スポンサーリンク



電験三種(第三種電気主任技術者試験)

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

「電験三種」(第三種電気主任技術者試験)関連記事のまとめページです。

 

電験三種は電気技術者の登竜門とも言われていて、電気系の学校を卒業した方や電気関係の仕事に就いている方などにとっては、取っておきたい資格の一つだと思います。

 

昔の電験三種の試験は一発で全科目に合格する必要があったのですが、現在の電験三種は平成7年度に科目別合格制度が導入され、三年のうちに「理論」「電力」「機械」「法規」の四科目に合格できれば第三種電気主任技術者試験に合格できるようになりました。

 

この科目別合格制度があるので昔よりも試験に合格するのが簡単になっているように思うかもしれませんが、電験三種の合格率推移を見てみると合格率は年々低下傾向になっています。(最近ちょっと上向き?)

 

今後の電験三種の合格率は、

 

上がってくるのか? 下がってくるのか?

 

どうなるか分かりませんが、過去問題集を見てみると昔よりも問題が年々難しくなってきているように思えるので、特に苦手な科目を重点的に勉強して、苦手な科目にはできるだけ早めに合格しておいた方がいいと思います。(って、それが難しかったりするんですけどね・・・)

 

ここでは、電験三種のおすすめ過去問題集、電験三種のおすすめ参考書なども紹介していますので、電験三種の勉強の参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

電験三種(第三種電気主任技術者試験) 関連記事一覧

電験三種の受験者数と合格率の推移
電験三種(第三種電気主任技術者試験)の受験者数と合格率は、次の表のようになります。電験三種の受験者数と合格率年度受験申込者受験者4科目科目合格者合格率合格者合格率昭和60年度27,60120,7882,34311.3 %──昭和61年度28,89620,5842,20110.7 %──昭和62年度3...

これまでの電験三種(第三種電気主任技術者試験)の試験は全国の28試験地で実施されてきましたが、平成26年度の試験から新たに5つの試験地が追加され、今後は全国33の試験地で実施されます。今回追加された試験地は、岩手県(滝沢市)、栃木県(宇都宮市)、群馬県、岡山県(岡山市)、山口県の5つの試験地です。こ...

平成26年度版の電験3種過去問題集(電験問題研究会編、電気書院)
電験三種(第三種電気主任技術者試験)の試験勉強で絶対に外せないのは、当然といえば当然ですが、過去問題を解くということです。電験三種の試験問題は、昔は同じような問題が出題されたりすることも希にあったのですが、ここ十数年は同じ問題が出題されるということはほぼなくなっています。しかもここ数年の試験問題を見...

電験三種(第三種電気主任技術者試験)のおすすめ参考書・テキストの紹介です。電験三種の試験科目には「理論」「電力」「機械」「法規」と4科目ありますが、電験三種の参考書・テキストはその4科目がシリーズ化されて、いろいろな出版社から数多く出版されています。本屋さんに行ってもいっぱいありすぎて、なかなかどれ...

本屋さんに行ったら電験三種用の数学の良い参考書を見つけたのでせっかくなので紹介します。電験三種レベルの数学なら特に問題なく解けます、という方は数学の参考書を買う必要はありませんが、どうにも数学が苦手で… とか、しばらく計算から遠ざかっていたのでもう一度勉強し直したいという方におすすめの数学の参考書を...

電験三種(第三種電気主任技術者試験)の問題を解くための「重要公式」の関連記事のまとめページです。電験三種の試験には「理論」「電力」「機械」「法規」の四科目があり、どの科目にも計算問題が必ず含まれています。計算問題が特に多い科目が「理論」で一番少ない科目が「法規」ですので、計算問題が苦手な方は計算問題...

電験三種(第三種電気主任技術者試験)「理論」科目の「過去問と解説」の関連記事のまとめページです。電験三種の試験には「理論」「電力」「機械」「法規」の四科目がありますが、平成7年度に科目別合格制度が導入され、3年のうちに「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目に合格できれば第三種電気主任技術者試験に合...



スポンサーリンク