スポンサーリンク
水力発電所の出力と有効落差の関係
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
次のような水力発電所を考え、この水力発電所の出力(発電機の出力)と有効落差にはどのような関係が成り立つのか考えてみます。
水力発電所の出力 は、水の流量を []、有効落差を []、水車効率を 、発電機効率を とすると次式で与えられます。
[] …①
水車の効率 と発電機の効率 を一定とすれば と は定数となるので、①式より水力発電所の出力 は、次式で表わされるように水の流量 および有効落差 に比例します。
…②
水の流量 は、水圧管の断面積を []、水の流速を []とすると、[]となるので、これを②式に代入すると次の関係式が得られます。
…③
さらに、水の流速 と有効落差 との関係は、次式で与えられます。
…④
ここで、 は速度係数、 は重力加速度です。
したがって④式より、速度係数 と重力加速度 は定数であるので、次の関係式が得られます。
…⑤
以上③式と⑤式より、
となり、水力発電所の出力 []は有効落差 []の乗に比例します。
ここで与えられている水力発電所の出力 の単位は、 であることに注意しましょう。
水の流速と有効落差の関係式について
④式の水の流速 と有効落差 の関係式は、次のようにして導出されます。
ある基準レベル(高さ )から高さ []にある水が、基準レベルの位置で流速が []であったとします。
このとき、水の質量を []とすると、エネルギーの保存則から次式が成り立ちます。
上式を流速 で整理すると、
…⑥
水の粘性、摩擦を考えない場合は⑥式でもよいのですが、実際の水には粘性、摩擦があります。このため水の流速 は、⑥式よりも若干小さい速さになります。
この若干小さくなる流速 を表現するために速度係数 が用いられ、水の流速 は次式で与えられます。
[]
スポンサーリンク
スポンサーリンク
水力発電所の有効落差と損失落差 ←BACK
NEXT→ 比速度
スポンサーリンク
水力発電所の出力と有効落差の関係 関連ページ
- 水力発電所と水車の種類
- 水力発電の「水力発電所と水車の種類」についてまとめたページです。「水力発電所と水車の種類」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でもよく出題される重要な項目です。
- 水力発電所の構成と出力
- 水力発電の「水力発電所の構成と出力」についてまとめたページです。「水力発電所の構成と出力」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 水力発電所の有効落差と損失落差
- 水力発電の「水力発電所の有効落差と損失落差」についてまとめたページです。「水力発電所の有効落差と損失落差」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 比速度
- 水力発電の「比速度」についてまとめたページです。「比速度」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 速度調定率
- 水力発電の「速度調定率」についてまとめたページです。「速度調定率」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)
- 水力発電の「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」についてまとめたページです。「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 水頭
- 水力発電の「水頭」についてまとめたページです。「水頭」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- ベルヌーイの定理
- 水力発電の「ベルヌーイの定理」についてまとめたページです。「ベルヌーイの定理」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 河川の年間平均流量
- 水力発電の「河川の年間平均流量」についてまとめたページです。
- 揚水発電
- 水力発電の「揚水発電」についてまとめたページです。「揚水発電」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。