スポンサーリンク



照明器具(照明と照明を取り付ける器具)

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される照明器具(照明と照明を取り付ける器具)についてまとめています。

 

照明と照明を取り付ける器具は、

 

どこに取り付ける照明・器具なのか?

 

照明の光源の種類は何か?

 

など、取り付け場所や光源の種類などに着目しておぼえていくと比較的おぼえやすいです。

 

例えば、

 

天井直付蛍光灯の場合の説明

 

みたいなね。

 

スポンサーリンク

 

蛍光灯

天井直付蛍光灯

天井直付蛍光灯

天井直付蛍光灯は、天井に取り付けて使われる蛍光灯です。

 

ちなみに、蛍光灯の放電を安定させるのに蛍光灯用安定器というのが使われます。蛍光灯用安定器は第二種電気工事士学科試験でも出題されることがあるので、蛍光灯と一緒におぼえておくといいと思います。

 

蛍光灯用安定器

 

天井直付蛍光灯(プルスイッチ付)

天井直付蛍光灯(プルスイッチ付)

天井直付蛍光灯(プルスイッチ付)は、プルスイッチが付いている天井直付蛍光灯です。

 

引きひもを引く度に、蛍光灯がON/OFFします。

 

壁付蛍光灯

壁付蛍光灯

壁付蛍光灯は、壁に取り付けて使われる蛍光灯です。

 

壁付照明器具

壁付照明器具

壁付照明器具は、壁に取り付けて使われる照明器具です。

 

ダウンライト(埋込器具)

ダウンライト(埋込器具)

ダウンライト(埋込器具)は、天井に埋め込まれて取り付けられる照明器具で、天井から下向きに照らします。

 

ダウンライトは天井から下向き(ダウン)に照らす

 

シーリングライト(天井直付)

シーリングライト(天井直付)

シーリングライト(天井直付)は、天井に取り付けて使われる照明器具です。

 

シーリング(ceiling)は天井を意味する英語なので、シーリングライトは天井に取り付ける照明器具とおぼえておけばいいと思います。

 

ペンダント

コードペンダント

コードペンダント

コードペンダントは、コードで天井からぶら下げて取り付けられる照明器具です。

 

ペンダントはぶら下がるものなどを指す言葉なので、コードペンダントはコードでぶら下がる照明器具とおぼえておけばいいと思います。

 

チェーンペンダント

チェーンペンダント

チェーンペンダントは、チェーンで天井からぶら下げて取り付けられる照明器具です。

 

これも、ぶら下がるのね。

 

シャンデリヤ

シャンデリヤ

シャンデリヤは、天井に取り付けて使われる照明器具で、複数のランプからなり、装飾性が高い照明器具です。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

誘導灯

誘導灯

誘導灯は、非常時の避難誘導用の照明器具です。

 

防爆形照明器具

防爆形照明器具

防爆形照明器具は、爆燃性粉じんなどがある場所で使う照明器具です。

 

水銀灯

水銀灯

水銀灯は、HID灯(高輝度放電灯)と呼ばれるもののうちの一つで、水銀ランプを使った照明器具です。

 

ちなみに、HID灯(高輝度放電灯)には、水銀灯の他にナトリウム灯やメタルハライド灯があります。

 

直管LEDランプ

直管LEDランプ

直管LEDランプは、よくある細長い蛍光灯のように、まっすぐな形をしているLEDランプです。

 

直管LEDランプは光源にLEDを使っているので、直管LEDランプには次のような特徴があります。

  • 同じ明るさの蛍光灯と比較すると、直管LEDランプの方が消費電力が小さい
  • 蛍光灯よりも直管LEDランプの方が寿命が長い

 

また、直管LEDランプを既設の蛍光灯照明器具に取り付けて使う場合(蛍光灯照明器具に取り付けられている蛍光灯を直管LEDランプに交換する場合)は、

  • グロースタータ(点灯管)の取り外し
  • 安定器の入出力線の切断
  • 電源の再配線

というような作業や配線工事が必要になる場合があります。

 

蛍光灯照明器具に取り付けられている蛍光灯を直管LEDランプに交換するときに必要となる作業や配線工事は、使用する直管LEDランプおよび蛍光灯照明器具の種類によります。

 

引掛シーリング

引掛シーリング(角形)

引掛シーリング(角形)

引掛シーリング(角形)は、天井に取り付けて、屋内配線と照明器具を接続するのに使われる器具です。

 

引掛シーリングには、写真のように四角い形をした「角形」の他に、丸い形をした「丸形」もあります。

 

引掛シーリング(丸形)

引掛シーリング(丸形)

引掛シーリング(丸形)は、丸い形をした引掛シーリングです。

 

引掛シーリング(丸形、コンセント付)

引掛シーリング(丸形、コンセント付)

引掛シーリング(丸形、コンセント付)は、引掛シーリング(丸形)にコンセントが付いている器具です。

 

