スポンサーリンク



電気のお勉強

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

電気の基礎知識

導体と絶縁体(不導体)
導体の抵抗値と温度の関係
短絡(ショート)
開放(オープン)
電位と電位差
定電圧源
定電流源
電池の内部抵抗と端子電圧
SI接頭語

 

直流回路

合成抵抗の求め方(計算方法)

合成抵抗の求め方(計算方法)合成抵抗の公式抵抗1個の場合の合成抵抗抵抗2個の場合の合成抵抗抵抗3個の場合の合成抵抗

短絡されている抵抗がある場合の合成抵抗の求め方
重ね合わせの理
テブナンの定理
ノートンの定理
ミルマンの定理
分圧の法則による直流回路の計算
分流の法則による直流回路の計算
ループ解析(基本)

ループ解析とは?ループ解析の基本的な手順と使い方

電圧源と電流源の等価変換
電源から供給できる最大電力(最大有能電力)
コンデンサの静電容量と電荷の計算の基本(直列接続と並列接続)
合成静電容量の求め方(計算方法)
ジュール熱とジュールの法則

 

交流回路

インピーダンス
複素インピーダンス
アドミタンス
複素アドミタンス
交流回路のインピーダンスの計算

交流回路の合成インピーダンスの計算

共振回路

正弦波交流波形の実効値はなぜ最大値÷√2か?
なぜコイルに流れる電流の位相は電圧より90°遅れるのか?
なぜコンデンサに流れる電流の位相は電圧より90°進むのか?
交流回路の電圧と電流の計算とベクトル図

交流回路の電力

力率

波形の実効値、平均値、最大値、波形率、波高率

三相電力の公式はなぜ√3倍なのか?(三相電力の公式の導出)
スター結線(Y結線)の線間電圧はなぜ相電圧の√3倍になるのか?
デルタスター変換(Δ→Y変換)
スターデルタ変換(Y→Δ変換)
交流回路のテブナンの定理

 

過渡現象

過渡現象とは
時定数
時定数の単位はなぜ時間s(秒)になるのか?
RL直列回路の時定数(τ=L/R)の導出
RC直列回路の時定数(τ=CR)の導出
RL直列回路の過渡現象の解き方
RC直列回路の過渡現象の解き方
ラプラス変換によるRL直列回路の過渡現象の解き方
ラプラス変換によるRC直列回路の過渡現象の解き方

 

電気磁気学

クーロンの法則
右ねじの法則
ビオ・サバールの法則
フレミングの左手の法則と右手の法則
電界中の電子の運動
電界中の電子のエネルギーと電子が陽極に達したときの速度
ローレンツ力
電磁誘導
レンツの法則

 

水力発電

水力発電所と水車の種類

水力発電所の種類水車の種類

水力発電所の構成と出力

水力発電所の構成水力発電所の出力

水力発電所の有効落差と損失落差
水力発電所の出力と有効落差の関係
比速度

比速度の定義

速度調定率

速度調定率の式全負荷から無負荷に変化したときの速度調定率の式

周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)
水頭

水頭とは?位置水頭速度水頭圧力水頭

ベルヌーイの定理
河川の年間平均流量
揚水発電

揚水発電所の揚水時の所要電力揚水発電所の総合効率

 

火力発電

火力発電の概要
火力発電所の損失と出力
火力発電所の効率

火力発電所の効率火力発電所の効率のまとめ表

タービン室効率
復水器で海水へ放出される熱量
電力量

電力量と熱量の関係(換算)

熱消費率

 

電気機器

直流機

直流発電機の誘導起電力
直流分巻電動機の等価回路
直流他励電動機の等価回路

 

誘導機

誘導電動機の同期速度
誘導電動機のすべり
誘導電動機のトルク
誘導電動機の固定子巻線抵抗
誘導電動機のL形等価回路
誘導電動機の無負荷試験
誘導電動機の拘束試験
誘導電動機のスターデルタ始動法

 

同期機

同期電動機の等価回路とベクトル図
三相回路の基準インピーダンス・基準電流の式の導出

 

自動制御

開ループ伝達関数と閉ループ伝達関数の違い
ブロック線図と伝達関数

ブロック線図と伝達関数①ブロック線図と伝達関数②

伝達関数の二次標準形

 

電気計測

分流器
倍率器
電圧降下法
ホイートストンブリッジ

 

法規

接触防護措置と簡易接触防護措置
雨線内と雨線外

 

電気のおすすめ参考書

電気回路のおすすめ参考書

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

電気のお勉強 関連記事一覧

「電気の基礎知識」の関連記事のまとめページです。ここに掲載の各ページでは、短絡開放電位と電位差など、電気で使われる用語や電気についての基礎的なところについて解説していますので、電気の基礎勉強に活用してみてください。ちなみに、電気の基礎的なところについては、中学校の理科や高校の物理の授業などでもけっこ...

