スポンサーリンク
電験三種の問題を解くための重要公式
※ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。
電験三種(第三種電気主任技術者試験)の問題を解くための「重要公式」の関連記事のまとめページです。
電験三種の試験には「理論」「電力」「機械」「法規」の四科目があり、どの科目にも計算問題が必ず含まれています。
計算問題が特に多い科目が「理論」で一番少ない科目が「法規」ですので、計算問題が苦手な方は計算問題が多い理論、電力、機械の対策は後回しにして、まずは法規から勉強するという方が多いのではないでしょうか?
ですが、電験三種の四科目すべてに合格するためには、いつかは計算問題を克服する必要があります。
では、計算問題を解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
計算問題が苦手な原因は色々あると思いますが、計算問題を解くのが苦手な方の話を聞いてみると、公式がおぼえられない!という方が多いようです。
電気の計算問題を解くときには電気の公式を使って計算していきますので、電気の公式をおぼえていないと計算できないことになります。
つまり、公式をおぼえていないと計算問題が解けない!ということになります。
なので、公式は頑張っておぼえましょう! (って、それが大変だ!って話なんですよね・・・)
そこで、電験三種の公式の中でも重要と思われる公式(私が勝手にそう思っているだけ)をまとめてみましたので、電験三種の試験勉強に活用してもらえればと思います。
掲載している公式には、
えっ? それって公式なの? とか、
あの公式がない!
とかあると思いますが、掲載している公式はどれも重要で基本的なものですので、まずは掲載されている公式を一通りおぼえておくようにしましょう。
試験直前の最終チェックにも活用してみるといいと思いますよ。
公式をおぼえるためには計算問題を何度も解いて、その公式の使い方に慣れながらおぼえていくのが一番良いと思いますが、公式をおぼえる方法には「語呂合わせ」でおぼえる方法もあります。
例えば、電験三種のおすすめ参考書のページでも紹介している実教出版の「電験三種徹底解説テキスト」には公式の語呂合わせが載っています。語呂合わせでおぼえたいなぁ〜という方はそのような参考書で公式を暗記するのも一つの方法かと思います。(語呂合わせは人によって向き不向きがあるかな?)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
電験三種の問題を解くための重要公式 関連記事一覧
スポンサーリンク