スポンサーリンク



3路スイッチと4路スイッチ

ページ内にPR・広告が含まれる場合があります。

電気技術者試験センターから公表される第二種電気工事士技能試験の候補問題(全部で13問ある)には、毎年必ず、3路スイッチ4路スイッチを使った回路が含まれているので、技能試験を受験する方は、この3路スイッチ、4路スイッチについて分かっていなければなりません。

 

ですので、このページでは、

 

3路スイッチって何?

 

4路スイッチって何?

 

3路スイッチと4路スイッチはどうやって使うの?

 

というところをできるだけ簡単に解説します。

 

スポンサーリンク

 

3路スイッチって?

う〜ん、ちょっとイメージできるように、まずは3路スイッチの写真から見てみましょう。

 

3路スイッチの写真(表面)

 

3路スイッチはこのようなスイッチです。

 

ふつうのスイッチと似てますが・・・

 

では、ふつうのスイッチと並べてみましょう。

 

3路スイッチとタンブラスイッチの写真(表面)

 

左が3路スイッチ、右がふつうのスイッチ(タンブラスイッチ)です。

 

この2つのスイッチを見比べてみると、ふつうのスイッチには「黒いポッチ」がありますが、3路スイッチにはありません。
ふつうのスイッチに付いているこの「黒いポッチ」は、ポッチ側を押すとスイッチがON、ポッチ側ではない側を押すとスイッチがOFFしますという意味で付いています。

 

タンブラスイッチの説明写真

 

それでは、

 

なぜ、3路スイッチには「黒いポッチ」がないのでしょうか?

 

それは、

 

3路スイッチにはどっちがONでどっちがOFFというのがない

 

からなんです。

 

言い換えると、

 

3路スイッチとは、どっちもONでどっちもOFFするスイッチ。

 

それで、どっちもONでどっちもOFFする3路スイッチって、実はみんなが知っているスイッチで、2階建て住宅などの階段のスイッチに使われています。
階段のスイッチは上の階でもON/OFFできて、下の階でもON/OFFできますよね?
それって、3路スイッチを使っているからできるんです!
(2階建てのおうちに住んでいる方は、階段のスイッチを見てみましょう。黒いポッチがないでしょ?)

 

それでは次に、
なぜ、3路スイッチは上の階でも下の階でもON/OFFできるのか?
3路スイッチの内部の接続から考えてみましょう。

 

3路スイッチは、なぜ、上の階でも下の階でもON/OFFできるの?

3路スイッチの内部の接続は次の図1のようになっていて、

 

3路スイッチの内部の接続図

 

スイッチを切り替える(左側を押すか?右側を押すか?)ことで3路スイッチの内部の接続が「0と1」または「0と3」に切り替わります。

 

3路スイッチの切り替えと内部の接続

 

3路スイッチの左側を押すと「0と1」がつながって、右側を押すと「0と3」がつながります。

 

それで、

 

どうすれば、上の階でも下の階でもON/OFFできるのか?

 

ですが、

 

上の階でも下の階でもON/OFFできるようにするためには、この3路スイッチを2個使って次の図3のような回路にします。ここで、3路スイッチ①は下の階にあるスイッチ、3路スイッチ②は上の階にあるスイッチと考えましょう。

 

3路スイッチを使った回路の例

 

この図3では、3路スイッチ①、②の両方ともスイッチの左側が押されている状態なので、両方の3路スイッチの内部の接続は「0と1」です。
なので、電流が図4の赤線のように流れて電球が点灯します。

 

3路スイッチを使った回路の例(電流の流れ)

 

それでは、図4のスイッチの状態から3路スイッチ①と②をそれぞれ切り替えていったときに「電球の点灯/消灯がどうなるか?」みてみます。

 

図4の状態から3路スイッチ①の右側を押すと・・・

3路スイッチ①の右側を押すと、3路スイッチ①の接続は「0と1」から「0と3」に切り替わります。すると、回路は図5のようになって、接続が切れるので電球は消灯します。

 

3路スイッチ①の右側を押した場合

 

図5の状態から3路スイッチ②の右側を押すと・・・

3路スイッチ②の右側を押すと、3路スイッチ②の接続は「0と1」から「0と3」に切り替わります。すると、回路は図6のようになって、電流が赤線のように流れるので電球は点灯します。

 

3路スイッチ②の右側を押した場合

 

図6の状態から3路スイッチ①の左側を押すと・・・

3路スイッチ①の左側を押すと、3路スイッチ①の接続は「0と3」から「0と1」に切り替わります。すると、回路は図7のようになって、接続が切れるので電球は消灯します。

 

3路スイッチ①の左側を押した場合

 

以上、図4〜図7をみると分かるように、3路スイッチを2個使用すると、上の階と下の階のどちらでも電球の点灯/消灯をすることができます。

 

3路スイッチはこのように、離れた場所から同じものをON/OFFするときに使用するスイッチです。

 

それでは次に、4路スイッチについて説明します。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 

4路スイッチって?

