スポンサーリンク



測定や検査に使う測定器

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される測定や検査に使う測定器についてまとめています。

 

絶縁抵抗計(メガー)

絶縁抵抗計(メガー)

絶縁抵抗計は、絶縁抵抗を測定するときに使われます。

 

目盛板に表示されているは絶縁抵抗の単位(大きな抵抗の単位)で、メガオームと読みます。

 

絶縁抵抗計は、メガーとも呼ばれます。

 

補足

MΩのM(メガ)って何?

M(メガ)は106を表わし、すごく大きい値を表わすときによく使われます。
例えば、1MΩの場合は、
1MΩ=1×106Ω=1000000Ω
という値になります。おっきいよね!
ちなみに、MΩの「M」のように単位記号の前に付けられる記号をSI接頭語といいます。

 

スポンサーリンク

 

接地抵抗計(アーステスタ)

接地抵抗計(アーステスタ)

接地抵抗計は、接地抵抗を測定するときに使われます。

 

写真のT字型のものは補助接地棒で、接地抵抗を測定するときに大地に差し込んで使われるものです。

 

接地抵抗計は、アーステスタとも呼ばれます。

 

回路計(テスタ)

回路計(テスタ)

回路計は、電圧や電流などを測定するときに使われ、一般的な回路計では、交流電圧、直流電圧、直流電流、抵抗を測定することができます。

 

ダイヤルを回して測定対象と測定レンジを切り替えます。

 

回路計は、導通試験でも使われます。

 

導通試験については、こちらの竣工検査のページを参考にしてみてください。

 

電流計

電流計

電流計は、電流を測定するときに使われます。

 

目盛板に電流の単位A(アンペア)が表示されています。

 

ちなみに、「A」の下に表示されている「〜」は交流回路用の計器であることを表わす記号です。
なので、この電流計は、交流回路で使う電流計(交流電流を測定する電流計)になります。

 

計器の目盛板に表示されている記号については、こちらの計器の種類と計器に表示されている記号のページを参考にしてみてください。

 

電力計

電力計

電力計は、電力を測定するときに使われます。

 

目盛板に電力の単位W(ワット)が表示されています。

 

周波数計

周波数計

周波数計は、周波数を測定するときに使われます。

 

目盛板に周波数の単位Hz(ヘルツ)が表示されています。

 

クランプ形電流計

クランプ形電流計(クランプメータ)

クランプ形電流計は、負荷電流を測定するときに使われます。

 

輪っかになっているクランプ部分で電線を挟んで(クランプして)電流を測定します。

 

クランプ形電流計の場合、クランプで電線を挟むだけで電流を測定できるので、負荷電流の測定を簡単にできます。

 

クランプ形電流計は、クランプメータとも呼ばれます。

 

クランプ形漏れ電流計

クランプ形漏れ電流計

クランプ形漏れ電流計は、漏れ電流を測定するときに使われます。

 

輪っかになっているクランプ部分で電線を挟んで(クランプして)電流を測定します。

 

クランプ形漏れ電流計の場合もクランプ形電流計と同じようにクランプで電線を挟むだけで電流を測定できるので、漏れ電流の測定を簡単にできます。

 

クランプ形漏れ電流計は、一般的な負荷電流測定用のクランプ形電流計より感度が高く[mA]単位で電流を測定できます。

 

ちなみに、写真のクランプ形漏れ電流計は、漏れ電流の他に負荷電流も測定できるタイプのものです。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

電力量計

電力量計

電力量計は、電力量を測定するのに使われます。

 

電力量計は、使った電力の量(消費した電力の量)を計測するもので、電力量計で計測された電力量によって各家庭などの電気料金が決まります。

 

ちなみに、電力量計は電力量を測定するもの、電力計は電力を測定するものなので、2つを混同しないようにしましょう。

 

電力量計と電力計

 

照度計

照度計

照度計は、照度(明るさ)を測定するときに使われます。

 

白丸部分が明るさを感知するところで、写真の照度計の目盛板には照度の単位lx(ルクス)が表示されています。

 

ちなみに、次の写真の測定器も照度計で、こちらは、測定した照度をディジタルで表示するディジタル形のものです。

 

照度計(ディジタル形)

 

検電器

検電器(ネオン式と音響発光式)

検電器は、電路の充電の有無を確認するときに使われます。

 

検電器には、ネオンの光で充電を知らせるネオン式と、音と光で充電を知らせる音響発光式があります。

 

検電器の先端(検知部)を検電するところにあてて使います。

 

検相器

検相器

検相器は、三相交流の相順(相回転)を調べるときに使われます。

 

検相器から出ている3本の線を三相交流回路の3本の線につないで使います。

 

写真右側の検相器は、相回転計とも呼ばれます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
測定や検査に使う測定器の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 鑑別 測定器

 

また、絶縁抵抗計(メガー)、接地抵抗計(アーステスタ)、クランプ形の電流計(クランプ形電流計、クランプ形漏れ電流計)の使い方(測定方法)については、それぞれ次のページを参考にしてみてください。

 

絶縁抵抗計の使い方(測定方法) ⇒ 絶縁抵抗計による絶縁抵抗の測定方法と絶縁抵抗値
接地抵抗計の使い方(測定方法) ⇒ 接地抵抗計による接地抵抗の測定方法
クランプ形の電流計の使い方(測定方法) ⇒ クランプ形の電流計による電流の測定

 

このページで使用している写真は、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。



スポンサーリンク


測定や検査に使う測定器 関連ページ

スイッチ(機器をON/OFFする器具)
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「スイッチ(機器をON/OFFする器具)」についてまとめています。スイッチには似たようなものが多いですが、それぞれの特徴をおさえながらおぼえていくようにしましょう。
コンセント
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「コンセント」についてまとめています。コンセントには色々な種類のものがあり、また、見た目も似ているのが多いのでおぼえるのが大変ですが、コンセントそれぞれの使用電圧、定格電流、用途などに着目しておぼえていくようにしましょう。
遮断器と開閉器
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「遮断器と開閉器」についてまとめています。遮断器と開閉器には似ているものがありますが、それぞれを見分けるポイントをおさえておけば大丈夫です。
照明器具(照明と照明を取り付ける器具)
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「照明器具(照明と照明を取り付ける器具)」についてまとめています。照明と照明を取り付ける器具は、どこに取り付ける照明・器具なのか? 照明の光源の種類は何か? など、取り付け場所や光源の種類などに着目しておぼえていくと比較的おぼえやすいです。
電線管工事で使う材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線管工事で使う材料」についてまとめています。電線管工事で使う材料は、材料の材質(金属製か?樹脂製か?)や、その材料に使われる電線管の種類(ねじなし電線管か?PF管か?)などに着目しておぼえていくとおぼえやすいです。
電線・ケーブルと電線を接続する材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線・ケーブルと電線を接続する材料」についてまとめています。
コンデンサなどその他の機器・器具・材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるコンデンサなど「その他の機器・器具・材料」についてまとめています。
電気工事で使う工具
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電気工事で使う工具」についてまとめています。