スポンサーリンク



絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

絶縁抵抗を測定するときは、絶縁抵抗計を使います。

 

絶縁抵抗計はメガーともいい、絶縁抵抗計には、測定された絶縁抵抗値を針(指針)で示すアナログ表示式や、測定された絶縁抵抗値を数値で表示するディジタル表示式のものなどがあります。

 

ちなみに、昔は電池がいらない手回し式の絶縁抵抗計もあったんですけどね、手でぐるぐる回して使う。今はほとんど見る機会がありませんけど・・・。

 

絶縁抵抗計(アナログ表示式)

 

写真の絶縁抵抗計(メガー)は電池内蔵型(電池で動く)の絶縁抵抗計で、測定された絶縁抵抗値を針(指針)で示すアナログ表示式のものです。

 

写真の絶縁抵抗計には、測定するときに切り替えるダイヤル(使う機能などを切り替えるダイヤル)、測定するときに押す測定ボタン、測定された絶縁抵抗値を表示する表示パネルがあります。(※絶縁抵抗計によっては、ダイヤルを切り替えて出力する電圧(定格測定電圧)の大きさを切り替えることができるものもあります。)

 

絶縁抵抗計の各部の説明図

 

絶縁抵抗を測定するときは、ダイヤルを適切な位置に切り替え、測定ボタンを押します。測定ボタンを押すと絶縁抵抗計から直流電圧が出力され、絶縁抵抗が測定されます。

 

ダイヤルを切り替えて測定ボタンを押すと直流電圧が出力され絶縁抵抗が測定される

 

ちなみに、絶縁抵抗計と似ているもの(といっても名前が似ているくらい?)に接地抵抗計がありますが、接地抵抗計の出力は交流絶縁抵抗計の出力は直流です。2つを混同しないようにしましょう。

 

接地抵抗計の出力は交流、絶縁抵抗計の出力は直流

 

それから、絶縁抵抗を測定するときは、測定する対象に合った適切な電圧(定格測定電圧)が出力される絶縁抵抗計を使って測定しなければなりません。適切な電圧よりも大きな電圧をかけてしまうと機器を壊してしまうかも、なので注意しましょう!

 

では次に、絶縁抵抗の測定方法について解説します。

 

スポンサーリンク

 

電路と大地間の絶縁抵抗の測定方法

絶縁抵抗計で電路と大地間の絶縁抵抗を測定するときは、次の手順で測定します。

 

ちょっとその前に、電路と大地間の絶縁抵抗のイメージは、こんな感じです。

 

電路と大地間の絶縁抵抗のイメージ

 

電路と大地間なので、電路と大地の間の絶縁抵抗ってことです。(ま、そのまんまなんですが・・・)

 

測定手順①

分岐開閉器を開放(OFF)して、負荷と電源を切り離します。

測定手順②

負荷を使用状態にして、点滅器(スイッチ)をすべて入(ON)にします。
「負荷を使用状態にする」というのは、例えば、電球だったら電球を取り付ける、テレビだったらテレビのコンセント(プラグ)を差しておくという意味です。

測定手順③

分岐開閉器の負荷側の2線を接続します。

測定手順④

絶縁抵抗計の「E」端子を接地極に接続し、絶縁抵抗計の「L」端子を分岐開閉器の負荷側に接続します。

測定手順⑤

絶縁抵抗計の測定ボタンを押して、絶縁抵抗を測定します。

 

電路と大地間の絶縁抵抗の測定方法

 

補足

分岐開閉器の電源側と負荷側

分岐開閉器からみて電源がある方が電源側、反対に電気機器などがある方が負荷側になります。

 

分岐開閉器の電源側と負荷側

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

電線相互間の絶縁抵抗の測定方法

絶縁抵抗計で電線相互間の絶縁抵抗を測定するときは、次の手順で測定します。

 

ちなみに、電線相互間の絶縁抵抗のイメージは、こんな感じ。

 

電線相互間の絶縁抵抗のイメージ

 

電線相互間なので、電線と電線の間の絶縁抵抗ってことです。(これも、ま、そのまんまなんですが・・・)

 

測定手順①

分岐開閉器を開放(OFF)して、負荷と電源を切り離します。

測定手順②

負荷を取り外して、点滅器(スイッチ)をすべて入(ON)にします。
「負荷を取り外す」というのは、例えば、電球だったら電球を取り外す、テレビだったらテレビのコンセント(プラグ)を抜くという意味です。

測定手順③

絶縁抵抗計の「E」端子と「L」端子を分岐開閉器の負荷側に接続します。(分岐開閉器の負荷側にLとEを接続するときは、どっちをどっちにつないでもいいです。)

測定手順④

絶縁抵抗計の測定ボタンを押して、絶縁抵抗を測定します。

 

電線相互間の絶縁抵抗の測定方法

 

注意!

