スポンサーリンク



キルヒホッフの法則

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

キルヒホッフの法則は、電気回路の電圧や電流を計算するときに使う法則で、初めて聞く方もいるかと思いますが、電気の分野では超有名な法則です。

 

このキルヒホッフの法則には、キルヒホッフの電流則キルヒホッフの電圧則があります。

 

キルヒホッフの電流則は「キルヒホッフの第一法則」とも呼ばれ、電流についての法則になります。また、キルヒホッフの電圧則は「キルヒホッフの第二法則」とも呼ばれ、こちらは電圧についての法則になります。

 

第二種電気工事士学科試験では、キルヒホッフの法則の内容について問われる問題は出題されませんが、学科試験の計算問題を解くときにこの法則を使う場合があるので、法則の使い方(考え方)だけはおぼえておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

キルヒホッフの電流則(キルヒホッフの第一法則)

キルヒホッフの電流則(第一法則)は電流についての法則で、電気回路の接続点に流れ込む電流の和と接続点から流れ出る電流の和が等しいという法則です。

 

したがって、キルヒホッフの電流則を図で表わせば次のようになります。

 

キルヒホッフの電流則(第一法則)の説明図①

 

接続点とは、電線がつながっているところと考えておけばOKです。

 

ちょっと分かりにくいですか?

 

それではまた、水で例えて考えてみましょう。次のように二股に分かれている水道管があって、この水道管の中を水が流れているとします。

 

キルヒホッフの電流則(第一法則)の例え

 

すると、水道管の分かれ道に流れ込んだ水は、分かれ道で分かれて流れていきます。この流れる「水」を「電流」として考えれば、キルヒホッフの電流則になります。

 

つまり、水道管の分かれ道(接続点)に流れ込む水(流れ込む電流)と分かれ道(接続点)から流れ出る水(流れ出る電流)が等しい。

 

キルヒホッフの電流則(第一法則)の説明図②

 

これなら、なんてことはないですよね。

 

では次に、実際に電気回路で考えてみることにします。

 

次のように、電源に抵抗が2つ並列に接続されている回路を考えます。

 

キルヒホッフの電流則(第一法則)の説明図③

 

この回路の場合、接続点は接続点①と接続点②の2つがあって、それぞれの接続点での電流は図の矢印の方向に流れます。接続点の方向を向いている矢印は「接続点に流れ込む電流」、接続点を向いていない矢印は「接続点から流れ出る電流」を意味しています。

 

ここで、この回路に流れる電流を次の図のように $I_1\sim I_4$ とします。

 

キルヒホッフの電流則(第一法則)の説明図(実際の回路図)

 

すると、キルヒホッフの電流則より次の式が成り立ちます。

 

$\therefore I_1=I_2+I_3$ …接続点①より

 

$\therefore I_2+I_3=I_4$ …接続点②より

 

上の2つの式をざっくり簡単にいえば、接続点に入ってきた分の電流が接続点から出ていくよ!ということですね。

 

ちなみに、接続点①に流れ込んだ電流 $I_1$ は、2つの抵抗を通って接続点②から流れ出るので、$I_1=I_4$ となります。

 

キルヒホッフの電流則は、第二種電気工事士学科試験の回路の計算問題を解くときにもよく使われる法則なので、おぼえておきましょう。

 

より具体的な電気回路の計算方法、法則の使い方については、直流回路の計算(基本)のページや直流回路の計算(分圧と分流)のページなどで解説するので、これはここまで。

 

続いて、キルヒホッフの電圧則(第二法則)です。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

キルヒホッフの電圧則(キルヒホッフの第二法則)

キルヒホッフの電圧則(第二法則)は電圧についての法則で、閉回路内の起電力の和がその閉回路内の電圧降下の和に等しくなるという法則です。

 

前の項目のキルヒホッフの電流則と比べると、意味がよく分かりません。

 

なので初めに、法則で使われている言葉について一つずつ解説していきます。

 

閉回路について

まず法則の中に出てくる閉回路について説明します。

 

閉回路とは、「閉」している「回路」です。(すいません、もっと分からなくなった?)

 

つまり、閉じている回路のことで、閉じている回路というのは、途中で途切れていない次のようなぐるっと一周できる回路のことをいいます。

 

閉回路の説明図

 

起電力について

次は起電力について説明します。

 

起電力は「電圧を発生する電源(電池とか)の電圧」とおぼえておけばいいでしょう。

 

先ほどの回路図でいえば、電圧 $V$[$\mathrm{V}$]のことになります。

 

電圧降下について

それから電圧降下ですが、電圧降下とは、ここでは「電源に接続されているものにかかる電圧」とおぼえておけばいいです。

 

「電源に接続されているもの」を「負荷」(下の図で言えば抵抗のこと)といいますが、この負荷にかかる電圧の大きさが電圧降下の大きさになります。回路図で説明すると次のようになります。

 

電圧降下と負荷の説明図

 

以上、閉回路、起電力、電圧降下の説明でした。

 

それでは、話を戻します!

