スポンサーリンク



分岐回路の電線の太さと接続できるコンセント(電技解釈第149条)

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

分岐回路の電線の太さと接続できるコンセントに関する問題は、第二種電気工事士学科試験で度々出題されている項目になります。

 

この「分岐回路の電線の太さと接続できるコンセント」は、電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)の第149条で規定されていて、次のような内容です。

 

電気設備の技術基準の解釈 第149条(低圧分岐回路等の施設)−抜粋−

2.低圧分岐回路は、次の各号により施設すること。

一.第二号及び第三号に規定するものを除き、次によること。

イ.第1項第一号の規定により施設する過電流遮断器の定格電流は、$50\,\mathrm{A}$ 以下であること。

ロ.電線は、太さが149-1表の中欄に規定する値の軟銅線若しくはこれと同等以上の許容電流のあるもの又は太さが同表の右欄に規定する値以上のMIケーブルであること。

149-1表
分岐回路を保護する過電流遮断器の種類 軟銅線の
太さ
MIケーブルの
太さ
定格電流が $15\,\mathrm{A}$ 以下のもの 直径 $1.6\,\mathrm{mm}$ 断面積 $1\,\mathrm{mm}^2$
定格電流が $15\,\mathrm{A}$ を超え $20\,\mathrm{A}$ 以下の配線用遮断器
定格電流が $15\,\mathrm{A}$ を超え $20\,\mathrm{A}$ 以下のもの(配線用遮断器を除く。) 直径 $2\,\mathrm{mm}$ 断面積 $1.5\,\mathrm{mm}^2$
定格電流が $20\,\mathrm{A}$ を超え $30\,\mathrm{A}$ 以下のもの 直径 $2.6\,\mathrm{mm}$ 断面積 $2.5\,\mathrm{mm}^2$
定格電流が $30\,\mathrm{A}$ を超え $40\,\mathrm{A}$ 以下のもの 断面積 $8\,\mathrm{mm}^2$ 断面積 $6\,\mathrm{mm}^2$
定格電流が $40\,\mathrm{A}$ を超え $50\,\mathrm{A}$ 以下のもの 断面積 $14\,\mathrm{mm}^2$ 断面積 $10\,\mathrm{mm}^2$

ハ.電線が、次のいずれかに該当する場合は、ロの規定によらないことができる。

(イ)次に適合するもの

(1)1のねじ込み接続器、1のソケット又は1のコンセントからその分岐点に至る部分であって、当該部分の電線の長さが、$3\,\mathrm{m}$ 以下であること。

(2)太さが149-2表の中欄に規定する値の軟銅線若しくはこれと同等以上の許容電流のあるもの又は太さが同表の右欄に規定する値以上のMIケーブルであること。

149-2表
分岐回路を保護する過電流遮断器の種類 軟銅線の
太さ
MIケーブルの
太さ
定格電流が $15\,\mathrm{A}$ を超え $20\,\mathrm{A}$ 以下のもの(配線用遮断器を除く。) 直径 $1.6\,\mathrm{mm}$ 断面積 $1\,\mathrm{mm}^2$
定格電流が $20\,\mathrm{A}$ を超え $30\,\mathrm{A}$ 以下のもの
定格電流が $30\,\mathrm{A}$ を超え $50\,\mathrm{A}$ 以下のもの 直径 $2\,\mathrm{mm}$ 断面積 $1.5\,\mathrm{mm}^2$

