スポンサーリンク



特殊な場所の工事と施工できる場所

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

特殊な場所(特殊場所)の工事の施設場所には、爆燃性粉じんのある場所、可燃性ガス等のある場所、可燃性粉じんのある場所、危険物等のある場所などがありますが、施設場所によって施工できる工事(やっていい工事)、施工できない工事(やってダメな工事)が決められています。

 

例えば、施設場所が「爆燃性粉じんのある場所」の場合は、ケーブル工事と金属管工事はできますが、合成樹脂管工事はできません。

 

また、施設場所が「危険物等のある場所」の場合は、ケーブル工事、金属管工事、合成樹脂管工事ができます。

 

このように、施設場所によって施工できる工事と施工できない工事があって、これらは電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)で定められているんです。

 

このページでは、特殊な場所の工事の施設場所特殊な場所の工事と施工できる場所について解説しますので、特殊な場所の工事の施設場所にはどういう種類の場所があって、どの施設場所でどの工事ができるのかおぼえましょう。

 

 

特殊な場所の工事の施設場所

特殊な場所の工事の施設場所には、

  • 爆燃性粉じんのある場所
  • 可燃性ガス等のある場所
  • 可燃性粉じんのある場所
  • 危険物等のある場所

などがあり、これらの施設場所をまとめると次の表のようになります。

 

特殊な場所の工事の施設場所
施設場所の区分 施設場所
爆燃性粉じんのある場所

マグネシウム、アルミニウムなどの着火したときに爆発するおそれがある粉じんまたは火薬類の粉末があり、電気設備が点火源となり爆発するおそれがある場所

可燃性ガス等のある場所

可燃性のガスまたは引火性物質の蒸気が漏れまたは滞留し、電気設備が点火源となり爆発するおそれがある場所

可燃性粉じんのある場所

小麦粉、でん粉など着火したときに爆発するおそれがある可燃性の粉じんがあり、電気設備が点火源となり爆発するおそれがある場所

危険物等のある場所

セルロイド、マッチ、石油などの危険物を製造、または貯蔵する場所

 

表をみると分かるように、「電気設備が点火源となり爆発するおそれがある場所」や「燃えやすい危険な物質があるような場所」などが特殊な場所になり、その特殊な場所は、爆燃性粉じんがある場所なのか?可燃性ガスがある場所なのか?などにより分類されています。

 

ちなみに、特殊な場所の工事の施設場所の例をあげると、次のようになります。

 

特殊な場所の工事の施設場所の例
施設場所の区分 施設場所の例
爆燃性粉じんのある場所

マグネシウム、アルミニウムなどをふるい分けする場所

可燃性ガス等のある場所

プロパンガスを他の小さな容器に小分けする場所、自動車修理工場の吹き付け塗装作業を行う場所

可燃性粉じんのある場所

小麦粉、でん粉、合成樹脂などをふるい分けする場所

危険物等のある場所

石油を貯蔵する場所

 

特殊な場所の工事と施工できる場所

特殊な場所の工事と施工できる場所(各工事と施設できる場所の対応)をまとめると、次の表のようになります。

 

特殊な場所の工事と施工できる場所
工事の種類 爆燃性粉じんのある場所 可燃性ガス等のある場所 可燃性粉じんのある場所 危険物等のある場所
ケーブル工事
金属管工事
合成樹脂管工事    

ケーブル工事では、がい装ケーブルまたはMIケーブルを使う場合を除き、管その他の防護装置に収めて施設します。

金属管工事では、金属管には薄鋼電線管またはこれと同等以上の強度を有するものを使います。

合成樹脂管工事では、合成樹脂管には厚さ2mm未満の合成樹脂製電線管およびCD管以外のものを使います。

 

表を見ると分かるように、ケーブル工事と金属管工事は、4つの施設場所すべてで施工できます。

 

ケーブル工事と金属管工事は4つの施設場所すべてで施工できる

 

また、合成樹脂管工事は、「可燃性粉じんのある場所」と「危険物等のある場所」では施工できますが、「爆燃性粉じんのある場所」と「可燃性ガス等のある場所」では施工できません。

 

合成樹脂管工事は「爆燃性粉じんのある場所」「可燃性ガス等のある場所」では施工できない

 

このように、施設場所によって施工できる工事と施工できない工事が決められているんです。

 

