スポンサーリンク
電線・ケーブルと電線を接続する材料
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される電線・ケーブルと電線を接続する材料についてまとめています。
600Vビニル絶縁電線(IV電線)
600Vビニル絶縁電線(IV電線)は、屋内配線に使われる絶縁電線です。
IV電線は、絶縁被覆がビニル(塩化ビニル樹脂)の絶縁電線で、最高許容温度は60℃です。
ケーブル
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVFケーブル)
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVFケーブル)は、屋内、屋外、地中で使えるケーブルです。
VVFケーブルは、絶縁被覆およびシース(外装被覆)がビニル(塩化ビニル樹脂)のケーブルで、最高許容温度は60℃です。
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVRケーブル)
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVRケーブル)は、屋内、屋外、地中で使えるケーブルです。
VVRケーブルは、絶縁被覆およびシース(外装被覆)がビニル(塩化ビニル樹脂)のケーブルで、最高許容温度は60℃です。
VVFケーブルとVVRケーブルとの大きな違いはケーブルの断面の形で、VVFケーブルは断面が平らになっていますが、VVRケーブルは丸くなっています。
ちなみに、これは介在物で、
絶縁被覆とシースの間に入っている紙みたいなものです。
600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形(EM-EEFケーブル)
600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形(EM-EEFケーブル)は、屋内、屋外、地中で使えるケーブルです。
EM-EEFケーブルは、絶縁被覆がポリエチレン、シース(外装被覆)が耐燃性ポリエチレンのケーブルで、最高許容温度は75℃です。
燃焼時に有害ガスを発生しないケーブルで、エコケーブルとも呼ばれているケーブルです。
600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVケーブル)
600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVケーブル)は、屋内、屋外、地中で使えるケーブルです。
CVケーブルは、絶縁被覆が架橋ポリエチレン、シース(外装被覆)がビニルのケーブルで、最高許容温度は90℃です。
MIケーブル(無機絶縁ケーブル)
MIケーブル(無機絶縁ケーブル)は、外装に銅管、絶縁物に酸化マグネシウムなどの絶縁性のある無機物が使われているケーブルです。
衝撃や変形に対して強く、耐熱性に優れていて、250℃程度まで連続使用できます。
製品によっては1000℃程度まで連続使用できるものもあり、高温場所やコンクリート内などで使われます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
リングスリーブ
リングスリーブは、電線相互を接続(圧着接続)するのに使われます。
リングスリーブには「小」「中」「大」の3種類があり、接続する電線の太さや本数により適切なリングスリーブを使います。
リングスリーブで電線を接続するときは、リングスリーブに電線を通し、リングスリーブ用圧着工具でリングスリーブを潰して接続します。
ちなみに、リングスリーブ用圧着工具は、こんな工具です。
差込形コネクタ
差込形コネクタは、電線相互を接続するのに使われます。
差込形コネクタには「2本用」「3本用」「4本用」などがあり、接続する電線の本数に合った差込形コネクタを使います。
差込形コネクタで電線を接続するときは、差込形コネクタに電線を差し込んで接続します。
ねじ込み形コネクタ
ねじ込み形コネクタは、電線相互を接続するのに使われます。
ねじ込み形コネクタで電線を接続するときは、ねじ込み形コネクタに電線を挿入してねじ込んで接続します。
圧着端子
裸圧着端子
圧着端子は、電線を機器の端子に接続するときに使われます。
電線を圧着端子に接続(圧着接続)するときは、電線を圧着端子の穴に通し、専用の工具で圧着端子を潰して接続します。
ちなみに、写真のような裸圧着端子を潰すときは、裸圧着端子・スリーブ用圧着工具を使います。
絶縁被覆付圧着端子
絶縁被覆付圧着端子は、絶縁被覆が付いている圧着端子です。
圧縮端子
圧縮端子は、電線相互を接続するのに使われます。
電線を圧縮端子で接続(圧縮接続)するときは、電線を圧縮端子に通し、専用の工具で圧縮端子を潰して接続します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
電線・ケーブルと電線を接続する材料の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 鑑別 電線・ケーブルと電線を接続する材料
このページで使用している写真は、一部を除き、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。
鑑別|電線管工事で使う材料 ←BACK
NEXT→ 鑑別|コンデンサなどその他の機器・器具・材料
スポンサーリンク
電線・ケーブルと電線を接続する材料 関連ページ
- スイッチ(機器をON/OFFする器具)
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「スイッチ(機器をON/OFFする器具)」についてまとめています。スイッチには似たようなものが多いですが、それぞれの特徴をおさえながらおぼえていくようにしましょう。
- コンセント
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「コンセント」についてまとめています。コンセントには色々な種類のものがあり、また、見た目も似ているのが多いのでおぼえるのが大変ですが、コンセントそれぞれの使用電圧、定格電流、用途などに着目しておぼえていくようにしましょう。
- 遮断器と開閉器
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「遮断器と開閉器」についてまとめています。遮断器と開閉器には似ているものがありますが、それぞれを見分けるポイントをおさえておけば大丈夫です。
- 照明器具(照明と照明を取り付ける器具)
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「照明器具(照明と照明を取り付ける器具)」についてまとめています。照明と照明を取り付ける器具は、どこに取り付ける照明・器具なのか? 照明の光源の種類は何か? など、取り付け場所や光源の種類などに着目しておぼえていくと比較的おぼえやすいです。
- 電線管工事で使う材料
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線管工事で使う材料」についてまとめています。電線管工事で使う材料は、材料の材質(金属製か?樹脂製か?)や、その材料に使われる電線管の種類(ねじなし電線管か?PF管か?)などに着目しておぼえていくとおぼえやすいです。
- コンデンサなどその他の機器・器具・材料
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるコンデンサなど「その他の機器・器具・材料」についてまとめています。
- 電気工事で使う工具
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電気工事で使う工具」についてまとめています。
- 測定や検査に使う測定器
- このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「測定や検査に使う測定器」についてまとめています。