(ロ)使用電圧が $300\,\mathrm{V}$ 以下であって、第146条第1項各号のいずれかに該当するもの

ニ.低圧分岐回路に接続する、コンセント又はねじ込み接続器若しくはソケットは、149-3表に規定するものであること。

149-3表
分岐回路を保護する過電流遮断器の種類 コンセント ねじ込み接続器又はソケット
定格電流が $15\,\mathrm{A}$ 以下のもの 定格電流が $15\,\mathrm{A}$ 以下のもの ねじ込み型のソケットであって、公称直径が $39\,\mathrm{mm}$ 以下のもの若しくはねじ込み型以外のソケット又は公称直径が $39\,\mathrm{mm}$ 以下のねじ込み接続器
定格電流が $15\,\mathrm{A}$ を超え $20\,\mathrm{A}$ 以下の配線用遮断器 定格電流が $20\,\mathrm{A}$ 以下のもの
定格電流が $15\,\mathrm{A}$ を超え $20\,\mathrm{A}$ 以下のもの(配線用遮断器を除く。) 定格電流が $20\,\mathrm{A}$ のもの(定格電流が $20\,\mathrm{A}$ 未満の差込みプラグが接続できるものを除く。) ハロゲン電球用のソケット若しくはハロゲン電球用以外の白熱電灯用若しくは放電灯用のソケットであって、公称直径が $39\,\mathrm{mm}$ のもの又は公称直径が $39\,\mathrm{mm}$ のねじ込み接続器
定格電流が $20\,\mathrm{A}$ を超え $30\,\mathrm{A}$ 以下のもの 定格電流が $20\,\mathrm{A}$ 以上 $30\,\mathrm{A}$ 以下のもの(定格電流が $20\,\mathrm{A}$ 未満の差込みプラグが接続できるものを除く。)
定格電流が $30\,\mathrm{A}$ を超え $40\,\mathrm{A}$ 以下のもの 定格電流が $30\,\mathrm{A}$ 以上 $40\,\mathrm{A}$ 以下のもの
定格電流が $40\,\mathrm{A}$ を超え $50\,\mathrm{A}$ 以下のもの 定格電流が $40\,\mathrm{A}$ 以上 $50\,\mathrm{A}$ 以下のもの

 

第149条の「2.一.ロ(149-1表)」と「2.一.ハ(149-2表)」は、

 

分岐回路を保護する過電流遮断器の種類によって、低圧分岐回路の配線の太さはこうしてくださいね。

 

ということを決めていて、

 

第149条の「2.一.ニ(149-3表)」は、

 

分岐回路を保護する過電流遮断器の種類によって、接続できるコンセントはこういうものですよ。

 

ということを決めているものです。

 

第二種電気工事士学科試験では、149-1表の右欄、149-2表、それから149-3表の右欄についてはほぼ出題されることはないので、「分岐回路を保護する過電流遮断器の種類」と「分岐回路の配線の太さ」と「接続できるコンセント」の関係だけおぼえておけばいいでしょう。

 

149-1表と149-3表をまとめると次のようになります。

 

低圧屋内電路の種類とコンセントと低圧屋内配線の太さの関係

 

上のまとめ表は、

 

①の条件を満たすときに接続できるコンセントは②

 

という意味です。

 

 

 

この「分岐回路の電線の太さと接続できるコンセント」の問題は、第二種電気工事士の学科試験で度々出題されているので、上のまとめ表をおぼえておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 



スポンサーリンク


分岐回路の電線の太さと接続できるコンセント(電技解釈第149条) 関連ページ

電線の許容電流(電技解釈第146条)
第二種電気工事士学科試験の「配線設計」分野で出題される電線の許容電流について、解き方のポイントをまとめています。電線の許容電流(電技解釈第146条)に関する問題はほぼ毎年(毎回)出題されますので、ここで解き方のポイントをおさえておきましょう。
配線用遮断器の動作時間(電技解釈第33条)
第二種電気工事士学科試験の「配線設計」分野で出題される配線用遮断器の動作時間についてまとめています。配線用遮断器の動作時間(電技解釈第33条)に関する問題は学科試験でときどき出題されるのでおぼえておくようにしましょう。
幹線の太さを決める根拠となる電流の最小値(電技解釈第148条)
第二種電気工事士学科試験の「配線設計」分野で出題される「幹線の太さを決める根拠となる電流の最小値」の求め方をまとめています。幹線の太さを決める根拠となる電流の最小値(電技解釈第148条)に関する問題は、第二種電気工事士学科試験でよく出題されていますので求め方をおぼえておきましょう。
分岐回路の開閉器および過電流遮断器の施設(電技解釈第149条)
第二種電気工事士学科試験で出題される「分岐回路の開閉器および過電流遮断器の施設」についてまとめています。分岐回路の開閉器と過電流遮断器はどの位置(箇所)に施設しなければならないかは、電技解釈第149条で規定されています。第二種電気工事士の学科試験でも度々出題される範囲ですので、しっかりとおぼえておきましょう。