 

閉回路、起電力、電圧降下の説明と、先ほどのキルヒホッフの電圧則を対応させてみると次のようになります。

 

キルヒホッフの電圧則の説明図

 

したがって、キルヒホッフの電圧則をもうちょっと分かりやすくいいかえると、ぐるっと一周できる回路の「電源の電圧の合計」は、「電源に接続されている負荷にかかる電圧の合計」に等しくなる。

 

こんな感じになります。ちょっとは分かりやすくなってますか??

 

では、次のように電源が2つあって、抵抗が2つある電気回路で考えてみます。

 

キルヒホッフの電圧則の説明回路図

 

この場合、
電源の電圧の合計 $=V_1+V_2$ …①
負荷にかかる電圧の合計 $=V_3+V_4$ …②
となり、キルヒホッフの電圧則より、この①式と②式が等しいので、

 

$\therefore V_1+V_2=V_3+V_4$

 

が成り立ちます。

 

キルヒホッフの電圧則は、電流則と同じように、第二種電気工事士学科試験の回路の計算問題を解くときにもよく使われる法則なので、おぼえておきましょう。

 

より具体的な電気回路の計算方法、法則の使い方については、直流回路の計算(基本)のページや直流回路の計算(分圧と分流)のページなどで解説するので、これもここまで。

 

 

 

キルヒホッフの法則について解説しましたが、電気回路の計算になれてくると、法則をあまり意識せずに計算できるようになるので、ここでは深く考えなくても大丈夫ですよ。

 

こちらの電験三種「理論」平成21年度 問6の過去問と解説のページでは、電験三種の直流回路の計算問題をキルヒホッフの法則を使って解いています。キルヒホッフの法則の使い方の参考になると思いますので、ついでに読んでみてもいいかもです。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 



スポンサーリンク


キルヒホッフの法則 関連ページ

電圧・電流・抵抗
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の問題を解くためにおぼえておかなければならない「電圧・電流・抵抗」についてまとめています。「電圧・電流・抵抗」は電気の計算をするために一番初めに理解しておかなくてはならないとても重要な項目なので、しっかりと勉強しておきましょう。
オームの法則
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の計算問題を解くときに使う「オームの法則」についてまとめています。「オームの法則」は電気の計算をするときの一番基本的な法則になりますので、しっかり勉強しておきましょう。
電線の抵抗
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の分野で出題される「電線の抵抗」についてまとめています。「電線の抵抗」は第二種電気工事士の学科試験でよく出題される重要な項目ですので、しっかり勉強しておきましょう。
直列接続と並列接続
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の計算問題を解くためにおぼえておかなけらばならない「直列接続と並列接続」についてまとめています。「直列接続と並列接続」は電気回路の基本になる接続方法です。
合成抵抗
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の分野で出題される「合成抵抗」についてまとめています。第二種電気工事士の学科試験では、「合成抵抗」を求める問題がよく出題されています。
直流回路と交流回路
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の計算問題を解くためにおぼえておかなければならない「直流回路と交流回路」についてまとめています。交流回路の最大値と実効値の関係はとても重要で、学科試験でもたまに出題されています。
直流回路の計算(基本)
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の計算問題を解くためにおぼえておかなければならない「直流回路の計算(基本)」についてまとめています。まずは簡単な直流回路の計算をできるようになりましょう。
直流回路の計算(分圧と分流)
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の計算問題を解くためにおぼえておかなけらばならない「分圧」と「分流」についてまとめています。「分圧」と「分流」は電気回路の計算をするときの考え方の基本になります。
電力・電力量・発熱量
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の計算問題を解くためにおぼえておかなければならない「電力・電力量・発熱量」についてまとめています。電力、電力量、発熱量の違いとそれぞれの求め方をおぼえましょう。
正弦波交流波形
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の計算問題を解くときにおぼえておかなければならない「正弦波交流波形」についてまとめています。「正弦波交流」の最大値または実効値を求める問題は試験でも度々出題されていますので、最大値と実効値の関係式は必ずおぼえておきましょう。
交流回路の位相
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の問題を解くときにおぼえておかなければならない「交流回路の位相」についてまとめています。「位相」は交流回路の計算をするときにとても重要な考え方です。遅れ位相、進み位相はどのようなものか理解しておきましょう。
交流回路のリアクタンス
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の問題を解くときにおぼえておかなければならない「交流回路のリアクタンス」についてまとめています。コイルのリアクタンス(誘導性リアクタンス)とコンデンサのリアクタンス(容量性リアクタンス)の違いをおぼえておきましょう。
交流回路のインピーダンス
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の問題を解くときにおぼえておかなければならない「交流回路のインピーダンス」についてまとめています。インピーダンスというとちょっとむずかしそうですが、おぼえると簡単です。
電気でよく使われる単位
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」分野で出題される「電気でよく使われる単位」についてまとめています。「単位」は電気を勉強するときの基本中の基本になりますので、しっかりおぼえておきましょう。
電気でよく使われるギリシャ文字
第二種電気工事士学科試験の計算問題などや単位などで使用されるギリシャ文字の読み方と表わす意味についてまとめています。電気の世界に限らず理系の分野では、色々な量を表わしたり、単位の補助記号としてギリシャ文字が使用されますが、代表的なものだけでもおぼえておくようにしましょう。