スポンサーリンク



スイッチ(機器をON/OFFする器具)

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるスイッチ(機器をON/OFFする器具)についてまとめています。

 

スイッチには似たようなものが多いですが、それぞれの特徴をおさえながらおぼえていくようにしましょう。

 

単極スイッチ

単極スイッチと接点の構成図

単極スイッチは、部屋の照明などを点けたり消したりするのに使われていて、だいたいどこにでもあるスイッチです。

 

写真の単極スイッチの場合、黒いポッチ側を押すとスイッチONになります。

 

単極スイッチは、片切スイッチとも呼ばれます。

 

2極スイッチ

2極スイッチと接点の構成図

2極スイッチは、単相200Vの機器などをON/OFFするのに使われるスイッチです。

 

この2極スイッチも、黒いポッチ側を押すとスイッチONになります。

 

2極スイッチは両切スイッチとも呼ばれ、スイッチをOFFすると2つの接点の両方がOFFします。

 

2極スイッチの両切りの説明図


 

スポンサーリンク

 

3路スイッチ

3路スイッチと接点の構成図

3路スイッチは、照明器具などを2箇所からON/OFFしたいときに使われるスイッチで、例えば、1階と2階から階段の照明をON/OFFするスイッチなどに使われています。

 

3路スイッチはスイッチの右側も左側もONにもなりOFFにもなるので、ふつうの単極スイッチにあるような黒いポッチ(こっち側がONですよーを表わす表示)はありません。

 

3路スイッチにはON側を示すポッチがない

 

ちなみに、3箇所以上からON/OFFするときは、次の4路スイッチと組み合わせて使います。

 

4路スイッチ

4路スイッチと接点の構成図

4路スイッチは、照明器具などを3箇所以上からON/OFFしたいときに、3路スイッチと組み合わせて使われるスイッチです。

 

4路スイッチも3路スイッチと同じように、ふつうの単極スイッチにあるような黒いポッチはありません。

 

ちなみに、3箇所からON/OFFするときは、3路スイッチを2個と4路スイッチを1個使います。

 

位置表示灯内蔵スイッチ

位置表示灯内蔵スイッチと接点の構成図

位置表示灯内蔵スイッチは表示灯(ランプ)が付いているスイッチで、スイッチをONすると表示灯が消灯し、スイッチをOFFすると表示灯が点灯します。

 

スイッチをOFFして部屋が暗くなっても、スイッチはここにありますよー!と分かるスイッチで、ホタルスイッチとも呼ばれます。

 

位置表示灯内蔵スイッチの表示灯の点灯の仕方

 

同じように表示灯が付いているスイッチには次の確認表示灯内蔵スイッチがありますが、位置表示灯内蔵スイッチと確認表示灯内蔵スイッチでは、表示灯の点灯の仕方が反対になります。

 

確認表示灯内蔵スイッチ

確認表示灯内蔵スイッチと接点の構成図

確認表示灯内蔵スイッチは、位置表示灯内蔵スイッチと同じように表示灯(ランプ)が付いているスイッチです。

 

確認表示灯内蔵スイッチの場合は、スイッチをONすると表示灯が点灯し、スイッチをOFFすると表示灯が消灯します。(表示灯の点灯の仕方が位置表示灯内蔵スイッチとは反対になります。)

 

確認表示灯内蔵スイッチの表示灯の点灯の仕方

 

位置表示灯内蔵3路スイッチ

位置表示灯内蔵3路スイッチと接点の構成図

位置表示灯内蔵3路スイッチは、位置表示灯が付いている3路スイッチです。

 

遅延スイッチ

遅延スイッチと接点の構成図

遅延スイッチは、スイッチをOFFしてから一定時間後に遅れてOFFするスイッチです。

 

写真の遅延スイッチには、玄関 遅れて消えますと書いてあります。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

防雨形スイッチ

防雨形スイッチ

防雨形スイッチは、建物の外壁など雨水がかかる場所で使われるスイッチです。

 

リモコンスイッチ

リモコンスイッチ

リモコンスイッチはリモコンリレーの接点を操作するためのスイッチで、リモコンスイッチのON/OFFによりリモコンリレーの接点をON/OFFします。

 

リモコンスイッチには赤色と緑色のランプが付いていて、ONすると赤色、OFFすると緑色のランプが点灯します。

 

ちなみに、リモコンリレーはこういうのです。

 

リモコンリレー

 

リモコンセレクタスイッチ

リモコンセレクタスイッチ

リモコンセレクタスイッチは、リモコンスイッチが複数集合したスイッチです。

 

電磁開閉器用押しボタン

電磁開閉器用押しボタン

電磁開閉器用押しボタンは電磁開閉器を操作するのに使われる押しボタンスイッチで、ボタンを押してON/OFFします。

 

