スポンサーリンク



クランプ形の電流計による電流の測定

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

電流を測定する電流計に、クランプ形の電流計(クランプ形電流計やクランプ形漏れ電流計)があります。

 

クランプ形の電流計

 

このクランプ形の電流計は、ちょっと(というか、かなり)便利な電流計だったりします。

 

(え? なんで便利なの?)

 

例えば、次のようなふつうのよくある電流計(クランプ形の電流計もよくありますが…)で電流を測定するときは、

 

よくある電流計の例

 

次のようにして測定します。

 

普通の電流計による電流の測定手順(ここの電流を測定したい)

 

普通の電流計による電流の測定手順(測定したい電流が流れるところを開く)

 

普通の電流計による電流の測定手順(電流計を接続する)

 

普通の電流計による電流の測定手順(電流を測定する)

 

こんな感じで電流を測定するので、ちょっと面倒ですよね?

 

一方、クランプ形の電流計で電流を測定するときは、測定したい電流が流れている電線をかぷっと挟むだけ(クランプするだけ)で測定できます。

 

クランプ形電流計による電流の測定手順(ここの電流を測定したい)

 

クランプ形電流計による電流の測定手順(クランプ形電流計のクランプを開く)

 

クランプ形電流計による電流の測定手順(クランプ形電流計で電線を挟む)

 

クランプ形電流計による電流の測定手順(クランプ形電流計で電流を測定する)

 

なので、電流の測定にクランプ形の電流計を使うと、回路を開いたり電流計を接続したりする作業が必要ないので簡単に測定できます!

 

クランプ形の電流計には、クランプ形電流計クランプ形漏れ電流計があり、クランプ形電流計は負荷電流の測定に使われ、クランプ形漏れ電流計は漏れ電流の測定に使われます。

 

漏れ電流の測定に使われるクランプ形漏れ電流計は、一般的な負荷電流測定用のクランプ形電流計より感度が高く[mA]単位で電流を測定できます。(クランプ形漏れ電流計は、小さい電流を測定できるようになっているのね。)

 

また、クランプ形の電流計にはアナログ式とディジタル式があり、アナログ式の場合は針で電流の値が示され、ディジタル式の場合は数値で電流の値が表示されます。

 

クランプ形の電流計の各部の説明図

 

では次に、クランプ形の電流計で負荷電流や漏れ電流を測定するときに、クランプ形の電流計をどう使えばいいのか解説します。

 

クランプ形漏れ電流計も単にクランプ形電流計と呼ぶ場合もありますが、このページでは、一般的な負荷電流測定用のものを「クランプ形電流計」、漏れ電流を測定できるものを「クランプ形漏れ電流計」と区別して記載しています。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

負荷電流を測定するときのクランプ形電流計の使い方(測定方法)

クランプ形電流計で負荷電流を測定するときは、測定したい負荷電流が流れている電線1本だけをクランプで挟みます。

 

単相2線式の場合は、次のように挟みます。(下側の電線を挟んでもいいですよ。)

 

単相2線式の場合の負荷電流の測定方法

 

単相3線式の場合は次のように、上側の負荷(負荷A)に流れる電流を測定したいときは上側の電線を挟み、下側の負荷(負荷B)に流れる電流を測定したいときは下側の電線を挟みます。

 

単相3線式の場合の負荷電流の測定方法

 

このようにすると、クランプ形電流計で負荷電流を測定できます。

 

漏れ電流を測定するときのクランプ形漏れ電流計の使い方(測定方法)

クランプ形漏れ電流計で漏れ電流を測定するときは、1回路すべての電線をクランプで挟みます。

 

ちなみに、1回路というのは、例えば、単相2線式の場合は、

 

単相2線式の1回路

 

単相3線式の場合は、

 

単相3線式の1回路

 

です。

 

なので、単相2線式の漏れ電流を測定する場合には、次のようにクランプで2本の電線を挟み、

 

単相2線式の場合の漏れ電流の測定方法

 

単相3線式の漏れ電流を測定する場合には、次のようにクランプで3本すべての電線を挟めばいいです。

 

単相3線式の場合の漏れ電流の測定方法

 

このようにしてクランプ形漏れ電流計で電流を測定すると、漏れ電流がない場合にはクランプ形漏れ電流計で(ほぼ)ゼロの値が測定され、漏れ電流がある場合には漏れ電流の大きさが測定されます。

 

第二種電気工事士の学科試験では、単相3線式の漏れ電流の測定方法についての問題がよく出題されています。ですので、単相3線式の漏れ電流の測定方法は必ずおぼえておくようにしましょう。

 

補足

ところで、漏れ電流ってなんなの?

漏れ電流とは、読んだそのままの意味で、漏れている電流のことです。
ちなみに、水が漏れることを漏水といいますが、電流(電気)が漏れることを漏電といいます。

 

漏電のイメージ図

 

クランプ形の電流計による電流の測定のポイント!
  • 単相3線式の漏れ電流を測定するときは、3本すべての電線を挟みましょう

 

単相3線式の漏れ電流の測定

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
クランプ形の電流計による電流の測定の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ クランプ形の電流計による電流の測定

 

このページで使用している写真は、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。



スポンサーリンク


クランプ形の電流計による電流の測定 関連ページ

計器の種類と計器に表示されている記号
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「計器の種類と計器に表示されている記号」についてまとめています。計器の種類や計器に表示されている記号の意味をおぼえましょう。
電圧、電流、電力の測定回路
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」で出題される「電圧、電流、電力の測定回路」についてまとめています。電圧、電流、電力の測定回路については、回路図をおぼえるだけなので、そんなに難しくはないですよ。
力率の測定回路
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「力率の測定回路」についてまとめています。力率の測定回路は、電圧・電流・電力の測定回路と同じ回路になるので、電圧、電流、電力の測定回路が分かっていれば、そんなに難しくはないです。
接地抵抗計による接地抵抗の測定方法
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」についてまとめています。接地抵抗の測定については、各接地極の配置について問う問題がよく出題されています。各接地極の配置と並び順は必ずおぼえておくようにしましょう。
絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値」についてまとめています。絶縁抵抗計を使った絶縁抵抗の測定については、点滅器を「入」にするとか、負荷を使用状態にするとか、ちょっとややこしかったりします。
竣工検査
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「竣工検査」についてまとめています。竣工検査については、竣工検査で行う測定や試験の項目と順番などを問う問題が出題されています。