スポンサーリンク



電気工事で使う工具

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される電気工事で使う工具についてまとめています。

 

絶縁電線やケーブルの被覆をはぎ取るときに使う工具

電工ナイフ

電工ナイフ

電工ナイフは、絶縁電線やケーブルの被覆をはぎ取るときに使われる工具です。

 

ケーブルストリッパ(Fケーブル用)

ケーブルストリッパ(Fケーブル用)

ケーブルストリッパ(Fケーブル用)は、VVFケーブルなどのFケーブルの外装被覆や絶縁被覆をはぎ取るときに使われる工具です。

 

VVFケーブルの外装被覆と絶縁被覆

 

ハンドルをガチャンと握るだけで、ケーブルの外装被覆または絶縁被覆をはぎ取ることができます。

 

ちなみに、

 

これもケーブルストリッパ(Fケーブル用)

 

 

電線を接続するときに使う工具

リングスリーブ用圧着工具

リングスリーブ用圧着工具

リングスリーブ用圧着工具は、リングスリーブで電線を接続(圧着接続)するときに使われる工具です。

 

リングスリーブに電線を通し、ハンドルを握ってリングスリーブを潰して電線を接続します。

 

リングスリーブとリングスリーブを使った電線の接続例

 

ちなみに、リングスリーブ用圧着工具のハンドルの色はJIS(日本産業規格(旧:日本工業規格))で黄色と決められています。リングスリーブ用圧着工具を選ぶ問題が出題されたときは、工具のハンドル部分の色に注意しましょう。

 

裸圧着端子・スリーブ用圧着工具

裸圧着端子・スリーブ用圧着工具

裸圧着端子・スリーブ用圧着工具は、圧着端子に電線を接続(圧着接続)するときや、P形スリーブなどで電線を接続(圧着接続)するときに使われる工具です。

 

裸圧着端子とP形スリーブ

 

圧着端子に電線を接続(圧着接続)するときは、圧着端子に電線を通し、ハンドルを握って圧着端子を潰して圧着端子と電線を接続します。

 

電線を通して裸圧着端子・スリーブ用圧着工具で裸圧着端子を潰す

 

ちなみに、

 

これも裸圧着端子・スリーブ用圧着工具

 

絶縁被覆付圧着端子・スリーブ用圧着工具

絶縁被覆付圧着端子・スリーブ用圧着工具

絶縁被覆付圧着端子・スリーブ用圧着工具は、絶縁被覆付の圧着端子に電線を接続(圧着接続)するときなどに使われる工具です。

 

絶縁被覆付圧着端子に電線を接続(圧着接続)するときは、絶縁被覆付圧着端子に電線を通し、ハンドルを握って絶縁被覆付圧着端子を潰して絶縁被覆付圧着端子と電線を接続します。

 

手動油圧式圧着器

手動油圧式圧着器

手動油圧式圧着器は、圧着端子に太い電線を接続(圧着接続)するときや、P形スリーブなどで太い電線を接続(圧着接続)するときに使われる工具です。

 

写真の手動油圧式圧着器のハンドルは、片側だけ可動になっています。

 

電線や電線管などを切断するときに使う工具

ペンチ

ペンチ

ペンチは、電線やケーブルを切断するときに使われる工具です。

 

ケーブルカッタ

ケーブルカッタ

ケーブルカッタは、ケーブルや太い電線を切断するときに使われる工具です。

 

ボルトクリッパ

ボルトクリッパ

ボルトクリッパは、太い電線、メッセンジャワイヤ、鉄線などを切断するときに使われる工具です。

 

金切りのこ

金切りのこ

金切りのこは、金属管防護管(FEP(波付硬質合成樹脂管))などを切断するときに使われる工具です。

 

パイプカッタ

パイプカッタ

パイプカッタは、金属管を切断するときに使われる工具です。

 

高速切断機(高速カッタ)

高速切断機(高速カッタ)

高速切断機は、金属管などを切断するときに使われる電動の工具です。

 

丸い円盤状の部分が高速回転して切断します。

 

高速切断機は、高速カッタとも呼ばれます。

 

プリカナイフ

プリカナイフ

プリカナイフは、2種金属製可とう電線管を切断するときに使われる工具です。

 

合成樹脂管用カッタ(塩ビカッタ)

合成樹脂管用カッタ(塩ビカッタ)

合成樹脂管用カッタは、硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE管)を切断するときに使われる工具です。

 

合成樹脂管用カッタは、塩ビカッタとも呼ばれます。

 

樹脂フレキシブル管カッタ

樹脂フレキシブル管カッタ

樹脂フレキシブル管カッタは、合成樹脂製可とう電線管(PF管、CD管)を切断するときに使われる工具です。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

電線管を曲げるときに使う工具

パイプベンダ

パイプベンダ

パイプベンダは、金属管を曲げるときに使われる工具です。

 

パイプベンダの先端部分に金属管を通し、柄の部分を持って、てこの原理で金属管を曲げます。

 

トーチランプ

トーチランプ

トーチランプは、硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE管)を曲げるときに使われる工具です。

 

トーチランプの炎の熱でVE管を熱して曲げます。

 

VE管はトーチランプを使って曲げる

 

削るときに使う工具

クリックボール

クリックボール

クリックボールは、先端にリーマや羽根ぎりを取り付けて使われる工具です。

 

クリックボールにリーマを取り付けると金属管の内側の面取りができ、羽根ぎりを取り付けると木材の穴あけができます。

 

リーマを取り付けると金属管内側の面取り、羽根ぎりを取り付けると木材の穴あけができる

 