4路スイッチは3路スイッチと似ていますが、

 

3路スイッチと4路スイッチ(表面)の写真

 

3路スイッチと4路スイッチは表面から見ても区別できません。裏面の写真(3路スイッチと4路スイッチの見分け方)については補足を参照してください。

 

4路スイッチは、どのようなときに使うスイッチなのでしょうか?

 

さっきの3路スイッチは離れた2つの場所(例えば上の階と下の階)で同じもの(電球)をON/OFFできるスイッチでした。

 

それで次は4路スイッチですが、4路スイッチは、

 

離れた3つ以上の場所で同じものをON/OFFするときに3路スイッチと組み合わせて使用するスイッチ

 

です。

 

4路スイッチの内部の接続は図8のようになっていて、

 

4路スイッチの内部の接続図

 

スイッチを切り替える(左側を押すか?右側を押すか?)ことで4路スイッチの内部の接続が「1と4、3と2」または「1と2、3と4」に切り替わります。

 

それで、この4路スイッチと3路スイッチを組み合わせて使うと、離れた3つ以上の場所で同じものをON/OFFできるのですが、例えば、離れた3つの場所でON/OFFする場合を考えると、このときの回路は次の図9のようになります。

 

3路スイッチと4路スイッチを使った回路の例

 

この図9では、両端の3路スイッチ①と②、真中の4路スイッチともにスイッチの左側が押されている状態なので、3路スイッチ①と②の内部の接続は「0と1」、4路スイッチの内部の接続は「1と4、3と2」です。
なので、この場合、回路の接続が切れているので電流は流れず電球は消灯します。

 

それでは、図9のスイッチの状態からそれぞれのスイッチを切り替えていったときに「電球の点灯/消灯がどうなるか?」みてみます。

 

図9の状態から3路スイッチ①の右側を押すと・・・

3路スイッチ①の右側を押すと、3路スイッチ①の接続は「0と1」から「0と3」に切り替わります。すると、回路は図10のようになって、赤線のように電流が流れるので電球は点灯します。

 

3路スイッチ①の右側を押した場合

 

図10の状態から4路スイッチの右側を押すと・・・

4路スイッチの右側を押すと、4路スイッチの接続は「1と4、3と2」から「1と2、3と4」に切り替わります。すると、回路は図11のようになって、接続が切れるので電球は消灯します。

 

4路スイッチの右側を押した場合

 

図11の状態から3路スイッチ②の右側を押すと・・・

3路スイッチ②の右側を押すと、3路スイッチ②の接続は「0と1」から「0と3」に切り替わります。すると、回路は図12のようになって、赤線のように電流が流れるので電球は点灯します。

 

3路スイッチ②の右側を押した場合

 

以上、図9〜図12をみるとわかるように、3路スイッチ2個と4路スイッチ1個を使用すると、離れた3つの場所のどこでも電球の点灯/消灯をすることができます。

 

4路スイッチはこのように3路スイッチと組み合わせて使用することで、離れた3つ以上の場所から同じものをON/OFFすることができるスイッチです。

 

ちなみに4箇所以上の場所でON/OFFするときには、両端の3路スイッチの間に4路スイッチを必要な分さらに追加して回路を作ります。(両端は必ず3路スイッチ、その間は4路スイッチになります。)

 

参考に、4箇所でON/OFFするときの回路を図13に書いておきます。

 

3路スイッチと4路スイッチを使った4箇所でON/OFFするときの回路の例

 

3路スイッチと4路スイッチ、分かってもらえたでしょうか?

 

補足

3路スイッチと4路スイッチは裏面を見て区別しましょう!

3路スイッチと4路スイッチは表面から見ても区別できませんが、裏面を見るとどっちがどっちか区別することができます。

 

3路スイッチと4路スイッチの裏面の写真

 

上の写真をよ〜く見ると、左の3路スイッチの端子(電線を挿すところ)には「0」「3」「1」と書いてあって、右の4路スイッチの端子には「1」「3」「2」「4」と書いてあります。

 

なので、このスイッチは3路かな〜? 4路かな〜? と迷ったときは裏面を見ましょう!

 

ついでに、ふつうのスイッチ(タンブラスイッチ)の裏面の写真も載せておきます。

 

タンブラスイッチの裏面の写真

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


 



スポンサーリンク


3路スイッチと4路スイッチ 関連ページ

技能試験で使うリングスリーブの種類と圧着工具の適切なダイス
第二種電気工事士の技能試験で電線を接続するときに使用するリングスリーブの種類と、リングスリーブ用圧着工具でリングスリーブを潰すときの適切なダイスのサイズ(圧着マーク)の選び方について解説しています。
技能試験で使われる極性がある器具とない器具
第二種電気工事士の技能試験では色々な器具が使われますが、器具には「極性がある器具」と「極性がない器具」があります。極性がある器具の場合には、どっちの電線をどっちに接続するか?決まりがありますので注意しましょう!
確認表示灯(パイロットランプ)の常時点灯、同時点滅、異時点滅回路
第二種電気工事士技能試験で出題される確認表示灯(パイロットランプ)の常時点灯回路、同時点滅回路、異時点滅回路について解説しています。実際に作った回路も掲載していますので、各回路の勉強の参考にしてみてください。