スポンサーリンク



揚水発電所の揚水時の所要電力

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

揚水発電所の概略構成

 

揚水発電所の揚水時の所要電力 $P$[$ \mathrm{kW} $]は、

 

$Q^\prime$ :揚水流量 [$ \mathrm{m^3 /s} $]
$H_0$ :上下貯水池水位の高低差 [$ \mathrm{m} $]
$H_l$ :損失水頭 [$ \mathrm{m} $]
$\eta_P$ :ポンプ効率
$\eta_M$ :電動機効率

 

とすると、次式で表わされます。

 

$\therefore P = \dfrac{9.8 Q^\prime ( H_0 + H_l )}{\eta_P \, \eta_M}$ [$ \mathrm{kW} $]

揚水発電所の総合効率

揚水発電所の概略構成

 

揚水発電所の総合効率 $\eta$ は、

 

$Q$ :発電流量 [$ \mathrm{m^3 / s} $]
$H_0$ :上下貯水池水位の高低差 [$ \mathrm{m} $]
$H_l$ :損失水頭 [$ \mathrm{m} $]
$\eta_T$ :水車効率
$\eta_G$ :発電機効率
$Q^\prime$ :揚水流量 [$ \mathrm{m^3 / s} $]
$\eta_P$ :ポンプ効率
$\eta_M$ :電動機効率

 

とすると、次式で表わされます。

 

$\eta = \dfrac{\text{発電電力}}{\text{揚水における所要電力}} \times 100$ $= \dfrac{9.8 Q (H_0 - H_l ) \eta_T \, \eta_G}{\dfrac{9.8 Q^\prime ( H_0 + H_l )}{\eta_P \, \eta_M}} \times 100$

 

$\therefore \eta = \dfrac{9.8 Q (H_0 - H_l ) \eta_T \, \eta_G}{\dfrac{9.8 Q^\prime ( H_0 + H_l )}{\eta_P \, \eta_M}} \times 100$ [$ \mathrm{\%} $]

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 



スポンサーリンク


揚水発電 関連ページ

水力発電所と水車の種類
水力発電の「水力発電所と水車の種類」についてまとめたページです。「水力発電所と水車の種類」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でもよく出題される重要な項目です。
水力発電所の構成と出力
水力発電の「水力発電所の構成と出力」についてまとめたページです。「水力発電所の構成と出力」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
水力発電所の有効落差と損失落差
水力発電の「水力発電所の有効落差と損失落差」についてまとめたページです。「水力発電所の有効落差と損失落差」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
水力発電所の出力と有効落差の関係
水力発電の「水力発電所の出力と有効落差の関係」についてまとめたページです。「水力発電所の出力と有効落差の関係」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
比速度
水力発電の「比速度」についてまとめたページです。「比速度」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
速度調定率
水力発電の「速度調定率」についてまとめたページです。「速度調定率」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)
水力発電の「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」についてまとめたページです。「周波数と発電機出力の関係(ガバナ特性)」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
水頭
水力発電の「水頭」についてまとめたページです。「水頭」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
ベルヌーイの定理
水力発電の「ベルヌーイの定理」についてまとめたページです。「ベルヌーイの定理」は第三種電気主任技術者試験(電験三種)でも出題される項目です。
河川の年間平均流量
水力発電の「河川の年間平均流量」についてまとめたページです。