スポンサーリンク



第二種電気工事士 鑑別

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士学科試験で出題される鑑別の関連記事のまとめページです。

 

第二種電気工事士学科試験の鑑別問題では、電気工事で使われる配線器具や材料、工具、機器、測定器などの写真・名称・用途などについて問われます。

 

例えば、

 

第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で問われる内容の例

 

みたいなね。

 

鑑別問題で出題されるモノには似ているものが多いのでおぼえるのがなかなか大変ですが、鑑別をおぼえるコツは、

 

それぞれの特徴をおさえること

 

記憶力?!です。

 

記憶や暗記が苦手な方もいるかもしれませんが、そのような方は、

 

何度も見る!読む!を繰り返しましょう。

 

何度も見て、何度も読んでいると、だんだん慣れてきて自然におぼえてしまいます。声に出して読むと記憶しやすいと言われているので、記憶や暗記が苦手な方は 声に出して読んでみる のもいいんじゃないかと思います。(ただし、電車の中とかでは声を出すのはやめておきましょう。変な人って思われます。)

 

また、鑑別に関連した問題は出題比率が高いので、鑑別をおぼえてしまうと点数を確保しやすくなり、合格点(60点)にぐーんと近づきやすくなります。逆に言えば、鑑別に関連した問題は出題比率が高いので、ここをハズしてしまうと合格が遠のいてしまいます。

 

ですので、

 

学科試験に合格するためには鑑別はハズせない問題

 

になりますので、ぜひ頑張っておぼえてください!

 

なお、当サイトの鑑別のページでは、できるだけ過去の試験問題で使われた写真を掲載していますが、器具や機器には同じ名称のものでもメーカにより色々あるので、掲載している写真とまったく同じものがまた試験問題で使われるとは限りません。

 

パッと見たときの見た目が違う場合もあるので、それぞれの特徴をおぼえておくようにしましょう!(例年、だいたい同じ写真が使われていますけどね…。)

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページで使用している写真は、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。

第二種電気工事士 鑑別 関連記事一覧

鑑別(スイッチ)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるスイッチ(機器をON/OFFする器具)についてまとめています。スイッチには似たようなものが多いですが、それぞれの特徴をおさえながらおぼえていくようにしましょう。単極スイッチ単極スイッチは、部屋の照明などを点けたり消したりするのに使われていて、だいたいどこ...

鑑別(コンセント)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるコンセントについてまとめています。コンセントには色々な種類のものがあり、また、見た目も似ているのが多いのでおぼえるのが大変ですが、それぞれのコンセントの使用電圧、定格電流、用途などに着目しておぼえていくようにしましょう。コンセントコンセント(埋込形)(単...

鑑別(遮断器と開閉器)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される遮断器と開閉器についてまとめています。遮断器・開閉器には、パッと見ただけでは区別しにくいものがあります。例えば、配線用遮断器と漏電遮断器(過負荷保護付)。左側が配線用遮断器で、右側が漏電遮断器(過負荷保護付)です。似てるよね?(え?似てない??)じゃー、...

鑑別(照明器具(照明と照明を取り付ける器具))
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される照明器具(照明と照明を取り付ける器具)についてまとめています。照明と照明を取り付ける器具は、どこに取り付ける照明・器具なのか?照明の光源の種類は何か?など、取り付け場所や光源の種類などに着目しておぼえていくと比較的おぼえやすいです。例えば、みたいなね。蛍...

鑑別(電線管工事で使う材料)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される電線管工事で使う材料についてまとめています。電線管工事で使う材料は、材料の材質が金属製なのか? 樹脂製なのか?とか、その材料はねじなし電線管用なのか? PF管用なのか?などに着目しておぼえていくとおぼえやすいです。電線管ねじなし電線管ねじなし電線管は、金...

鑑別(電線・ケーブルと電線を接続する材料)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される電線・ケーブルと電線を接続する材料についてまとめています。600Vビニル絶縁電線(IV電線)600Vビニル絶縁電線(IV電線)は、屋内配線に使われる絶縁電線です。IV電線は、絶縁被覆がビニル(塩化ビニル樹脂)の絶縁電線で、最高許容温度は60℃です。ケーブ...

鑑別(コンデンサなどその他の機器・器具・材料)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるコンデンサなどその他の機器・器具・材料についてまとめています。コンデンサ(低圧進相コンデンサ)コンデンサ(低圧進相コンデンサ)は、電動機などの負荷(遅れ力率の負荷)の力率を改善するのに使われる機器です。写真に表示されている40μFはコンデンサの容量を表わ...

鑑別(電気工事で使う工具)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される電気工事で使う工具についてまとめています。絶縁電線やケーブルの被覆をはぎ取るときに使う工具電工ナイフ電工ナイフは、絶縁電線やケーブルの被覆をはぎ取るときに使われる工具です。ケーブルストリッパ(Fケーブル用)ケーブルストリッパ(Fケーブル用)は、VVFケー...

鑑別(測定や検査に使う測定器)
第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される測定や検査に使う測定器についてまとめています。絶縁抵抗計(メガー)絶縁抵抗計は、絶縁抵抗を測定するときに使われます。目盛板に表示されているMΩは絶縁抵抗の単位(大きな抵抗の単位)で、メガオームと読みます。絶縁抵抗計は、メガーとも呼ばれます。補足MΩのM(...



スポンサーリンク