「直流回路」の関連記事のまとめページです。直流回路の計算の考え方(計算方法など)は、交流回路の計算でもそのまま同じように使えたり、交流回路の計算に応用できたりするので、電気回路の計算の基本になります。電気回路、特に交流回路の計算が苦手という方もいますが、直流回路の計算方法をしっかりおぼえておけば、交...

「交流回路」の関連記事のまとめページです。直流回路の場合、回路素子として抵抗だけを考えればいい問題がほとんどですが、交流回路の問題になると回路素子としてコイルとコンデンサが含まれてきます。交流回路の計算では、位相力率インピーダンスなど直流回路では扱わないものがありますが、回路の計算の基本となる電圧や...

「過渡現象」の関連記事のまとめページです。過渡現象を解くためには微分方程式を解く必要があるため苦手な方も多いですが、複雑な回路でなければ決まったパターンで解くことができます。RL直列回路、RC直列回路の過渡現象の解き方は過渡現象の計算方法の基本になりますので、まずは、RL(LR)直列回路RC(CR)...

「電気磁気学」の関連記事のまとめページです。電気磁気学は電気回路と同じくらい重要な分野で、電気磁気学には、クーロンの法則フレミングの左手の法則と右手の法則それから、ビオ・サバールの法則など、電気を考えるときの重要な法則が多くあります。電気磁気学は電気の勉強の基礎的な分野になりますので、基本的なところ...

「水力発電」の関連記事のまとめページです。水力発電は電験三種の「電力」でもよく出題されていて発電の中でも重要な分野になりますが、解説に図を使った参考書があまり多くないため、「用語はおぼえたけれどイメージがしにくい!」という方も多く、せっかく勉強してもイメージができていないのですぐに忘れてしまいます。...

「火力発電」の関連記事のまとめページです。汽力発電式の火力発電は、ボイラーで水を沸騰させて蒸気を作り、その蒸気を使って発電します。なので、火力発電は原子力発電や地熱発電などと同じ発電方式になります。火力発電の勉強は、原子力発電や地熱発電の勉強にもつながりますので、原子力発電や地熱発電の勉強をする前に...

「電気機器」の関連記事のまとめページです。電動機には、直流電動機誘導電動機同期電動機などがあります。これらの等価回路は電動機の勉強の基本になりますので、それぞれの等価回路はおぼえておくようにしましょう。電動機の等価回路についての問題は電験三種でもよく出題されています。

「自動制御」の関連記事のまとめページです。自動制御は、電験三種の「機械」や、電験二種の「機械・制御(二次試験)」の科目でよく出題される分野です。特に、伝達関数についての問題が多く出題されています。ですので、伝達関数の求め方はしっかりと勉強しておくようにしましょう。電験二種の場合には、ラプラス変換の知...

「電気計測」の関連記事のまとめページです。ここに掲載の各ページでは、分流器倍率器電圧降下法ホイートストンブリッジなど、電気の計測に関するものついて解説していますので、電気計測の勉強に活用してみてください。

「法規」の関連記事のまとめページです。電気関係の法規や法令、規格・基準には色々あります。代表的なものとしては、電気設備技術基準電気事業法電気用品安全法電気工事士法電気工事業の業務の適正化に関する法律(電気工事業法)などがあり、電気に携わる方はこれらの法規や法令、規格・基準などを遵守する必要があります...

電気の「おすすめ参考書・テキスト」の関連記事のまとめページです。これまで電気の色々な参考書やテキストを使用してきましたが、その参考書・テキストの中で昔から今まででよく使用している本、現役で役に立っているおすすめの電気関係の本を紹介しています。ここで紹介している電気関係の本は、もう何年も使用していて、...



スポンサーリンク