第二種電気工事士の学科試験を受験する方は、次のまとめに書いてある2つは必ずおぼえておくようにしましょう。

 

特殊な場所の工事と施工できる場所のまとめ
  • ケーブル工事と金属管工事は、4つの施設場所(爆燃性粉じんのある場所、可燃性ガス等のある場所、可燃性粉じんのある場所、危険物等のある場所)すべてで施工できる
  • 合成樹脂管工事は、「爆燃性粉じんのある場所」と「可燃性ガス等のある場所」では施工できない

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
特殊な場所の工事と施工できる場所の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 特殊な場所の工事と施工できる場所

 

一般の低圧屋内配線工事については、こちらの低圧屋内配線工事と施工できる場所のページを参考にしてみてください。



スポンサーリンク


特殊な場所の工事と施工できる場所 関連ページ

ケーブル工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ケーブル工事」についてまとめています。ケーブル工事はVVFケーブル、VVRケーブル、EM-EEFケーブル、CVケーブルなどを使った工事です。
地中埋設工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「地中埋設工事」についてまとめています。地中埋設工事は配線(ケーブル)を地面の中を通す工事です。
金属管工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属管工事」についてまとめています。金属管工事はねじなし電線管、薄鋼電線管、厚鋼電線管を使った工事で、金属管の中に電線を通して配線する工事です。
金属可とう電線管工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属可とう電線管工事」についてまとめています。金属可とう電線管工事は金属製の可とう電線管を使った工事で、電線管の中に電線を通して配線する工事です。
合成樹脂管工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「合成樹脂管工事」についてまとめています。合成樹脂管工事は硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE管)、合成樹脂製可とう電線管(PF管、CD管)を使った工事で、合成樹脂管の中に電線を通して配線する工事です。
金属線ぴ工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属線ぴ工事」についてまとめています。金属線ぴ工事は1種金属製線ぴ(メタルモール)、または2種金属製線ぴ(レースウェイ)を使う工事で、金属線ぴの中に電線を通して配線する工事です。
金属ダクト工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属ダクト工事」についてまとめています。金属ダクト工事は金属ダクト(金属製のダクト)を使う工事で、金属ダクトの中に電線を通して配線する工事です。
ライティングダクト工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ライティングダクト工事」についてまとめています。ライティングダクト工事はライティングダクトを使う工事で、ダクトに取り付けた照明器具などはダクトの自由な位置に配置することができます。
フロアダクト工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「フロアダクト工事」についてまとめています。フロアダクト工事はフロアダクトを使う工事で、フロアダクトは床上への電線の引き出しなどを目的として使われる配線用の「樋(とい)」です。
がいし引き工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「がいし引き工事」についてまとめています。がいし引き工事は「がいし」を使う工事で、造営材に「がいし」を取り付け、その「がいし」に電線を固定して配線する工事です。
ネオン放電灯工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ネオン放電灯工事」についてまとめています。ネオン放電灯工事はネオン放電灯(ネオン管)を使う工事です。ネオン管は夜の街のネオンサインとしても使われていますよね。
ショウウィンドー・ショウケース内工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ショウウィンドー・ショウケース内工事」についてまとめています。ショウウィンドー・ショウケース内工事は、街中やお店で見かけるショウウィンドーやショウケース内の工事です。
小勢力回路の工事
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「小勢力回路の工事」についてまとめています。小勢力回路は絶縁変圧器を使って最大使用電圧が60V以下に下げられた回路です。チャイム用変圧器やリモコン変圧器の二次側は小勢力回路になります。
接地工事の種類と接地抵抗値(電技解釈第17条)
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「接地工事の種類と接地抵抗値」についてまとめています。接地工事の種類と接地抵抗値(電技解釈第17条)に関する問題は毎年(毎回)出題されていますので、学科試験対策としておさえておかなければならない重要な項目になります。
低圧屋内配線工事と施工できる場所
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「低圧屋内配線工事と施工できる場所」についてまとめています。低圧屋内配線工事は、施設場所により施工できる工事と施工できない工事があり、これらは電気設備の技術基準の解釈で定められています。
電気工事の種類(作業)と使われる工具の組み合わせ
第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」で出題される「電気工事の種類(作業)と使われる工具の組み合わせ」についてまとめています。工事(作業)と工具の組み合わせは学科試験でほぼ毎年(毎回)出題されていますので、電気工事と使われる工具の対応をおぼえておきましょう。