スポンサーリンク
低圧屋内配線工事と施工できる場所
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
低圧屋内配線工事には金属管工事やライティングダクト工事など色々な種類の工事がありますが、これらの工事は施設場所によって施工できる工事(やっていい工事)、施工できない工事(やってダメな工事)が決められています。
例えば、施設場所が「展開した場所の水気のある場所」の場合は、金属管工事はできますがライティングダクト工事はできません。
また、施設場所が「展開した場所の乾燥した場所」の場合は、金属ダクト工事はできますがフロアダクト工事はできません。
このように、施設場所によって施工できる工事と施工できない工事があって、これらは電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)で定められているんです。
このページでは、施設場所の種類と低圧屋内配線工事の施工できる場所について解説しますので、施設場所にはどういう種類があって、各低圧屋内配線工事はどこで施工できてどこで施工できないのかおぼえましょう。
スポンサーリンク
低圧屋内配線の施設場所
一般の低圧屋内配線の施設場所は、
- 点検できる隠ぺい場所
- 点検できない隠ぺい場所
- 展開した場所
- 湿気の多い場所
- 水気のある場所
- 乾燥した場所
に分けられます。
ここに書いてある隠ぺい場所というのは、例えば天井裏や床下などの普段は目に見えない隠れている場所のことをいいます。
また、展開した場所は露出場所ともいい、「点検できる隠ぺい場所」および「点検できない隠ぺい場所」以外の場所のことをいいます。(ざっくり言えば、隠れていないところ。)
それぞれの施設場所についてまとめると次の表のようになります。それぞれの施設場所がどういう場所なのかおぼえておきましょう。
施設場所の区分 | 施設場所 |
---|---|
点検できる隠ぺい場所 |
点検口がある天井裏、押入れなど電気設備を点検できる隠ぺい場所 |
点検できない隠ぺい場所 |
点検口がない天井ふところ、壁内、コンクリート床内など電気設備を点検できない隠ぺい場所 |
展開した場所(露出場所) |
点検できる隠ぺい場所および点検できない隠ぺい場所以外の場所 |
湿気の多い場所 |
風呂場などの水蒸気が充満する場所 |
水気のある場所 |
水を扱う場所など |
乾燥した場所 |
湿気の多い場所および水気のある場所以外の場所 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
低圧屋内配線工事と施工できる場所
低圧屋内配線工事と施工できる場所(各工事と施設できる場所の対応)をまとめると、次の表のようになります。
工事の種類 | 展開した場所 | 点検できる隠ぺい場所 | 点検できない隠ぺい場所 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
乾燥した場所 | 湿気の多い場所 水気のある場所 |
乾燥した場所 | 湿気の多い場所 水気のある場所 |
乾燥した場所 | 湿気の多い場所 水気のある場所 |
|
ケーブル工事 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
金属管工事 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
金属可とう電線管工事(2種) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
合成樹脂管工事(CD管除く) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
金属線ぴ工事 | ○ | ○ | ||||
金属ダクト工事 | ◎ | ◎ | ||||
ライティングダクト工事 | ○ | ○ | ||||
フロアダクト工事 | ○ | |||||
バスダクト工事 | ◎ | ○ | ◎ | |||
セルラダクト工事 | ○ | ○ | ||||
がいし引き工事 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
平形保護層工事 | ○ |
表中の「○」は使用電圧が300V以下に限ります。(「◎」は300Vを超えてもOKです。)
金属可とう電線管工事(2種)と書いてあるのは、2種金属製可とう電管を使う金属可とう電線管工事という意味です。また、合成樹脂管工事(CD管除く)と書いてあるのは、CD管を使う合成樹脂管工事を除くという意味です。
一部、使用する材料などに制限があるものもあります。
表を見ると分かるように、ケーブル工事、金属管工事、金属可とう電線管工事(2種)、合成樹脂管工事(CD管除く)の4つの工事は、どの施設場所でも施工できます。
また、ライティングダクト工事のところを見てみると、ライティングダクト工事は「展開した場所の乾燥した場所」と「点検できる隠ぺい場所の乾燥した場所」では施工できますが(ただし、使用電圧300V以下)、その他の場所では施工できないことが分かります。
また、ライティングダクト工事は、「湿気の多い場所」「水気のある場所」の場合は「展開した場所」であっても「隠ぺい場所」であっても施工できません。
このように、施設場所によって施工できる工事と施工できない工事が決められているんです。
表をすべておぼえるのは大変ですが、第二種電気工事士の学科試験を受験する方は、次のまとめに書いてある2つは必ずおぼえておくようにしましょう。
- ケーブル工事、金属管工事、金属可とう電線管工事(2種)、合成樹脂管工事(CD管除く)の4つの工事は、どの施設場所でも施工できる
- ライティングダクト工事は、「湿気の多い場所」「水気のある場所」では施工できない
スポンサーリンク
スポンサーリンク
このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
