スポンサーリンク



水力発電所の構成

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

水力発電所の概略的な構成(例としてダム式発電所)は、下図のようになります。

 

ダム式水力発電所の構成

 

ダムに河川の流水や雨水等を蓄えておきます。
発電時には、ダムに蓄えている水を取水口から取り出し、水圧管により水車に導きます。
水車に導かれた水により水車が回転し、この回転エネルギー(機械エネルギー)が発電機に伝わり発電機も回転します。
発電機が回転すると電力(電気エネルギー)が発生するので、この電力を変圧器へ送ります。
変圧器では、送られてきた電力を所定の電圧に変換し送電線へ送ります。

 

スポンサーリンク

 

水力発電所の出力

次のような水力発電所を考えます。

 

水力発電所の出力の説明図

 

ここで、
$P_T$ :水車の機械出力 [$ \mathrm{kW} $]
$P_G$ :発電機の出力 [$ \mathrm{kW} $]
$\eta_T$ :水車の効率
$\eta_G$ :発電機の効率
$Q$ :水の流量 [$ \mathrm{m^3 / s} $]
$H$ :有効落差 [$ \mathrm{m} $]
です。

 

すると、この場合の水車の機械出力 $P_T$ は次式で与えられます。

 

$\therefore P_T = 9.8 Q H \eta_T$ [$ \mathrm{kW} $]

 

発電機出力は水車の機械出力 $P_T$ に発電機の効率 $\eta_G$ をかけたものなので、発電機出力 $P_G$、すなわち水力発電所の出力は次式で与えられます。

 

$P_G = P_T \times \eta_G = 9.8 Q H \eta_T \times \eta_G$

 

$\therefore P_G = 9.8 Q H \eta_T \eta_G$ [$ \mathrm{kW} $]

 

ここで与えている水車の機械的出力 $P_T$ と発電機の出力 $P_G$ の単位は、どちらも $\mathrm{kW}$ であることに注意してください。

 

補足

水車発電機の総合効率

水車の効率 $\eta_T$ と発電機の効率 $\eta_G$ をかけたもの、すなわち $\eta_T \times \eta_G$ を水車発電機の総合効率といいます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 



スポンサーリンク


水力発電所の構成と出力 関連ページ

水力発電所と水車の種類
水力発電の「水力発電所と水車の種類」についてまとめたページです。「水力発電所と水車の種類」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でもよく出題される重要な項目です。
水力発電所の有効落差と損失落差
水力発電の「水力発電所の有効落差と損失落差」についてまとめたページです。「水力発電所の有効落差と損失落差」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
水力発電所の出力と有効落差の関係
水力発電の「水力発電所の出力と有効落差の関係」についてまとめたページです。「水力発電所の出力と有効落差の関係」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
比速度
水力発電の「比速度」についてまとめたページです。「比速度」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
速度調定率
水力発電の「速度調定率」についてまとめたページです。「速度調定率」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)
水力発電の「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」についてまとめたページです。「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
水頭
水力発電の「水頭」についてまとめたページです。「水頭」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
ベルヌーイの定理
水力発電の「ベルヌーイの定理」についてまとめたページです。「ベルヌーイの定理」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
河川の年間平均流量
水力発電の「河川の年間平均流量」についてまとめたページです。
揚水発電
水力発電の「揚水発電」についてまとめたページです。「揚水発電」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。