第二種電気工事士筆記試験 平成22年度問42 複線図の書き方
平成22年度(2010年度)の第二種電気工事士筆記試験の問42で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。
複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強(筆記試験対策)に活用してみてください。
このページに掲載している配線図は、第二種電気工事士筆記試験の試験問題に掲載されている配線図の一部(問題に関係がある部分だけ)を抜粋したものです。
配線図の全体を見たい場合は、過去問題集などの参考書(持っている場合)、または(一財)電気技術者試験センターのホームページで試験問題(PDF)をダウンロードして参照してください。(過去の試験問題をダウンロードできる(一財)電気技術者試験センターのホームページはこちら)
平成22年度第二種電気工事士筆記試験の配線図(問42)
平成22年度の第二種電気工事士筆記試験(問42)で出題された配線図は、次のような配線図です。(問42に関係する部分のみ抜粋しています。)
ちなみに、問42の問題は「配線図のKで示す部分の天井内のボックス内で使用するリングスリーブの種類と最小個数の組合せを問う問題」です。
問42に関係する部分(配線図のKに関係する部分)の配線図を抜き出してみると、次のようになります。
この配線図をこのまますべて複線図に直してもかまわないのですが、配線図の右列の器具を見ると、右列の3つの器具はすべて同じ「イ」の蛍光灯になっています。
なので、右列の3つの蛍光灯部分には「イ」の蛍光灯を点滅させるための配線(2本)を送ってやるだけでいいので、この問42の問題を解くための複線図を書くときは、右列の蛍光灯部分の複線図は書かなくてもかまいません。
したがって、この問42の問題を解くための複線図を書く配線図の範囲は、次のような範囲でOKです。
では、複線図を書いてみましょう。
スポンサーリンク
平成22年度第二種電気工事士筆記試験 問42の配線図の複線図の書き方と手順
@電源や器具などを配線図と同じ配置で書く
電源や器具などを配線図と同じ配置で書きます。
AN(接地側)をスイッチ以外の器具につなげる
電源のN(接地側)をスイッチ以外の器具(「イ」の蛍光灯)につなげます。
BL(非接地側)をスイッチにつなげる
電源のL(非接地側)をスイッチにつなげます。
Cスイッチを対応する器具につなげる
スイッチを対応する器具(「イ」の位置表示灯内蔵スイッチを「イ」の蛍光灯)につなげます。
D電線の接続箇所に●を書く
電線の接続箇所(電線と電線を接続するところ)に●を書くと、複線図完成です!(既に●が書いてあるところは、そのままにします。)
平成22年度筆記試験 問42の配線図の複線図の完成図
第二種電気工事士筆記試験で出題された配線図と複線図の一覧表はこちら。
スポンサーリンク
第二種電気工事士筆記試験 平成22年度問42 複線図の書き方 関連ページ
- 第二種電気工事士筆記試験 平成24年度下期問14 過去問と解説
- 第二種電気工事士筆記試験の平成24年度下期問14の問題と解説です。この過去問は三相誘導電動機の逆回転についての問題で、平成21年度問14と同じ問題です。第二種電気工事士の筆記試験では、このようにまったく同じ問題が出題されることもありますので、過去問はしっかり勉強しておきましょう。
- 第二種電気工事士筆記試験で出題された配線図と複線図の一覧表
- 第二種電気工事士筆記試験で出題された配線図とその複線図を一覧表にまとめました。筆記試験の複線図の書き方の勉強などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成29年度上期問38・47・48 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成29年度(2017年度)上期問38・47・48)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成29年度上期問42 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成29年度(2017年度)上期問42)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成29年度下期問32・46 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成29年度(2017年度)下期問32・46)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成29年度下期問41・44 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成29年度(2017年度)下期問41・44)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成28年度上期問38 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成28年度(2016年度)上期問38)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成28年度上期問41 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成28年度(2016年度)上期問41)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成28年度上期問43・44 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成28年度(2016年度)上期問43・44)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成28年度上期問45 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成28年度(2016年度)上期問45)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成28年度下期問31・42・43 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成28年度(2016年度)下期問31・42・43)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成28年度下期問41 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成28年度(2016年度)下期問41)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成28年度下期問44・46 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成28年度(2016年度)下期問44・46)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成27年度上期問23 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成27年度(2015年度)上期問23)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成27年度上期問34 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成27年度(2015年度)上期問34)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成27年度上期問43・45・46 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成27年度(2015年度)上期問43・45・46)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成27年度下期問37 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成27年度(2015年度)下期問37)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成27年度下期問45・46・47 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成27年度(2015年度)下期問45・46・47)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成26年度上期問33・42・43 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成26年度(2014年度)上期問33・42・43)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成26年度下期問38・44・46 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成26年度(2014年度)下期問38・44・46)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成25年度上期問34・44・45 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成25年度(2013年度)上期問34・44・45)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成25年度下期問45・46 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成25年度(2013年度)下期問45・46)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成24年度上期問34・44 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成24年度(2012年度)上期問34・44)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成24年度下期問46 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成24年度(2012年度)下期問46)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成23年度上期問40 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成23年度(2011年度)上期問40)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成23年度上期問49 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成23年度(2011年度)上期問49)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成23年度下期問39 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成23年度(2011年度)下期問39)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成23年度下期問49 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成23年度(2011年度)下期問49)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成22年度問38 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成22年度(2010年度)問38)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成21年度問33 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成21年度(2009年度)問33)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験 平成21年度問46 複線図の書き方
- 第二種電気工事士筆記試験(平成21年度(2009年度)問46)で出題された配線図の複線図の書き方について解説しています。試験で出題された問題の配線図の複線図の書き方を一つ一つ順を追って解説していますので、筆記試験の勉強に活用してみてください。