握るだけで被覆を剥くことができるので、外装被覆と絶縁被覆を剥く作業を簡単に手早くできます。
被覆を剥く作業だけ考えると2つめのタイプのケーブルストリッパの方が早く剥くことができますが、どちらのタイプにも一長一短ありますので、自分に合っていそうな方を選ぶといいと思います。
ケーブルストリッパは使って慣れてしまった方が「使いやすい」と感じるので、好みで選んでいいと思います。
スケール
スケールは、電線を切断するときやケーブルの被覆を剥くときに長さを測ったりするのに使用します。
スケールを選ぶときは、
- コンパクトなもの
- ロック機能があるもの
- 2mくらいまで測れるもの
を選びましょう。
技能試験の会場の机(作業スペース)はたいていの場合狭いですので、できるだけコンパクトなものを選ぶようにしましょう。
また、スケールを引っ張り出した状態で止めておくことができるロック機能があると作業がしやすくなりますので、スケールを選ぶときはロック機能があるものを選ぶといいです。
スケールで測る長さは最大で1.5m程度ですので、2mくらいの長さを測れるものであれば十分です。
ウォータポンププライヤ
ウォータポンププライヤは、ねじなしボックスコネクタをアウトレットボックスに固定するときのロックナットの締め付けなどに使用します。
ウォータポンププライヤを選ぶときは、
- コンパクトなもの
を選びましょう。
技能試験では、ウォータポンププライヤは、ロックナットの締め付けや、ねじなしボックスコネクタの止めねじのねじ切り以外には特に使いませんので、できるだけ邪魔にならないコンパクトなものがいいです。
各メーカから「電気工事士試験推奨品」などと書かれているものがありますので、その中からできるだけコンパクトなもの(全長200mmくらい)を選ぶといいです。
ウォータポンププライヤを使用する候補問題は少ないですが、持っていないと締め付け作業ができませんので必ず準備しておきましょう。価格的にも1,200円前後のものもあり、そのようなもので十分です。
リングスリーブ用圧着工具
リングスリーブ用圧着工具は、電線をリングスリーブで接続(圧着接続)するときに使用します。
リングスリーブ用圧着工具を選ぶときは、
- リングスリーブ用であるもの(ハンドルが黄色)
- JIS C 9711:1982・1990・1997適合品のもの
を選びましょう。
電線を接続するときに使う圧着工具にはいくつか種類があって見た目が似ているものが多いので、間違えて他の工具を選ばないように気を付けてください。リングスリーブ用圧着工具のハンドルの色は黄色と決められているので、ハンドルの色が黄色のJISに適合しているリングスリーブ用の圧着工具を選びましょう。
以上、工具を選ぶときの共通的なポイントをまとめると、
- 間違った工具を選ばないようにしましょう!
- 技能試験の練習は体力・筋力勝負なので疲れない工具を選びましょう!
- 技能試験の会場の机は狭いのでコンパクトな工具を選びましょう!
となります。
工具はバラで買い揃えるよりも電気工事士技能試験用のセット品を購入した方が買い間違えることもなく簡単に揃えることができますので、もし工具をゼロから揃えるのであれば、手っ取り早く揃えられるセット品をおすすめします。
技能試験用の工具セットについては、こちらの第二種電気工事士技能試験用おすすめ工具セットのページで紹介していますので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
第二種電気工事士の技能試験用のおすすめ参考書はこちら
⇒ 第二種電気工事士のおすすめ過去問題集・参考書
第二種電気工事士の技能試験用のおすすめ材料セットはこちら
⇒ 第二種電気工事士技能試験の練習用おすすめ材料セット(電線と器具のセット)
第二種電気工事士の技能試験用のおすすめ工具セットはこちら
⇒ 第二種電気工事士技能試験用おすすめ工具セット
のページで紹介していますので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
第二種電気工事士技能試験で揃える工具の種類と工具の選び方 関連ページ
- おすすめの工具セット
- 第二種電気工事士技能試験用おすすめ工具セットの紹介です。技能試験の練習には色々とそろえなければならないものがあります。練習するための材料(電線や器具類)もそうですが、組立作業(施工)をするためには工具ももちろん必要で、おすすめはホーザンの工具セットです。
- おすすめの単品工具
- 第二種電気工事士技能試験用のおすすめ単品工具の紹介です。工具は単品で揃えるよりもセットのものを購入した方がお得ですが、技能試験に必要な工具の中で自分で何種類か持っている場合には、足りない工具だけを買い足せばいいと思います。そこで、おすすめの単品工具(バラ売り)を紹介しますので参考にしてみてください。