低圧屋内配線工事と施工できる場所の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 低圧屋内配線工事と施工できる場所
爆燃性粉じんのある場所などの特殊な場所の工事については、こちらの特殊な場所の工事と施工できる場所のページを参考にしてみてください。
接地工事の種類と接地抵抗値(電技解釈第17条) ←BACK
NEXT→ 特殊な場所の工事と施工できる場所
スポンサーリンク
低圧屋内配線工事と施工できる場所 関連ページ
- ケーブル工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ケーブル工事」についてまとめています。ケーブル工事はVVFケーブル、VVRケーブル、EM-EEFケーブル、CVケーブルなどを使った工事です。
- 地中埋設工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「地中埋設工事」についてまとめています。地中埋設工事は配線(ケーブル)を地面の中を通す工事です。
- 金属管工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属管工事」についてまとめています。金属管工事はねじなし電線管、薄鋼電線管、厚鋼電線管を使った工事で、金属管の中に電線を通して配線する工事です。
- 金属可とう電線管工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属可とう電線管工事」についてまとめています。金属可とう電線管工事は金属製の可とう電線管を使った工事で、電線管の中に電線を通して配線する工事です。
- 合成樹脂管工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「合成樹脂管工事」についてまとめています。合成樹脂管工事は硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE管)、合成樹脂製可とう電線管(PF管、CD管)を使った工事で、合成樹脂管の中に電線を通して配線する工事です。
- 金属線ぴ工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属線ぴ工事」についてまとめています。金属線ぴ工事は1種金属製線ぴ(メタルモール)、または2種金属製線ぴ(レースウェイ)を使う工事で、金属線ぴの中に電線を通して配線する工事です。
- 金属ダクト工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「金属ダクト工事」についてまとめています。金属ダクト工事は金属ダクト(金属製のダクト)を使う工事で、金属ダクトの中に電線を通して配線する工事です。
- ライティングダクト工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ライティングダクト工事」についてまとめています。ライティングダクト工事はライティングダクトを使う工事で、ダクトに取り付けた照明器具などはダクトの自由な位置に配置することができます。
- フロアダクト工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「フロアダクト工事」についてまとめています。フロアダクト工事はフロアダクトを使う工事で、フロアダクトは床上への電線の引き出しなどを目的として使われる配線用の「樋(とい)」です。
- がいし引き工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「がいし引き工事」についてまとめています。がいし引き工事は「がいし」を使う工事で、造営材に「がいし」を取り付け、その「がいし」に電線を固定して配線する工事です。
- ネオン放電灯工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ネオン放電灯工事」についてまとめています。ネオン放電灯工事はネオン放電灯(ネオン管)を使う工事です。ネオン管は夜の街のネオンサインとしても使われていますよね。
- ショウウィンドー・ショウケース内工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「ショウウィンドー・ショウケース内工事」についてまとめています。ショウウィンドー・ショウケース内工事は、街中やお店で見かけるショウウィンドーやショウケース内の工事です。
- 小勢力回路の工事
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「小勢力回路の工事」についてまとめています。小勢力回路は絶縁変圧器を使って最大使用電圧が60V以下に下げられた回路です。チャイム用変圧器やリモコン変圧器の二次側は小勢力回路になります。
- 接地工事の種類と接地抵抗値(電技解釈第17条)
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「接地工事の種類と接地抵抗値」についてまとめています。接地工事の種類と接地抵抗値(電技解釈第17条)に関する問題は毎年(毎回)出題されていますので、学科試験対策としておさえておかなければならない重要な項目になります。
- 特殊な場所の工事と施工できる場所
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」の分野で出題される「特殊な場所の工事と施工できる場所」についてまとめています。特殊な場所の工事は、施設場所により施工できる工事と施工できない工事があり、これらは電気設備の技術基準の解釈で定められています。
- 電気工事の種類(作業)と使われる工具の組み合わせ
- 第二種電気工事士学科試験の「工事施工方法」で出題される「電気工事の種類(作業)と使われる工具の組み合わせ」についてまとめています。工事(作業)と工具の組み合わせは学科試験でほぼ毎年(毎回)出題されていますので、電気工事と使われる工具の対応をおぼえておきましょう。