スポンサーリンク
接地抵抗計による接地抵抗の測定方法
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
接地抵抗を測定するときは、接地抵抗計を使います。
接地抵抗計はアーステスタともいい、接地抵抗計には次のようなタイプのものがあります。
接地抵抗計のタイプ
- 測定ボタンを押すと、測定された接地抵抗値を針(指針)で示すアナログ表示式
- 測定ボタンを押すと、測定された接地抵抗値を数値で表示するディジタル表示式
- 測定ボタンを押しながらダイヤルを回して(操作して)、検流計の針がゼロを指しているときの目盛の値を読むタイプ(読んだ値が接地抵抗値)
これらのタイプのうちの「接地抵抗値を針(指針)で示すアナログ表示式」の接地抵抗計には、例えば次のような接地抵抗計があります。(写真の一番左側にあるのが、接地抵抗計の本体です。)
写真の中央にある銀色の金属の棒は補助接地極(補助接地棒)で、接地抵抗を測定するときに大地に打ち込んで使うものです。
また、写真の右側にある緑色・黄色・赤色の3本の線は、接地抵抗計の本体(端子)と各接地極を接続するのに使うコードです。
接地抵抗の測定方法(アナログ表示式、ディジタル表示式の場合)
アナログ表示式またはディジタル表示式の接地抵抗計で接地抵抗を測定するときは、次のような手順で測定します。
測定手順①
接地抵抗を測定したい接地極(被測定接地極E)から10mくらい離れたところに1つ目の補助接地極(補助接地極P(電圧用))を打ち込みます。
測定手順②
被測定接地極Eと補助接地極P(電圧用)を結んだ一直線上のさらに10mくらい離れたところに、2つ目の補助接地極(補助接地極C(電流用))を打ち込みます。
測定手順③
被測定接地極Eに接地抵抗計の「E」端子を、補助接地極P(電圧用)に接地抵抗計の「P」端子を、補助接地極C(電流用)に接地抵抗計の「C」端子を接続します。
測定手順④
接地抵抗計の電池容量が正常であること、地電圧(E-P間の電圧)が許容値以下であることを確認します。(地電圧が大きいと、測定誤差の原因になる。)
測定手順⑤
測定ボタンを押して、表示されている値を読みます。その読んだ値が接地抵抗値になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
接地抵抗の測定方法(ダイヤルを回して目盛を読むタイプの場合)
ダイヤルを回して目盛を読むタイプの接地抵抗計で接地抵抗を測定するときは、次のような手順で測定します。
測定手順①
接地抵抗を測定したい接地極(被測定接地極E)から10mくらい離れたところに1つ目の補助接地極(補助接地極P(電圧用))を打ち込みます。
測定手順②
被測定接地極Eと補助接地極P(電圧用)を結んだ一直線上のさらに10mくらい離れたところに、2つ目の補助接地極(補助接地極C(電流用))を打ち込みます。
測定手順③
被測定接地極Eに接地抵抗計の「E」端子を、補助接地極P(電圧用)に接地抵抗計の「P」端子を、補助接地極C(電流用)に接地抵抗計の「C」端子を接続します。
測定手順④
接地抵抗計の電池容量が正常であること、地電圧(E-P間の電圧)が許容値以下であることを確認します。
測定手順⑤
測定ボタンを押しながらダイヤルを回し、検流計の針がゼロを指しているときのダイヤルの目盛を読みます。その読んだ目盛の値が接地抵抗値になります。
接地抵抗計による接地抵抗の測定方法は、以上のようになります。
第二種電気工事士の学科試験では、被測定接地極E、補助接地極P(電圧用)、補助接地極C(電流用)の配置と並び順について問う問題がよく出題されています。どのタイプの接地抵抗計で測定する場合でも、接地極の配置と並び順は、一直線上に「E」→「P」→「C」の順番になるので、必ずおぼえておくようにしましょう。
接地抵抗は交流で測定
接地抵抗は交流で測定されるので、接地抵抗測定時の接地抵抗計の出力端子における電圧は交流電圧です。第二種電気工事士学科試験でたまに出題される場合があるので、これもおぼえておきましょう!
接地抵抗の簡易測定方法
接地抵抗を簡易的に測定する方法として、金属製の水道管を補助接地極として使う方法があります。
金属製の水道管を使って簡易的に測定するときは、次のように接地抵抗計の「P」端子と「C」端子を水道管に接続します。
C種接地工事とD種接地工事の接地抵抗値
C種接地工事とD種接地工事の接地抵抗値は、電気設備の技術基準の解釈で次のように規定されています。ついでに、おぼえておきましょう。
接地工事の種類 | 接地抵抗値 | |
---|---|---|
C種接地工事 | 10Ω以下 | ※1の場合 500Ω以下 |
D種接地工事 | 100Ω以下 |
※1)地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設する場合
ちなみに、上の表の接地抵抗値を見ると、○○Ω以下と書かれているので、接地抵抗値は表に記載の値よりも小さくしてね!ってことになります。
- 接地抵抗は交流で測定される(出力端子の電圧は交流電圧)
- 接地抵抗測定前には、電池容量が正常であること、地電圧が許容値以下であることを確認する
- 「E」「P」「C」は一直線上に配置する
- 並び順は「E」→「P」→「C」の順番
- 「E」と「P」、「P」と「C」の間の距離は10mくらい
スポンサーリンク
スポンサーリンク
このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
接地抵抗計と接地抵抗の測定方法の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 接地抵抗計と接地抵抗の測定方法
ところで、接地抵抗ってなんでしたっけ? という方は、こちらの接地工事の種類と接地抵抗値のページを参考にしてみてください。
このページで使用している写真は、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。
クランプ形の電流計による電流の測定 ←BACK
NEXT→ 絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値
スポンサーリンク
接地抵抗計による接地抵抗の測定方法 関連ページ
- 計器の種類と計器に表示されている記号
- 第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「計器の種類と計器に表示されている記号」についてまとめています。計器の種類や計器に表示されている記号の意味をおぼえましょう。
- 電圧、電流、電力の測定回路
- 第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」で出題される「電圧、電流、電力の測定回路」についてまとめています。電圧、電流、電力の測定回路については、回路図をおぼえるだけなので、そんなに難しくはないですよ。
- 力率の測定回路
- 第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「力率の測定回路」についてまとめています。力率の測定回路は、電圧・電流・電力の測定回路と同じ回路になるので、電圧、電流、電力の測定回路が分かっていれば、そんなに難しくはないです。
- クランプ形の電流計による電流の測定
- 第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「クランプ形の電流計による電流の測定」についてまとめています。クランプ形の電流計による負荷電流や漏れ電流の測定方法については比較的出題頻度が高いので、必ずおぼえておくようにしましょう。
- 絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値
- 第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値」についてまとめています。絶縁抵抗計を使った絶縁抵抗の測定については、点滅器を「入」にするとか、負荷を使用状態にするとか、ちょっとややこしかったりします。
- 竣工検査
- 第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「竣工検査」についてまとめています。竣工検査については、竣工検査で行う測定や試験の項目と順番などを問う問題が出題されています。