スポンサーリンク



第二種電気工事士 電気理論

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士学科試験の電気理論の関連記事のまとめページです。

 

第二種電気工事士学科試験の問題の初めの方で、電気の計算問題が出題されます。

 

電気の計算問題を解けるようになるためには、電気に関係する用語や電気の計算の基本になる電気の法則などを勉強し、その法則を使えるようにならなければなりません。

 

このページに掲載の各ページでは、第二種電気工事士学科試験の計算問題を解くために必要な基本的な項目をできるだけ分かりやすく解説しています。

 

初めのページ(電圧・電流・抵抗のページ)から順番に勉強していくと理解しやすいと思いますので、電気の勉強を始めたばかりの方などは、できれば順番に読み進めることをおすすめします。(ここだけ勉強したい! という方は、ジャンプしてしまいましょう。)

 

第二種電気工事士を受験する方の中には、この電気理論(電気の計算)の問題を捨ててしまう方もいますが、電気理論の配点はそれなりにありますので、確実に合格するためには少しでも計算問題で点数を稼ぐようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

第二種電気工事士 電気理論 関連記事一覧

乾電池とコンセントの電圧
電圧、電流、抵抗という言葉はなんとなくでも聞いたことがあると思いますが、電圧、電流、抵抗ってなんですか?と、誰かに聞かれたら何と答えますか?ここでは、電圧、電流、抵抗について勉強してみましょう。もくじ電圧電流抵抗電圧・電流・抵抗の関係電圧電圧と聞いてすぐに思いつくのは、乾電池の電圧は1.5V(ボルト...

オームの法則
電圧・電流・抵抗のページで「電圧」「電流」「抵抗」について解説しましたが、それぞれのイメージをつかめましたか?このページではオームの法則について解説します。もくじオームの法則(ちょっとその前に電圧・電流・抵抗のイメージ)抵抗の大きさが同じで電圧が大きい場合、電流はどうなるか?電圧の大きさが同じで抵抗...

電線の抵抗
電線は電気を通すためのものですが、電線の抵抗と聞いて、電線に抵抗があるの? と思う方もいると思います。ですが、電線にも抵抗があります!たいていの場合、電気回路の計算をするときは電線の抵抗は考えないで計算します。その理由は、電気回路に使われている「電線以外のものの抵抗(負荷の抵抗)」が「電線の抵抗」と...

直列接続と並列接続
電気回路の接続方法には直列接続と並列接続があり、ほとんどの電気回路の接続は、直列接続だけのもの並列接続だけのもの直列接続と並列接続を組み合わせたもののどれかになります。ふだんの生活では、「直列接続」とか「並列接続」とかいう言葉は使わないと思いますが、「この抵抗を直列接続して!」「は〜い。」こんな感じ...

合成抵抗
合成抵抗とは、複数の抵抗を合成したときの抵抗の大きさのことをいいます。合成って??合成とは、2つ以上の抵抗を1つの抵抗として考えることとおぼえておけばいいでしょう。したがって合成抵抗とは、2つ以上の抵抗が、直列接続、並列接続、または直列接続と並列接続が組み合わされて接続されているときに、それらの抵抗...

キルヒホッフの電流則
キルヒホッフの法則は、電気回路の電圧や電流を計算するときに使う法則で、初めて聞く方もいるかと思いますが、電気の分野では超有名な法則です。このキルヒホッフの法則には、キルヒホッフの電流則とキルヒホッフの電圧則があります。キルヒホッフの電流則は「キルヒホッフの第一法則」とも呼ばれ、電流についての法則にな...

直流回路と交流回路
電気回路には、直流回路と交流回路があります。「直流回路」と「交流回路」は何が違うの?2つの回路の違いを説明する前に、まずは、それぞれの回路の例を書いてみます。左が直流回路、右が交流回路です。どちらの回路も電源に抵抗が接続されているだけの回路です。違いは何ですか?左と右の図をじ〜っと見くらべなくても分...

簡単な直流回路
ここでは、簡単な直流回路の計算方法について解説します。ここでの計算には、オームの法則合成抵抗の求め方の知識が必要になります。オームの法則と合成抵抗の求め方は理解できていますか?まだよく分かっていない方は、オームの法則についてはこちらのオームの法則のページ、合成抵抗の求め方についてはこちらの合成抵抗の...

分流
直流回路の計算でおぼえておかなければならない分圧と分流について解説します。またよく分からない言葉がでてきました。分圧…、分流…。よく分からない言葉は、とりあえず想像して考えてみましょう。分圧の「圧」はこれまでさんざん出てきた、電圧の圧なんじゃないかなぁー、と思ったりしますよね?(たぶん)すると、分圧...

電力・電力量・発熱量
電気機器を使う(動かす)ためには電力が必要で、その電力をどれくらい使ったかを表わすのが電力量です。また、電力を使うと電気機器には電流が流れるので、電気機器は発熱します。この発熱の量を表わすのが発熱量です。このページでは、電力、電力量、発熱量について解説していますので、電力、電力量、発熱量の違いとそれ...

正弦波交流波形
このページでは、正弦波交流波形について解説します。正弦波交流の波形、最大値と実効値、周波数と周期などについて解説していますので、正弦波交流とはどういうもので、正弦波交流の最大値、実効値、周波数、周期とは何か? などについて勉強してみましょう。正弦波交流って、ふだんの生活の中ではあまり聞かない言葉だと...

交流回路の位相
またよく分からない言葉がでてきました。位相?直流回路の計算をするときには位相を考える必要はないのですが、交流回路の計算をするときには位相を考えなければならない場合があります。このページでは、位相、位相差、位相の遅れ進みなどについて解説していますので、位相や位相差とは何か? 位相の遅れ進みとはどういう...

コイルのリアクタンス
交流回路ではリアクタンスというものがでてきます。リアクタンスには、「誘導性リアクタンス」と「容量性リアクタンス」があって、コイルのリアクタンスは誘導性リアクタンス、コンデンサのリアクタンスは容量性リアクタンスになります。それで、リアクタンスってなんですか?ということになりますが、リアクタンスとは、電...

交流回路のインピーダンス
交流回路のインピーダンスとは、交流回路で電流を妨げる働きを持つもので、ここまでで勉強してきた抵抗、リアクタンスをひっくるめた総称みたいなものとおぼえておけばいいでしょう。ただし、電気回路が直流の場合は、ふつう、インピーダンスとは言いませんよ。(それじゃ、何て言うの…。)電圧を $V$[$\mathr...

電気の単位
第二種電気工事士学科試験では、単位に関する問題もごくごくまれに出題されます。出題される問題のレベルは、単位の「記号」「読み方」「表わす量」をおぼえておけばだいたい解けるレベルです。電気回路の計算問題を解いていれば、だいたいの単位は自然におぼえられると思いますが、計算問題に出てこない「$\mathrm...

電気でよく使われるギリシャ文字
電気の勉強をしているとギリシャ文字が度々でてきます。このギリシャ文字は、電気に関する量を表わしたり、単位の補助記号(接頭語)として使われます。(単位の補助記号とは、すごく大きい値 $10^6$ とか、すごく小さい値 $10^{-6}$ を表わすのに使われる記号です。)第二種電気工事士学科試験の試験問...



スポンサーリンク