平成27年度(2015年度)電気工事士試験日程(申込受付期間が別になったよ!)
こちらのページは平成27年度(2015年度)の試験日程です。平成30年度(2018年度)の試験日程はこちら。
第二種電気工事士
平成27年度(2015年度)の第二種電気工事士試験の日程は次のようになっています。
受験申込受付期間に間に合わなかったり、試験日を間違えるとかなりがっかりなので、日程を間違えないように注意しましょう。
項目 |
上期試験 |
下期試験 |
---|---|---|
受験案内・申込書の配布 |
2015年3月9日より |
2015年6月9日より |
受験申込受付期間(※1) (平成27年度より上期と下期で別になりました!) |
郵便による申込み2015年3月18日(水)〜 インターネットによる申込み2015年3月18日(水)〜 |
郵便による申込み2015年6月18日(木)〜 インターネットによる申込み2015年6月18日(木)〜 |
筆記試験受験票郵送予定日 |
2015年5月22日(金) | 2015年9月16日(水) |
筆記試験実施日 |
2015年6月7日(日) | 2015年10月3日(土) |
筆記試験結果の発表予定日 試験結果通知書発送予定日 |
2015年7月6日(月) | 2015年11月6日(金) |
技能試験受験票郵送予定日 |
2015年7月6日(月) | 2015年11月6日(金) |
技能試験実施日 |
技能-12015年7月25日(土) 技能-22015年7月26日(日) |
2015年12月5日(土) |
技能試験結果の発表予定日 試験結果通知書発送予定日 |
2015年9月4日(金) | 2016年1月15日(金) | 受験手数料 |
郵便による申込み9,600円 インターネットによる申込み9,300円 |
※1について
筆記試験の免除申請をする方の場合も、受験申込受付期間は同じです。
上期試験と下期試験の受験申込受付期間が別になったよ!
平成26年度までは上期試験と下期試験の受験申込受付期間は同じでしたが、平成27年度より上期試験と下期試験の受験申込受付期間が別になりました。
下期試験で受験予定の方は、間違えて上期試験の申込期間に申し込んでしまわないように注意しましょう!
受験できるのは上期試験または下期試験のどちらかだけですよ!
第二種電気工事士の試験は平成23年度から試験制度が変わり、上期試験と下期試験の年2回実施されるようになりましたが、受験できるのは上期試験または下期試験のどちらかだけですので注意してください。
上期試験と下期試験の両方に申し込むことはできませんよ!
上期技能試験実施日の技能-1、技能-2について
上期の技能試験を受験する方は、2015年7月25日(土)または2015年7月26日(日)のどちらか受験票で指定された試験日に受験します。
上期の技能試験を受験する方は試験日を間違えないように気を付けましょう!
第二種電気工事士試験の合格率については、第二種電気工事士試験の受験者数と合格率の推移のページを参考にしてみてください。
第一種電気工事士
平成27年度(2015年度)の第一種電気工事士試験の日程は次のようになっています。
項目 |
日程 |
---|---|
受験案内・申込書の配布 |
2015年6月下旬 |
受験申込受付期間 |
郵便による申込み2015年7月8日(水)〜2015年7月22日(水) インターネットによる申込み2015年7月8日(水)〜2015年7月22日(水) |
筆記試験実施日 |
2015年10月4日(日) |
技能試験実施日 |
2015年12月6日(日) |
受験手数料 |
郵便による申込み11,300円 インターネットによる申込み10,900円 |
※最新の情報については(一財)電気技術者試験センターのホームページで確認してください。
スポンサーリンク
平成28年度(2016年度)の電気工事士試験日程 ←BACK
NEXT→ 平成26年度(2014年度)の電気工事士試験日程
平成27年度(2015年度)の電気工事士試験日程 関連ページ
- 電気工事士とは?
- 電気工事士の資格と電気工事士として従事できる工事の範囲などについて説明しています。一般用電気工作物や自家用電気工作物の工事をするためには、「電気工事士」という国家資格を持っていなければ従事できません。
- 平成30年度試験日程
- 第一種電気工事士試験および第二種電気工事士試験の平成30年度(2018年度)の試験日程です。試験実施方法の変更により、第二種電気工事士試験は平成30年度(2018年度)の試験から上期試験と下期試験の両方を受験できるようになりましたので、受験する方は注意しましょう!
- 平成29年度試験日程
- 第一種電気工事士試験および第二種電気工事士試験の平成29年度(2017年度)の試験日程です。平成27年度(2015年度)より第二種電気工事士試験の受験申込受付期間が上期試験と下期試験で別になっていますので、受験する方は気を付けましょう!
- 試験の概要
- 第二種電気工事士の試験の概要(内容)について説明してます。試験には筆記試験と技能試験があり、筆記試験に合格すると技能試験を受けることができ、筆記試験と技能試験の両方に合格すると電気工事士の免状を取得することができます。
- 受験者数と合格率推移
- 第二種電気工事士の受験申込者数の推移と、筆記試験、技能試験の合格率についてまとめてみました。受験申込者数は近年増加傾向で、平成27年度には15万人を突破しています。最近の合格率は、筆記試験では60%くらい、技能試験では70%くらいになっています。
- 試験地に注意!
- 第二種電気工事士の試験地について、上期試験で受験する場合にはほぼ全国どこの県でも受験できますが、下期試験で受験する場合には試験地が限られます。下期試験で受験を考えている方は試験地を事前に確認しておきましょう。要注意です!
- 60点未満でも筆記合格?
- 第二種電気工事士の筆記試験の合格基準点はいつでも60点以上と思っていませんか?合格基準点の調整(?)で60点未満でも合格する場合があるみたいです。