スポンサーリンク



本サイトの使い方

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

本サイトは大きく分けると、

の7項目から構成されています。

 

各項目ごとに詳細な目次ページを用意していますので、みなさんが勉強したい項目の目次ページからスタートすると勉強しやすいと思います。(ページ数が多いため、右側のメニューには大きな項目だけ表示しています。)

 

また、「サイト内検索」を使用すると当サイト内の検索ができますので、ぜひご活用ください。それなりに便利だと思います。

 

サイト内検索は、パソコンの場合にはページの右上にあります。スマホの場合には、ページ右上のMENUボタンを押すとサイト内検索が出てきます。

 

このページでは、第二種電気工事士試験の試験日程、試験の概要(学科試験と技能試験はどのような試験か?)、受験者数と合格率の推移、おすすめの過去問題集・参考書、材料、工具などを掲載しています。

 

このページでは、第二種電気工事士の学科試験に出題される範囲の内容(項目)について、ポイントをしぼって解説しています。
第二種電気工事士試験を受験する方の中には、電気についてあまり詳しくないとか、これから電気の勉強を始めるぞ!という方も多いと思いますので、電気の難しい専門用語をできるだけ使わずに解説しています。
もちろん、第二種電気工事士試験のレベルで知っておかなければならない電気の専門用語はおぼえなければなりませんので、分かりやすく解説して使用しています。
また、このページは電気の基本的なところから解説していますので、これから電気の勉強を始める方、勉強を始めたばかりの初心者の方にもちょうどいいレベルだと思います。
練習問題として使える解説付きの4択クイズのページもあります。スマホでもできますので、スキマ時間などにぜひ活用してみてください。(4択クイズはこちら

 

このページでは、第二種電気工事士の技能試験に関する内容について解説していて、複線図の書き方の基本、年度毎の全13問の候補問題の単線図の解説や複線図の書き方などを掲載しています。

 

このページでは、電気主任技術者試験の試験日程、おすすめの電験の過去問題集・参考書、数学参考書などを掲載しています。

 

このページでは、電気の色々な分野の内容(項目)について解説しています。
解説の内容については、第二種電気工事士よりちょっと上くらいから第三種電気主任技術者(電験三種)または第二種電気主任技術者(電験二種)レベルですので、電験三種を受験する方に最適なレベルだと思います。(一部ちょいと難しいものもあります。)
電験の勉強の参考用に活用していただけるといいかと思います。

 

今はまだ第二種電気主任技術者(電験二種)レベルの解説しかありませんが、今後、入門レベル、第三種電気主任技術者(電験三種)レベルの解説も追加していく予定です。

 

今後色々追加していく予定です。

 

本サイトの全体目次はこちら

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 



スポンサーリンク