リーマ

リーマ

リーマは、金属管の内側の面取りをするときに使われる工具で、クリックボールの先端に取り付けて使います。

 

リーマを取り付けたクリックボール

 

やすり

やすり

やすりは、金属管を切断したときのバリを取るときに使われる工具です。

 

面取器

面取器

面取器は、硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE管)の管端部の内側と外側の面取りをするときに使われる工具です。

 

穴をあけるときに使う工具

電気ドリル

電気ドリル

電気ドリルは、木工用ドリルビットやホルソなどを取り付けて使われる電動の工具です。

 

電気ドリルに木工用ドリルビットを取り付けると木材の穴あけができ、ホルソを取り付けると金属の板の穴あけができます。

 

木工用ドリルビットを取り付けると木材の穴あけ、ホルソを取り付けると金属の板の穴あけができる

 

木工用ドリルビット(木工ドリル)

木工用ドリルビット(木工ドリル)

木工用ドリルビットは、木材に穴をあけるときに使われる工具で、電気ドリルに取り付けて使います。

 

コンクリート用ドリルビット

コンクリート用ドリルビット

コンクリート用ドリルビットは、コンクリートに穴をあけるときに使われる工具で、振動ドリルに取り付けて使います。

 

羽根ぎり

羽根ぎり

羽根ぎりは、木材に穴をあけるときに使われる工具で、クリックボールの先端に取り付けて使います。

 

ホルソ

ホルソ

ホルソは、鉄板や合金板などの金属の板に穴をあけるときに使われる工具で、電気ドリルに取り付けて使います。

 

ノックアウトパンチャ

ノックアウトパンチャ

ノックアウトパンチャは、プルボックス、金属製キャビネット、金属製分電盤などの金属の板に穴をあけるときに使われる工具です。

 

 

ねじを切るときに使う工具

タップ

タップ

タップは、金属の板にねじを切るときに使われる工具です。

 

ハンドルを回してねじを切ります。

 

リード型ねじ切り器

リード型ねじ切り器

リード型ねじ切り器は、金属管にねじを切るときに使われる工具です。

 

リード型ねじ切り器は金属管にねじを切るときに使う工具なので、ねじがない(ねじを切らないで使う)ねじなし電線管には使われません

 

リード型ねじ切り器はねじなし電線管には使われない

 

その他の工具

パイプバイス

パイプバイス

パイプバイスは、金属管を切断するときや、金属管にねじを切るときに、金属管を固定するのに使われる工具です。

 

パイプレンチ

パイプレンチ

パイプレンチは、金属管にカップリングを取り付けるときなどに、金属管を回すのに使われる工具です。

 

ウォータポンププライヤ

ウォータポンププライヤ

ウォータポンププライヤは、ロックナットを締め付けるときや、ねじなしボックスコネクタの止めねじをねじ切るときなどに使われる工具です。

 

張線器(シメラー)

張線器(シメラー)

張線器は、架空線のたるみを調整するときに使われる工具です。

 

張線器は、シメラーとも呼ばれます。

 

呼び線挿入器(通線器)

呼び線挿入器(通線器)

呼び線挿入器は、電線管に電線を通線するときに使われる工具です。

 

電線管に電線を通すことを通線といい、呼び線挿入器は通線器とも呼ばれます。

 

金づち(げんのう)

金づち(げんのう)

金づちは、ステープルを造営材に打ち込むときや、接地棒を大地に埋め込むときなどに使われる工具です。

 

レーザー墨出し器

レーザー墨出し器

レーザー墨出し器は、器具などを取り付けるための基準線(水平や垂直のライン)を壁や天井などに投影するのに使われる工具です。

 

本体から出るレーザー光により、壁や天井などにラインが引かれます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
電気工事で使う工具の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 鑑別 電気工事で使う工具

 

このページで使用している写真は、一部を除き、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。



スポンサーリンク


電気工事で使う工具 関連ページ

スイッチ(機器をON/OFFする器具)
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「スイッチ(機器をON/OFFする器具)」についてまとめています。スイッチには似たようなものが多いですが、それぞれの特徴をおさえながらおぼえていくようにしましょう。
コンセント
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「コンセント」についてまとめています。コンセントには色々な種類のものがあり、また、見た目も似ているのが多いのでおぼえるのが大変ですが、コンセントそれぞれの使用電圧、定格電流、用途などに着目しておぼえていくようにしましょう。
遮断器と開閉器
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「遮断器と開閉器」についてまとめています。遮断器と開閉器には似ているものがありますが、それぞれを見分けるポイントをおさえておけば大丈夫です。
照明器具(照明と照明を取り付ける器具)
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「照明器具(照明と照明を取り付ける器具)」についてまとめています。照明と照明を取り付ける器具は、どこに取り付ける照明・器具なのか? 照明の光源の種類は何か? など、取り付け場所や光源の種類などに着目しておぼえていくと比較的おぼえやすいです。
電線管工事で使う材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線管工事で使う材料」についてまとめています。電線管工事で使う材料は、材料の材質(金属製か?樹脂製か?)や、その材料に使われる電線管の種類(ねじなし電線管か?PF管か?)などに着目しておぼえていくとおぼえやすいです。
電線・ケーブルと電線を接続する材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線・ケーブルと電線を接続する材料」についてまとめています。
コンデンサなどその他の機器・器具・材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるコンデンサなど「その他の機器・器具・材料」についてまとめています。
測定や検査に使う測定器
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「測定や検査に使う測定器」についてまとめています。