ONを押すとON、OFFを押すとOFFです。(あ、そのまんまでした。)

 

ちなみに、電磁開閉器はこういうのです。

 

電磁開閉器

 

確認表示灯付電磁開閉器用押しボタン

確認表示灯付電磁開閉器用押しボタン

確認表示灯付電磁開閉器用押しボタンは、確認表示灯が付いている電磁開閉器用押しボタンです。

 

写真の確認表示灯付電磁開閉器用押しボタンの場合、スイッチの上にある小さい横長のものが確認表示灯になります。

 

プルスイッチ

プルスイッチ

プルスイッチは、引きひもを引っ張ってON/OFFするスイッチです。

 

「引く」は英語で「Pull(プル)」なのでプルスイッチとおぼえておけばいいと思います。

 

調光器

調光器

調光器は、白熱灯などの照明の明るさを調節できる器具です。

 

写真の調光器はスライド式で、スライドを上下に動かして照明の明るさを調節します。

 

明るさ(光)を調節できる器具なので調光器、みたいな…。

 

 

ペンダントスイッチ

ペンダントスイッチ

ペンダントスイッチは、コードの端に取り付けて使われるスイッチです。

 

コードスイッチ

コードスイッチ

コードスイッチは、コードの中間に取り付けて使われるスイッチです。

 

コードスイッチは、中間スイッチとも呼ばれます。

 

フロートスイッチ

フロートスイッチ

フロートスイッチは、フロート(浮き)の上下で接点がONしたりOFFしたりします。

 

液面の高さを検知するスイッチ(センサー)として使われます。

 

フロートレススイッチ電極

フロートレススイッチ電極

フロートレススイッチ電極は、電極間に流れる電流により液面の高さを検知するスイッチ(センサー)として使われます。

 

タイムスイッチ

タイムスイッチ

タイムスイッチは、何時から何時までON、何時から何時までOFFというように、ON/OFFの時間を設定できるスイッチです。

 

時間(タイム)の設定ができるのでタイムスイッチとおぼえておけばいいと思います。

 

写真のタイムスイッチには、時間を設定するための目盛が付いています。

 

自動点滅器

自動点滅器

自動点滅器は、周囲の明るさに応じて自動的にON/OFFするスイッチみたいなもので、電柱などに取り付けられている街路灯や、庭の屋外灯のスイッチなどとして使われています。

 

街路灯や屋外灯は暗くなると自動的に点灯しますが、それは、この自動点滅器が自動的に電灯をON/OFFしているからなんです。

 

写真の左側はリード線式の自動点滅器、右側は端子式の自動点滅器で、白い部分に明るさを感知するセンサーが入っています。

 

ちなみに、次の写真の器具も自動点滅器です。

 

自動点滅器

 

熱線式自動スイッチ

熱線式自動スイッチ

熱線式自動スイッチは、人が近づくと自動的に照明をONするスイッチです。

 

玄関などの照明のON/OFFに使われていて、人体の体温を検知して照明を自動的にON/OFFします。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
スイッチの4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 鑑別 スイッチ

 

このページで使用している写真は、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。また、このページで使用しているリモコンセレクタスイッチ、ペンダントスイッチの写真は、パナソニック(株)のHPに掲載されている写真です。



スポンサーリンク


スイッチ(機器をON/OFFする器具) 関連ページ

コンセント
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「コンセント」についてまとめています。コンセントには色々な種類のものがあり、また、見た目も似ているのが多いのでおぼえるのが大変ですが、コンセントそれぞれの使用電圧、定格電流、用途などに着目しておぼえていくようにしましょう。
遮断器と開閉器
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「遮断器と開閉器」についてまとめています。遮断器と開閉器には似ているものがありますが、それぞれを見分けるポイントをおさえておけば大丈夫です。
照明器具(照明と照明を取り付ける器具)
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「照明器具(照明と照明を取り付ける器具)」についてまとめています。照明と照明を取り付ける器具は、どこに取り付ける照明・器具なのか? 照明の光源の種類は何か? など、取り付け場所や光源の種類などに着目しておぼえていくと比較的おぼえやすいです。
電線管工事で使う材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線管工事で使う材料」についてまとめています。電線管工事で使う材料は、材料の材質(金属製か?樹脂製か?)や、その材料に使われる電線管の種類(ねじなし電線管か?PF管か?)などに着目しておぼえていくとおぼえやすいです。
電線・ケーブルと電線を接続する材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線・ケーブルと電線を接続する材料」についてまとめています。
コンデンサなどその他の機器・器具・材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるコンデンサなど「その他の機器・器具・材料」についてまとめています。
電気工事で使う工具
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電気工事で使う工具」についてまとめています。
測定や検査に使う測定器
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「測定や検査に使う測定器」についてまとめています。