絶縁抵抗を測定するときの負荷

「電路と大地間の絶縁抵抗」を測定するときは負荷を使用状態にしますが、「電線相互間の絶縁抵抗」を測定するときは負荷を取り外して測定します。ゴチャゴチャにおぼえないように気を付けましょう。

 

低圧電路の絶縁抵抗値

絶縁抵抗を測定したら、その測定した絶縁抵抗値がOKな値なのか? ダメな値なのか? 判断しなければなりません。

 

低圧電路の絶縁抵抗値は「電気設備に関する技術基準を定める省令」で規定されていて、電路と大地間および電線相互間の絶縁抵抗値は、使用電圧の区分により次の表のように決められています。

低圧電路の絶縁抵抗値
低圧電路の使用電圧の区分 絶縁抵抗値 主な電路の例
300V以下 対地電圧が150V以下の場合 0.1MΩ以上 単相2線式100V
単相3線式100/200V
その他の場合(150Vを超え300V以下) 0.2MΩ以上 三相3線式200V
300Vを超えるもの 0.4MΩ以上 三相4線式400V

 

上の表は、例えば、電路の使用電圧が300V以下で対地電圧が150V以下の電路の場合には、測定された絶縁抵抗値が「0.1MΩ以上だったらいいですよ!」ということです。

 

なので、使用電圧が300V以下で対地電圧が150V以下の電路の絶縁抵抗を測定したときに、その絶縁抵抗値が0.1MΩよりも小さい値だったら、

 

ダメっす! 絶縁悪いっす!

 

ということになってしまいます。

 

それから、上の表の右側に主な電路(例)の種類が書かれてありますが、この中の単相3線式100/200Vは「対地電圧が150V以下の場合」に該当するので注意しましょう。

 

単相3線式は、100Vと200Vの電圧のどちらも使うことができますが、単相3線式の200Vは線間電圧の値であって、対地電圧が200Vということではありません。(単相3線式の対地電圧は100Vになります。)

 

単相3線式の対地電圧は100V

 

なので、単相3線式100/200Vの絶縁抵抗値は0.1MΩ以上なければダメですよということになります。

 

補足

対地電圧と線間電圧

対地電圧は「大地に対しての電圧」なので、つまり、接地に対して何ボルト? という電圧です。
線間電圧は「電線と電線の間の電圧」で、つまり、2つの電線の間の電圧は何ボルト? という電圧です。

 

対地電圧と線間電圧

 

絶縁抵抗測定が困難な場合の絶縁性能の確認

絶縁抵抗計を使って絶縁抵抗を測定するときは、分岐開閉器を開放(OFF)してから絶縁抵抗を測定するので、分岐開閉器から負荷側には電気がきていない状態になります。つまり、絶縁抵抗計で絶縁抵抗を測定するときは停電状態になりますよ、ってことです。

 

絶縁抵抗計で絶縁抵抗を測定するときは停電状態になる

 

すると、絶縁が良い!とか、絶縁が悪い!とか、絶縁抵抗計を使って絶縁性能を確認するときは、いつも停電させなくてはならないことになりますが、場合によっては、停電させることが難しい場合もあります。(え?停電するんですか?! ちょっとそれは勘弁・・・、みたいな状況)

 

そんな絶縁抵抗測定が困難な場合には、漏えい電流(漏れ電流)を測定して絶縁性能を確認します。

 

絶縁性能を有していると判断できる漏えい電流の最大値は、「電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)」により1mA と定められています。

 

※最大値が1mAなので、漏えい電流を測定してみて、1mA以下だったらOK、1mAより大きかったらダメってことです。

 

絶縁性能を有していると判断できる漏えい電流の最大値「1mA」は、第二種電気工事士の学科試験でそこそこ出題されているので、おぼえておいた方がいいですよ!

 

絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値のポイント!
  • 電路と大地間の絶縁抵抗を測定するときには、負荷は使用状態にする
  • 電線相互間の絶縁抵抗を測定するときには、負荷は取り外す
  • 単相3線式100/200Vの絶縁抵抗値は0.1MΩ以上
  • 三相3線式200Vの絶縁抵抗値は0.2MΩ以上
  • 絶縁性能を有していると判断できる漏えい電流の最大値は1mA

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
絶縁抵抗計と絶縁抵抗の測定の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 絶縁抵抗計と絶縁抵抗の測定

 

漏えい電流(漏れ電流)を測定するときは、クランプ形漏れ電流計を使って測定します。漏れ電流の測定方法については、こちらのクランプ形の電流計による電流の測定のページを参考にしてみてください。

 

このページで使用している写真は、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。



スポンサーリンク


絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値 関連ページ

計器の種類と計器に表示されている記号
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「計器の種類と計器に表示されている記号」についてまとめています。計器の種類や計器に表示されている記号の意味をおぼえましょう。
電圧、電流、電力の測定回路
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」で出題される「電圧、電流、電力の測定回路」についてまとめています。電圧、電流、電力の測定回路については、回路図をおぼえるだけなので、そんなに難しくはないですよ。
力率の測定回路
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「力率の測定回路」についてまとめています。力率の測定回路は、電圧・電流・電力の測定回路と同じ回路になるので、電圧、電流、電力の測定回路が分かっていれば、そんなに難しくはないです。
クランプ形の電流計による電流の測定
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「クランプ形の電流計による電流の測定」についてまとめています。クランプ形の電流計による負荷電流や漏れ電流の測定方法については比較的出題頻度が高いので、必ずおぼえておくようにしましょう。
接地抵抗計による接地抵抗の測定方法
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」についてまとめています。接地抵抗の測定については、各接地極の配置について問う問題がよく出題されています。各接地極の配置と並び順は必ずおぼえておくようにしましょう。
竣工検査
第二種電気工事士学科試験の「検査・測定」の分野で出題される「竣工検査」についてまとめています。竣工検査については、竣工検査で行う測定や試験の項目と順番などを問う問題が出題されています。