スポンサーリンク
第二種電気工事士筆記試験の発熱量の問題を解くための公式
第二種電気工事士筆記試験の「発熱量」の計算問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。
第二種電気工事士筆記試験の計算問題を解くためには電気の公式をおぼえておく必要がありますが、公式が苦手という方はそこそこいたりします。
そこで、このページでは第二種電気工事士筆記試験の
発熱量の計算問題を解くための重要な公式とその使い方
についてまとめてみましたので、試験勉強に活用してみてください。
掲載している公式はどれも重要で計算問題を解くときによく使う公式ですので、掲載されている公式は一通りおぼえておくようにしましょう。
第二種電気工事士筆記試験の問題を解くときに使う公式はどれも電気の基本的な公式ですので、公式が苦手な方でも、ちょっとした空き時間などを利用して何度も繰り返し見ていれば、おぼえられるんじゃないかと思います。
スポンサーリンク
発熱量の公式
この発熱量の公式は、
電熱器や抵抗から発生する熱量(発熱量)を求めるときに使う公式
です。
①式の公式とその使い方
「消費電力」と「電流が流れた時間」から発熱量を求める場合は、①式の公式を使います。①式の $P$ に消費電力の値、$t$ に電流が流れた時間(秒)を代入すると、発熱量 $H$ を求めることができます。
②式の公式とその使い方
「電流」と「抵抗」と「電流が流れた時間」から発熱量を求める場合は、②式の公式を使います。②式の $I$ に電流の値、$R$ に抵抗の値、$t$ に電流が流れた時間(秒)を代入すると、発熱量 $H$ を求めることができます。
なお、①式と②式の時間 $t$ の単位は「秒($\mathrm{s}$)」です。
なので、時間の単位が「時間($\mathrm{h}$)」や「分($\mathrm{min}$)」で与えられた場合には、「秒($\mathrm{s}$)」に直して公式に代入します。
例えば、
「電流が流れた時間が1時間」と与えられた場合には、1時間は3600秒なので、1×3600秒=3600秒 を $t$ に代入します。
「電流が流れた時間が1時間30分」と与えられた場合には、1分は60秒なので、1時間30分=90分=90×60秒=5400秒 を $t$ に代入します。(1時間30分は1.5時間なので、1.5×3600秒=5400秒 と計算してもいいです。)
発熱量の問題を解くための公式の一覧表
以上の第二種電気工事士筆記試験の発熱量の問題を解くための公式を一覧表にまとめると、次の表のようになります。
項目 | 公式 |
---|---|
発熱量 | $H=P\, t$ |
$H=I^2\, R\, t$ |
計算問題で一問でも多く正解するためにも、頑張って公式をおぼえましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もうちょっと詳しく勉強したい方は、こちらの電力・電力量・発熱量のページも参考にしてみましょう。
(第二種電気工事士筆記試験の計算問題を解くための公式を一覧表にまとめた重要公式集はこちら。)
スポンサーリンク
第二種電気工事士筆記試験の発熱量の問題を解くための公式 関連ページ
- 第二種電気工事士筆記試験の計算問題を解くための重要公式集
- 第二種電気工事士筆記試験の計算問題を解くために使う重要な公式についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の直流回路の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「直流回路」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「直流回路」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の合成抵抗の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「合成抵抗」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「合成抵抗」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の電線の抵抗の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「電線の抵抗」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「電線の抵抗」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の比熱の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「比熱」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「比熱」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の正弦波交流の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「正弦波交流」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「正弦波交流」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の単相交流回路の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「単相交流回路」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「単相交流回路」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の三相交流回路の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「三相交流回路」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「三相交流回路」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の消費電力量の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「消費電力量」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「消費電力量」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の電圧降下の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「電圧降下」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「電圧降下」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の電力損失の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「電力損失」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「電力損失」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の断線の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「断線」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「断線」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。
- 第二種電気工事士筆記試験の三相誘導電動機の問題を解くための公式
- 第二種電気工事士筆記試験の「三相誘導電動機」の問題を解くために使う重要な公式とその使い方についてまとめています。第二種電気工事士筆記試験の「三相誘導電動機」の計算問題の勉強や、試験直前の総復習などに活用してみてください。