スポンサーリンク
速度調定率の式
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
速度調定率とは、ある出力で運転中の水車発電機の負荷を変化させたとき、「発電機負荷の変化分」に対する「回転速度の変化分」の比のことをいい、速度調定率 は次式で与えられます。
[] …①
ここで、
:ある負荷 []
:変化後の負荷 []
:基準出力における負荷 []
:ある負荷における回転速度 []
:負荷変化後の回転速度 []
:定格回転速度 []
です。
また、回転速度 と周波数 には、 の関係があるので( は極数)、 であるから、①式は次の②式でも表わせます。
[] …②
スポンサーリンク
全負荷から無負荷に変化したときの速度調定率の式
速度調定率 は、次式で表わされます。
[] …①
ここで、
:ある負荷 []
:変化後の負荷 []
:基準出力における負荷 []
:ある負荷における回転速度 []
:負荷変化後の回転速度 []
:定格回転速度 []
です。
このとき、 と を全負荷時の回転速度 []、 と を全負荷時の負荷 []、 を無負荷時の回転速度 []、 を無負荷時の負荷 とすれば、全負荷から無負荷に変化したときの速度調定率は次式で表わされます。
[] …②
また、②式を周波数で表わせば、
[]
となります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
比速度 ←BACK
NEXT→ 周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)
スポンサーリンク
速度調定率 関連ページ
- 水力発電所と水車の種類
- 水力発電の「水力発電所と水車の種類」についてまとめたページです。「水力発電所と水車の種類」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でもよく出題される重要な項目です。
- 水力発電所の構成と出力
- 水力発電の「水力発電所の構成と出力」についてまとめたページです。「水力発電所の構成と出力」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 水力発電所の有効落差と損失落差
- 水力発電の「水力発電所の有効落差と損失落差」についてまとめたページです。「水力発電所の有効落差と損失落差」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 水力発電所の出力と有効落差の関係
- 水力発電の「水力発電所の出力と有効落差の関係」についてまとめたページです。「水力発電所の出力と有効落差の関係」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 比速度
- 水力発電の「比速度」についてまとめたページです。「比速度」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)
- 水力発電の「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」についてまとめたページです。「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 水頭
- 水力発電の「水頭」についてまとめたページです。「水頭」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- ベルヌーイの定理
- 水力発電の「ベルヌーイの定理」についてまとめたページです。「ベルヌーイの定理」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
- 河川の年間平均流量
- 水力発電の「河川の年間平均流量」についてまとめたページです。
- 揚水発電
- 水力発電の「揚水発電」についてまとめたページです。「揚水発電」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。