引掛シーリング(丸形、コンセント付)のコンセント部分

 

 

ライティングダクト

ライティングダクト

ライティングダクトは、ダクトの内側に通っている導体から照明器具などに電源を供給する器具です。

 

ライティングダクトの導体

 

ライティングダクトの導体はダクトの内側側面に沿って通っているので、照明器具などをダクトのどの位置にでも取り付けることができ、なにかと便利です。

 

ライティングダクトはダクトのどの位置にでも取り付けることができる

 

ちなみに、ライティングダクトを取り付けるときは、原則として開口部(開いている方)を下向きにして取り付けるんですが、

 

ライティングダクトは開口部を下向きにして取り付ける

 

第二種電気工事士学科試験の試験問題のライティングダクトの写真で、たまに、開口部を上向きにしたものが出てくる場合もあります。(取り付けの写真ではないので、上向きでも下向きでもどちらもいいのですが。)

 

ライティングダクトの開口部が上向きになっている写真

 

開口部が上向きになっている写真でも、

 

ライティングダクトはライティングダクト

 

なので、他の器具と間違えないようにしましょう。

 

フィードインボックス(フィードインキャップ)

フィードインボックス(フィードインキャップ)

フィードインボックス(フィードインキャップ)は、ライティングダクトに電源を引き込む(電源を接続する)ときに使われる器具です。

 

ライティングダクトの端末に取り付けて使われます。

 

ランプレセプタクル

ランプレセプタクル

ランプレセプタクルは、屋内配線と電球を接続するのに使われる器具です。

 

ランプレセプタクルには、口金サイズがE26の白熱電球、電球形蛍光ランプ、LED電球を取り付けることができます。

 

ランプレセプタクルに電球を取り付けるときは、受金ねじ部に電球をねじ込んで取り付けます。

 

受金ねじ部に電球をねじ込んで取り付ける

 

線付防水ソケット

線付防水ソケット

線付防水ソケットは、縁日や盆踊り会場の提灯などの臨時配線の電球用ソケットとして使われる器具です。

 

線付防水ソケットに電球を取り付けるときは、ソケットに電球をねじ込んで取り付けます。

 

ソケットに電球をねじ込んで取り付ける

 

キーソケット

キーソケット

キーソケットは屋内配線と電球を接続するのに使われる器具で、ソケットに付いているキースイッチを回して電球をON/OFFします。

 

キーソケットに電球を取り付けるときは、ソケットに電球をねじ込んで取り付けます。

 

ソケットに電球をねじ込んで取り付ける

 

プルソケット

プルソケット

プルソケットは屋内配線と電球を接続するのに使われる器具で、ソケットに付いている引きひもを引いて電球をON/OFFします。

 

プルソケットに電球を取り付けるときは、ソケットに電球をねじ込んで取り付けます。

 

ソケットに電球をねじ込んで取り付ける

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

このページを読んだら、4択クイズをやってみよう!
照明器具の4択クイズはこちら ⇒ 第二種電気工事士学科試験の4択クイズ 鑑別 照明器具

 

このページで使用している写真は、一部を除き、(一財)電気技術者試験センターが作成した第二種電気工事士学科試験の試験問題に掲載されている写真です。また、このページで使用している直管LEDランプ、誘導灯、キーソケット、プルソケットの写真は、パナソニック(株)のHPに掲載されている写真です。



スポンサーリンク


照明器具(照明と照明を取り付ける器具) 関連ページ

スイッチ(機器をON/OFFする器具)
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「スイッチ(機器をON/OFFする器具)」についてまとめています。スイッチには似たようなものが多いですが、それぞれの特徴をおさえながらおぼえていくようにしましょう。
コンセント
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「コンセント」についてまとめています。コンセントには色々な種類のものがあり、また、見た目も似ているのが多いのでおぼえるのが大変ですが、コンセントそれぞれの使用電圧、定格電流、用途などに着目しておぼえていくようにしましょう。
遮断器と開閉器
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「遮断器と開閉器」についてまとめています。遮断器と開閉器には似ているものがありますが、それぞれを見分けるポイントをおさえておけば大丈夫です。
電線管工事で使う材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線管工事で使う材料」についてまとめています。電線管工事で使う材料は、材料の材質(金属製か?樹脂製か?)や、その材料に使われる電線管の種類(ねじなし電線管か?PF管か?)などに着目しておぼえていくとおぼえやすいです。
電線・ケーブルと電線を接続する材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電線・ケーブルと電線を接続する材料」についてまとめています。
コンデンサなどその他の機器・器具・材料
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題されるコンデンサなど「その他の機器・器具・材料」についてまとめています。
電気工事で使う工具
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「電気工事で使う工具」についてまとめています。
測定や検査に使う測定器
このページでは、第二種電気工事士学科試験の鑑別問題で出題される「測定や検査に使う測定器」についてまとめています。